苫小牧アートフェスティバルとは
苫小牧アートフェスティバルとは、出光カルチャーパークと周りの文化施設が連携して、
誰でも気軽に参加できる市民の手によるイベントです。
平成22年からはじまり、今年で16年目になります。

日時/会場/駐車場
日時
令和7年7月26日(土) 10時00分 ~ 18時00分27日(日) 10時00分 ~ 16時00分
会場
出光カルチャーパーク(苫小牧市末広町3丁目)※出光カルチャーパークは市民文化公園の愛称です。
駐車場
中央図書館西側、サンガーデン東側、美術博物館南側の3か所に駐車スペースがありますが、駐車台数には限りがありますので、出来る限り公共交通機関でのご来場をお願いいたします。
また、臨時駐車場として市役所東側駐車場・多目的広場もご利用いただけます!
ポスター


ポスターデザイン:佐竹 真紀(さたけ まき)
コメント
「今年もこの季節がやってきました。楽しいワークショップで夏の思い出をつくりたいです!」
ワークショップ

①事前申込ワークショップ
タイトル | 日時 | 申込方法 | ||
特別展「描く人、安彦良和」関連企画
|
![]() 安彦 良和氏 近影
|
7月26日(土) 13時00分 ~14時30分 |
7月3日(木) ~10日(木) 美術博物館ホームページ にて受付 定員に達した場合、抽選 (苫小牧市民優先) |
|
絵本作家はらぺこめがね ワークショップ はらぺこべんとうをつくろう! &絵本の読み聞かせ |
![]() |
7月26日(土) 10時30分 ~13時00分 |
6月26日(木) 9時30分~ 電話にて受付、先着順 中央図書館 (0144)35-0511 |
|
![]() |
||||
中庭展示Vol.21 風間 天心 「MELTY BUDDHA」関連企画 わたし色のキャンドルをつくろう |
![]() |
7月26日(土) 11時00分 ~12時00分 |
7月8日(火) 9時30分~ 電話にて受付、先着順 美術博物館 (0144)35-2550 |
|
中庭展示Vol.21 風間 天心 「MELTY BUDDHA」関連企画 ミニ大仏ワークショップ |
![]() |
7月27日(日) 13時00分 ~14時30分 |
||
日光写真をつくろう | ![]() ![]() |
7月27日(日) 10時30分 ~15時30分 |
②当日受付ワークショップ
タイトル | 日時 | 申込方法 | ||
アーティストプログラム 鉄たたけます。 +鹿革ストラップ ※参加費500円 |
![]() |
7月26日(土) 7月27日(日) 10時00分 ~15時30分 |
中央図書館入り口前 「総合受付」にて、先着順 【受付開始時間】 午前開催分:①9時00分~ 午後開催分:②12時00分~ |
|
猫の姿を借りたひっかき絵 ※参加費200円 |
![]() |
7月26日(土) 7月27日(日) 10時00分 ~16時45分 ※27日は 15時30分まで |
||
紙の糸、組みます。 | ![]() |
7月26日(土) 7月27日(日) 10時30分 ~15時00分 |
||
リボンタッセル キーホルダーをつくろう! |
![]() |
7月26日(土) 9時30分 ~12時00分 |
||
なちこ先生と誰でもアート! | ![]() |
7月26日(土) 10時30分 ~15時00分 |
||
自然の葉を使って キーホルダーをつくろう! |
![]() |
7月27日(日) 10時00分 ~14時45分 |
||
羊毛フェルトで 『プクールアート』 |
![]() |
7月27日(日) 10時30分 ~15時00分 |
③受付不要ワークショップ
タイトル | 日時 | ||
紫外線ビーズでストラップをつくろう | ![]() |
7月26日(土) 7月27日(日) 10時00分~18時00分 ※27日は16時00分まで |
|
しゃぼん玉であそぼう! | ![]() |
7月26日(土) 7月27日(日) 10時00分~14時00分 |
|
落書きアート | ![]() |
7月26日(土) 7月27日(日) 10時00分~18時00分 ※27日は16時00分まで |
プログラム
アーティストプログラムの内容紹介
●鉄たたけます。+鹿革ストラップ
火で真っ赤に熱した鉄をたたき、ねじり、みがいてオリジナルキーホルダーをつくろう!
今年も鹿革ストラップでおしゃれにカスタム!
日時:令和7年7月26日(土)
①10:00~10:30 ②10:30~11:00 ③11:00~11:30 ④11:30~12:00
⑤13:00~13:30 ⑥13:30~14:00 ⑦14:00~14:30 ⑧14:30~15:00
⑨15:00~15:30
令和7年7月27日(日)
①10:00~10:30 ②10:30~11:00 ③11:00~11:30 ④11:30~12:00
⑤13:00~13:30 ⑥13:30~14:00 ⑦14:00~14:30 ⑧14:30~15:00
⑨15:00~15:30
場所:公園内テント(荒天時は美術博物館ガレージ内)
定員:26日=45名、27日=45名(先着)
講師:樽前arty+
その他:参加費500円、当日受付必要、小学生以下は保護者同伴、作品は持ち帰れます。
●アニメーションをつくってみよう
安彦 良和氏 近影
連続する絵を描いてアニメーションをつくります。
日時:令和7年7月26日(土)
13:00~14:30
場所:美術博物館内
定員:15名(小学4年生~中学3年生)
講師:安彦 良和氏
その他:事前申込必要(7/3(木)~7/10(木)美術博物館ホームページにて受付
※定員に達した場合、抽選(苫小牧市民優先)
●はらぺこべんとうをつくろう!&絵本の読み聞かせ
「はらぺこペーパー」を自由にちぎっておべんとうをつくろう!
&北海道出身の森田樹優氏による絵本の読み聞かせ。
日時:令和7年7月26日(土)
10:30~13:30
場所:中央図書館2階講堂
定員:25名
講師:はらぺこめがね/森田 樹優氏
その他:事前申込必要(6/26(木)9:30~電話にて受付、先着順
⇒中央図書館(0144-35-0511)※月曜日(祝を除く)は休館
<アーティストプロフィール>
樽前arty+(たるまえアーティプラス)
安彦 良和(やすひこ よしかず)/アニメーター・キャラクターデザイナー・漫画家
安彦 良和氏 近影
1947年北海道遠軽町に開拓民の3世として生まれ、1966年弘前大学入学、学生運動に参加したことから除籍となり上京、『機動戦士ガンダム』でキャラクターデザインとアニメーションディレクターを担当、『クラッシャージョウ』で劇場版アニメの監督を務め、テレビアニメ作品では自身が原作の『巨神ゴーグ』を生み出しました。後にマンガ家に転身し『アリオン』『ヴイナス戦記』『クルドの星』『ナムジ』『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』他を精力的に発表し、現在は『乾と巽-ザバイカル戦記-』を執筆中です。
はらぺこめがね/絵本作家
1983年徳島県生まれの原田しんや、1982年大阪府生まれの関かおりによる夫婦イラストユニット。
ともに2005年、京都精華大学デザイン学科VCD卒業後、グラフィックデザイナーを経て、イラストレーターとして独立。2011年、イラストユニットはらぺこめがねを結成。2012年に『フルーツポンチ』(ニジノ絵本屋)で絵本作家デビュー。「食べ物と人」をテーマに、絵本や挿絵、ワークショップ講師など、幅広く活動している。『やきそばばんばん』(あかね書房)で第9回ようちえん絵本大賞、『みんなのおすし』(ポプラ社)で第11回ようちえん絵本大賞特別賞、第30回けんぶち絵本の里大賞アルパカ賞、ほか受賞多数。
森田 樹優/声優・ナレーター
(株)アクロスエンタテインメント所属。
北海道出身。声優、ナレーター、講師(声優演技・ボイストレーナー・絵本読み聞かせなど)として活動中。
<ナレーション>
【TBS】「爆笑問題バク天」【CX】「笑う犬の冒険」(PR)「少年頭脳カトリ」「サタスマ」(どくぴる役)
<アニメ、吹き替えなど>
「爆転シュート・ベイブレード」(ユーリ役)「あたしンち」(新田役)「時空探偵ゲンシくん」(トキオ役)「クレヨンしんちゃん」(宇集院摩朱麿役)「ノンタンといっしょ」(くまくん役)「黄金勇者ゴルドラン」(カズキ役)「勇者エクスカイザー」(タクミ役)「聖戦士ロビンJr.」(桃若神子役)「黒魔女さんが通る!!」(七福亭笑多役)
各ワークショップの内容紹介
●猫の姿を借りたひっかき絵
あなただけの猫ちゃんをフレームに入れて持ち帰りませんか?
日時:令和7年7月26日(土)、27日(日)
①10:00~10:30 ②11:15~11:45 ③12:30~13:00
④13:45~14:15 ⑤15:00~15:30 ⑥16:15~16:45
※⑥は26日のみ
場所:公園内(雨天時:図書館研修室)
定員:各回15名
その他:参加費200円、当日受付必要、小学生以下は保護者同伴、作品は持ち帰れます。
●紙の糸、組みます。
紙の糸を使って組紐チャームをつくろう!
日時:令和7年7月26日(土)、27日(日)
①10:30~11:00 ②11:30~12:00
③13:30~14:00 ④14:30~15:00
場所:公園内(雨天時:サンガーデン内)
定員:各回10名
その他:参加費無料、当日受付必要、小学生以下は保護者同伴、作品は持ち帰れます。
●リボンタッセルキーホルダーをつくろう!
誰でも簡単!リボンで華やか!
リボンdeタッセルキーホルダー♪
日時:令和7年7月26日(土)
① 9:30~10:00 ②10:10~10:40
③10:50~11:20 ④11:30~12:00
場所:公園内(雨天時:サンガーデン内)
定員:各回6人
その他:参加費無料、当日受付必要、小学生以下は保護者同伴、作品は持ち帰れます。
●なちこ先生と誰でもアート!
オイルパステルであざやかに彩る自分だけの世界を表現しよう!
日時:令和7年7月26日(土)
①10:30~11:00 ②11:30~12:00
③13:30~14:00 ④14:30~15:00
場所:公園内(雨天時:サンガーデン内)
定員:各回10名
その他:参加費無料、当日受付必要、小学生以下は保護者同伴、作品は持ち帰れます。
●自然の葉を使ってキーホルダーをつくろう!
スケルトンリーフに彩色してオリジナルキーホルダーをつくります。
どんな葉っぱの妖精に会えるかな?
日時:令和7年7月27日(日)
①10:00~10:45 ②11:00~11:45
③13:00~13:45 ④14:00~14:45
場所:公園内(雨天時:サンガーデン内)
定員:各回10名
その他:参加費無料、当日受付必要、小学生以下は保護者同伴、作品は持ち帰れます。
●羊毛フェルトで『プクールアート』
好きな色の羊毛フェルトを選んで飾って!
プクールアートをつくろう!
日時:令和7年7月27日(日)
①10:30~11:00 ②11:30~12:00
③13:30~14:00 ④14:30~15:00
場所:公園内(雨天時:サンガーデン内)
定員:各回8名
その他:参加費無料、当日受付必要、小学生以下は保護者同伴、作品は持ち帰れます。
●紫外線ビーズでストラップをつくろう
太陽の光で色が変わるビーズを使ってストラップをつくろう!
日時:令和7年7月26日(土)、27日(日)
10:00~18:00 ※28日は16時まで
場所:公園内(雨天時:図書館会議室)
定員:なし
●しゃぼん玉であそぼう!
大きなしゃぼん玉と一緒に写真を撮ってみよう!
日時:令和7年7月26日(土)、27日(日)
10:00~14:00
場所:公園内
定員:なし
●落書きアート
カラフルなシールを貼りつけてアート作品をつくろう!
日時:令和7年7月26日(土)、27日(日)
10:00~18:00 ※27日は16時まで
場所:図書館エントランス
定員:なし
各プログラムの内容紹介
様々なプログラムを用意しています。
●本のばくりっこ市
会場に用意した本と持参した本とをばくりっこできます。
日時:令和7年7月27日(日)
10:00~14:00
場所:中央図書館2階講堂
その他:ひとり10冊以内(百科事典は不可)、本を入れる袋を持参してください。
●あつまれ!生きもの標本ブース(美術博物館祭企画)
日時:令和7年7月26日(土)、27日(日)
①10:00~12:00 ②13:00~15:00
場所:美術博物館内マンモス周辺
内容:生き物の標本を触ったり、けんび鏡などで観察します。
その他:申込不要、定員なし
●中庭展示 キャンドル点灯イベント(美術博物館祭企画)
中庭展示に出品中のロウでできた作品に火を灯し、変化の様子をご覧いただきます。
日時:令和7年7月26日(土)
①15:30~16:30
②17:30~19:30《ナイトプログラム》
令和7年7月27日(日)
①15:30~16:30
場所:美術博物館中庭展示スペース
講師:風間 天心氏
定員:10名
料金:無料 ※ただし、当日有効の観覧券:一般600円、高大生400円が必要(中学生以下は無料)
※直接会場へお集まりください(定員に達し次第締切)
●出店
各種軽食をお楽しみください。(両日開催、有料)
【同時開催】苫小牧音楽祭 TOMACON!
同時開催のTOMACONの内容につきましては、こちらをご覧ください。
【同時開催】美術博物館祭
同時開催の美術博物館祭のイベント内容につきましては、こちらをご覧ください。
お申込み
★事前申込みについては、申込先へ★【アニメーションをつくってみよう】
⇒美術博物館ホームページ
【わたし色のキャンドルをつくろう】
【ミニ大仏ワークショップ】
【日光写真をつくろう】
⇒美術博物館(0144-35-2550)※月曜日(祝を除く)は休館
【はらぺこべんとうをつくろう!&絵本の読み聞かせ】
⇒中央図書館(0144-35-0511)※月曜日(祝を除く)は休館
お問合わせ
苫小牧アートフェスティバル実行委員会事務局
(苫小牧市教育委員会 生涯学習課内)
住所:〒053-0018 苫小牧市旭町4丁目4番9号
電話:0144-32-6752
FAX:0144-32-1233
メール:shogai@city.tomakomai.hokkaido.jp