令和7年度苫小牧市青少年表彰式
●開催日令和7年11月10日(月)
※式典:45分程度
●会場
式 典:グランドホテルニュー王子 2階 芙蓉の間
対象
●個人:性別問わず市内在住の義務教育を終了した28歳未満の青少年で、①2年以上青少年の健全育成または社会福祉活動など、ボランティア活動や地域に貢献
②同一事業所に2年以上勤め、他の模範となる活動や地場産業の振興に貢献
※個人は同一法人、団体などからの推薦は2名以内
●団体:青少年の健全育成や社会福祉の向上に資する活動の功績が大きい、28歳未満の青少年で構成される団体、グループ
令和7年度苫小牧市青少年表彰の推薦について(令和7年度募集は終了いたしました)
●推薦書●提出方法
下記提出先へ「メール」または「郵送」、「持参」
●提出期限
令和7年8月22日(金)まで
●提出先およびお問い合わせ先
〒053-8722
苫小牧市旭町4丁目5番6号
苫小牧市健康こども部青少年課
TEL:0144-32-6759(直通)
mail:seishonen@city.tomakomai.hokkaido.jp
令和7年度苫小牧市青少年表彰の受賞者
(五十音順、敬称略)| 氏 名 | 職種 勤務先等 |
概 要 |
![]() 阿彦 祐志 |
医療・福祉職 医療法人社団 玄洋会 道央佐藤病院 |
利用者が安心かつ楽しく過ごせるよう配慮し、自分自身の趣味であるゲーム機器を活かし、縄跳びのゲームを行った。利用者が手元の動作で操作する様子に合わせて、順番を待つ人も自然と体を動かし、一緒になって楽しめる工夫をした。この取り組みが評価され、昨年から同一法人のグループで始まったQC活動において、優秀賞を受賞した。 |
![]() 阿部 雅也 |
介護職 社会福祉法人ふれんど |
先輩や上司がどのように業務を進めているかを見て学び、自身のスキルアップに繋げ、介護福祉士の資格を取得した。常に相手を思いやり、優しい笑顔で接し安心を与えることができるため、若手介護職員の中でも中心的役割を担い、他の職員から頼られる青年である。 |
![]() 佐藤 愛香
|
保育士 苫小牧いずみ幼稚園 (末広町町内会推薦) |
高校卒業前から、町内会行事のボランティアに参加し、就職後も変わらず地域活動に積極的に取り組んでいる。現在は、平均して月2回以上のボランティア活動に参加し、お祭りや防災教室など幅広い行事の企画・運営に携わっている。地域活動と仕事の両面に取り組む姿勢は、他の青少年の模範となり、地域社会を支える貴重な人材として、活躍が期待されている。 |
![]() 堀 由佳 |
作業職 環境クリエイト株式会社 |
入社以来、日々の業務に誠実に取り組み、小型移動式クレーン運転技能講習修了証の資格を取得した。持ち前の行動力やコミュニケーション能力の高さを活かし、安全に作業する姿は、上司や同僚から信頼される存在である。また、他の資格取得にも熱心に取り組み、日々経験を重ねている姿は、他の社員の模範となっている。 |
![]() 米沢 佑都 |
生産関係職 トヨタ自動車北海道株式会社 |
仕事に対し前向きで積極的に覚える姿勢は他の模範となり、毎月ある「創意くふう提案」に提案を提出するなど、積み上げていく姿は上司からも高く評価されている。地域活動においては、社会人野球チームに所属しており、チームの仲間と平均月2回の沿道の草むしりや花を植えるなど、ボランティア活動にも精力的に取り組む青年である。 |
![]() 山本 拓磨 |
生産関係職 トヨタ自動車北海道株式会社 |
上司や後輩と積極的にコミュニケーションをとり、業務に精進している姿は、職場の次期リーダーとして期待される存在である。また、入社後には玉掛け技能講習や床上操作式クレーンの資格を取得し、自己研鑽にも努めている。小学5年生から始めた空手を現在も継続しており、週3回、道場に通う小中学生に指導を行い、青少年の健全育成にも努めている青年である。 |
選考委員
※2024年10月現在、敬称略| 団体名 | 役職 | 氏名 |
| 苫小牧市町内会連合会 | 理事 | 菅野 嘉一 |
| 苫小牧市ボランティア連絡協議会 | 理事 広報副部長 | 辻󠄀 容子 |
| 苫小牧商工会議所 | 総務部長 | 髙橋 明利 |
| 苫小牧市教育委員会 | 苫小牧市教育委員会委員 | 齋籐 智子 |
| 苫小牧市社会教育委員会議 | 苫小牧市社会教育委員 | 小越 みずゑ |
| 一般社団法人 苫小牧青年会議所 | 理事長 | 保坂 俊也 |





















