きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

特殊詐欺(振り込め詐欺)等に注意!

NEW!◇◆自動音声ガイダンスの詐欺電話!◇◆

 「NTTファイナンスです。未納料金があります。詳細は#1を押してください。」などと自動音声ガイダンスが流れる電話に応答すると、職員をかたる者に繋がって支払いを求められる詐欺電話が道内に入っています。NTTファイナンスでは、自動音声ガイダンスで、契約状況に関する事項や、回線の利用停止を通知することは行っていません!【配信:北海道警察本部】

NEW!◇◆市内に国税庁を名乗るメールが!◇◆

 5月25日、国税庁を名乗る税金未納を督促する電子メールが、市民のスマートフォンやパソコンに送られています。国税庁や市などは、電子メールで税の督促は行っていません。このようなメールは詐欺です!【市民生活課】

NEW!◇◆苫小牧市で特殊詐欺事件の発生!!◇◆

  5月17日から5月22日にかけて、市内居住の女性が特殊詐欺の被害に遭う事件が発生しました。被害者は、動画サイトを視聴中、画面に表示された副業広告画面を通じて、SNSで犯人と連絡先を交換後、犯人から「30分くらいの動画を見たら1日10万円から30万円稼げます。」「自分の会社を設立するための資金が必要です。」などと言われて、指定の口座に数回にわたってお金を振り込み、だまし取られています。副業斡旋の名目でお金を要求されるものは詐欺の可能性があるので、家族や警察に相談しましょう。【配信:苫小牧警察署】

NEW!◇◆特殊詐欺被疑者の逮捕!!◇◆

 苫小牧署は5月19日、共謀して、今月18日に80歳代女性から現金をだまし取った自称無職の男(21歳)を詐欺で逮捕した。【配信:北海道警察本部】

◇◆STOP!闇バイト◇◆

  SNSやインターネット上において、闇バイトと称し「犯罪の実行犯」を募集して強盗や窃盗、特殊詐欺に加担させる事案が発生しています。闇バイトは、「即日現金」「高額即金」等と簡単に高収入が得られるような甘い言葉とともに「叩き」「受け子」等の犯罪の隠語を使って募集しますが、応募すると強盗や特殊詐欺などの実行犯として利用されてしまいます。決して応募してはいけません。また、ご家族や知人同士で話し合い、身近な人をこのような凶悪な犯罪行為に加担させないように声掛けをお願いします。(配信:警察本部生活安全企画課)

◇◆警察を偽装した不審電話に注意!◇◆

 道内において警察署・交番・駐在所の電話番号をディスプレイに偽装表示させて電話をかけてくる事案が発生しています。お金を要求されるなど不審な電話については、一旦通話を終了して#9110に相談していただくようお願いします。【配信:北海道警察本部生活安全企画課】

◇◆未納料金のショートメッセージに注意!◇◆

 現在、北海道内で、NTTファイナンスをかたるショートメッセージが届き、記載の電話番号に電話すると、未納料金の支払いと称して現金をだまし取られる手口が複数確認されています。
 未納料金についてショートメッセージで連絡が来ることはありません。
身に覚えのない請求は、警察相談電話#9110へご相談ください。【配信:北海道警察本部生活安全企画課】

◇◆有価証券偽造・同行使・詐偽被疑者の再逮捕◇◆

 苫小牧警署は4月5日、平成28年5月頃から令和2年9月頃までの間に、市内の金融機関において、偽造した小切手を提出し現金をだまし取った会社員の女(51歳)を有価証券偽造・同行使と詐欺で再逮捕した。【配信:北海道警察本部】

◇◆市内に還付金詐欺の予兆メールが!◇◆

 3月中旬から、市民のスマートフォンやパソコンに詐欺の予兆と思われるショートメッセージやメールが送られています。このような文面は詐欺です。
      文面の例:【最終催告書】  未払い税金のお知らせ
  ご確認ください  http://dochqeoblz.duckdns.org
 問合せ先に指定されたアドレスや電話には返信しないでください。このようなメールは地域に集中して送られてきますので、ご家族や近所の方にも注意を促してください。【市民生活課】

◇◆続!不審なFAXに注意◇◆

 3月22日、道内の事業所に「【最終警告】損害賠償金お支払いのお願い」との件名で実在する弁護士を名乗る不審なFAXが複数送信されています。同FAXには、「貴社に対する金300万円の損害賠償請求が認められましたが令和5年3月22日現在お支払いいただけておりません。もし3月27日までに指定の口座まで支払いいただけない場合、同地裁に強制執行の申立を行わざるを得ません」など書かれた上、振込口座や法律事務所名が記載されています。身に覚えのない請求には応じないようご注意ください。【配信:北海道警察本部生活安全企画課】

◇◆不審なFAXに注意◇◆

 3月20日、道内の事業所に「セクハラ事案に関する提訴の通知」との件名で実在する弁護士を名乗る不審なFAXが複数送信されています。同FAXには、「和解金300万円を支払うのであれば提訴を取り下げるとの意向も示されています。原告代理人である当事務所の銀行口座までお振込みをお願いします。」などと書かれた上、振込口座や法律事務所名が記載されています。身に覚えのない請求には応じないようご注意ください。【配信:北海道警察本部生活安全企画課】

◇◆特殊詐欺、窃盗、強盗に関する予兆電話の可能性も◇◆

 息子などをかたり「これから行く」といった内容の不審電話が、2月以降、道内で多数入電しています。
 不審電話の目的は現時点で不明ですが、特殊詐欺、窃盗、強盗に関する予兆電話の可能性があります。
 不審な電話を受けた場合は、警察相談電話「#9110」に相談してください。また、不在時でも戸締りを徹底し、訪問者に対しては、ドアを開ける前に必ずドアスコープやインターホンで確認してください。不審な者であればすぐに110番通報してください。【配信:北海道くらし安全局道民生活課】
 

◇◆有価証券偽造・同行使・詐偽被疑者の再逮捕◇◆

 苫小牧警署は3月9日、平成28年4月頃から平成30年4月頃までの間に、苫小牧市内の金融機関において、偽造した小切手を提出して現金をだまし取った会社員の女(51歳)を有価証券偽造・同行使と詐欺で再逮捕した。【配信:北海道警察本部】

◇◆不審と思ったら、#9110!◇◆

 2月15日、苫小牧警察署管内でスマートフォンやパソコンに詐欺の予兆と思われるショートメッセージやメールを確認しています。問い合わせ先に指定されている電話番号には電話をかけないでください。不審と思ったら、警察相談電話ダイヤル#9110に連絡するようお願いします。【配信:苫小牧警察署】

◇◆電子計算機使用詐欺被疑者の逮捕◇◆

 苫小牧署は2月12日、平成28年9月頃から令和2年12月頃までの間に不正に端末を操作して、不正な利益を得た会社員の男(51歳)を電子計算機使用詐欺で逮捕した。【苫小牧警察署】

◇◆詐欺事件被疑者の逮捕◇◆

 苫小牧署は2月7日深夜、音羽町に所在する飲食店において、無銭飲食をした無職の男(65歳)を詐欺の罪で逮捕した。【苫小牧警察署】

◇◆横領被疑者の逮捕◇◆

 苫小牧署は1月21日、令和4年12月に会社から軽四輪貨物自動車などを横領したアルバイト従業員の男(21歳)を横領で逮捕した。【1/23配信:苫小牧警察署】

お問い合わせ

市民生活部市民生活課
電話:地域担当:0144-32-6303、防犯交通安全担当:0144-32-6287、消費生活担当:0144-32-6304、消費者センター:0144-33-6510、計量検査所:0144-32-6306
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません