きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

特殊詐欺(振り込め詐欺)等に注意!

NEW!◇◆デジタル省などを名乗る電話に注意!◇◆

4月16日、苫小牧市内において、「デジタル省」を名乗る者から、「このままだとあなたのテレビや電話などの通信設備が遮断される」という内容の不審電話がありました。官公庁や市町村を名乗ってお金を要求したり、解決のためにと言って別の機関に電話するよう誘導してお金を要求してくる電話は、すべて詐欺です。身に覚えない電話には出ず、もし電話に出てしまっても、会話をせず、情報を伝えないようにしましょう。電話を切った後は、落ち着いて警察やご家族へ相談し、詐欺被害に遭わないよう注意しましょう。【4/28配信:苫小牧警察署】
 

NEW!◇◆ニセ警察詐欺に注意◇◆

警察を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言ったり、警察手帳を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る「ニセ警察詐欺」が多発しています。警察はSNSで連絡をしません!ニセモノに注意!【4/25配信:北海道警察署本部】

◇◆特殊詐欺にご用心!!◇◆

ここ近日、「高額アルバイトをするには手数料が必要」、「遺産を渡すには手数料が必要」とSNSを利用した手数料名下の詐欺事件が発生しています。SNSや電話で「○○のために手数料が必要」と要求されたら詐欺を疑い、絶対に現金を振り込んだりしないでください。このような電話を受けたり、SNSを見かけたら、警察署や警察相談ダイヤル#9110に相談してください。
【4/19配信:苫小牧警察署】

◇◆キャッシュカードは渡さない!◇◆

 4月16日から17日にかけて、札幌市内から札幌近郊において、被害者宅を訪問してきた金融機関職員を名乗る犯人に、「キャッシュカードの磁気が使えるかを確認させてください。」「1時間後に返します。」などと言われ、キャッシュカードを手渡してだまし取られる詐欺被害が連続発生しています。
 未だ、道内に「受け子」がおり、更なる犯行に及ぶ可能性があります。
「キャッシュカードは他人に渡さない」「暗証番号を教えない」を徹底するとともに、見知らぬ者から現金やキャッシュカードを要求されたときは、必ず最寄りの警察又は#9110に相談してください。  【4/18配信:北海道警察本部】

◇◆高額現金被害の空き巣事件が発生!◇◆

 4月12日、札幌市厚別区居住の70歳代女性宅から、現金約1,840万円が盗まれる空き巣事件が発生しました。
 事件発生前には。防犯協会や災害支援公社職員を名乗る者らから「災害支援公社に登録されています。」「あなた名義で不正送金された。刑事事件になる。」などと電話があった後、毎月100万ずつ出金し、自宅の菓子箱内に保管するよう指示を受けていたことが判明しています。
 被害に遇わないため、「電話でお金の話をされた場合には、まず、最寄りの警察や#9110に相談すること」「住居の玄関や窓などは、忘れずに施錠すること」「防犯効果が高い防犯機器を設置すること(アラーム、センサーライト、防犯カメラ等)」について配慮するようお願いします!【4/14配信:苫小牧警察署】

◇◆詐欺電話にご注意ください!!◇◆

4月12日午後0時30分頃、苫小牧警察署を語ったものから、心当たりのない交通電話に関する問い合わせ電話があり、その直後に、国際電話番号からの着信があったいう相談を受理しました。
昨今、警察官を語ったり、国際電話番号を利用した詐欺が全国的に発生していることからその予兆電話の可能性があります。
まずは、落ち着いて電話を切り、家族や知人に相談しましょう!
また、通話内容に不審点があれば、最寄りの警察署または#9110に相談してください。
【4/13配信:苫小牧警察署】

◇◆特殊詐欺に注意!◇◆

ここ数日、苫小牧警察署管内において、「+」から始まる国際電話番号からの詐欺電話や、高収入アルバイトのあっせん名目でお金を要求される詐欺電話がかかってくる事案が発生しています。固定電話にかかってくる国際電話番号からの着信は、@国際電話不取扱受付センター(0120-210-364)に申し込みを行うことで、ブロックすることができます。設定をご希望の方は、センターもしくは最寄りの警察署や交番などにお問い合わせください。また、「電話でお金の話が出たら詐欺かもしれない」ということを常に意識して、詐欺被害から大切な財産を守りましょう。電話に出でしまった場合でも、落ち着いて電話を切った上で、苫小牧警察署(0144-35-0110)へご相談ください。【4/13配信:苫小牧警察署】

◇◆キャッシュカードは渡さない!暗証番号を教えない!◇◆

札幌市内において、区役所や金融機関の職員を名乗る者から固定電話に「保険料の還付金がある。」「通帳とキャッシュカードを確認するため暗証番号を教えてください。」「新しいキャッシュカードに交換しましょう、」などと電話があった後、自宅を訪れた者にキャッシュカードをだまし取られ、口座から現金を引き出される預貯金詐欺が連続発生しています。
 区役所職員を名乗る者から電話で「還付金がある。」と言われたら詐欺です。
 未だ、道内に「受け子」がおり、更なる犯行に及ぶ可能性があります。
「キャッシュカードは他人に渡さない!」「暗証番号を他人に教えない!」を徹底するとともに、電話で「還付金がある。」「キャッシュカードを交換する必要がある。」などと言われたときには、最寄りの警察又は#9110に相談してください。  【4/7配信:北海道警察本部】

◇◆預貯金詐欺の発生◇◆

4月4日、札幌市白石区内の高齢者宅に、区役所や金融機関の職員を名乗る男か「還付金があります。」「キャッシュカードの暗証番号を教えてください。」などと電話があり、自宅を訪れた男にキャッシュカードをだまし取られるという預貯金詐欺事件が発生しています。警察官や金融機関職員などがキャッシュカードを預かることはありません。このような電話があったら、すぐに電話を切って、最寄りの警察署又は、最寄りの警察署又は警察相談専用ダイヤル#9110に相談してください。  【4/7配信:北海道警察本部】

◇◆キャッシュカードを渡さないで!◇◆

3月26日から27日の間、札幌市内において、金融機関や区役所職員をかたる者から「医療費の還付金がある。」「キャッシュカードが古くなっているので取り替える必要がある。」などと電話があり自宅に来た受け子にキャッシュカードをだまし取られ、口座内の現金を引き出される被害が複数発生しています。未だ道内に受け子がおり、更なる犯行に及ぶ恐れがあります。「キャッシュカードは他人に渡さない。」「暗証番号は他人に教えない。」を徹底し、このような電話を受けたときは最寄りの警察又は「#9110」に相談してください。【3/28配信:北海道警察本部】

◇◆息子を名乗るオレオレ詐欺に注意!◇◆

3月25日、苫小牧警察署管内において、息子を名乗るオレオレ詐欺の予兆電話を認知しています。犯人は「女の人を妊娠させた」「示談金として200万円必要」「知人が取りに行く」などと言っています。知らないお金の話があれば詐欺を疑い、警察相談専用ダイヤル「#9110」に相談してください。【3/25配信:苫小牧警察署】

◇◆市内で副業を名目とした詐欺被害の発生!◇◆

3月21日から24日までの間、苫小牧市内において、SNSで「動画を見るだけで金がもらえる」等の広告をクリックしたところ、チャットアプリ内で指示された動画を閲覧するよう誘導されて、その報酬を受け取るための手数料として、複数回にわたり現金を振り込む被害にあう、副業を名目とした詐欺が発生しています。SNSやネット上には「副業収入の詐欺広告や詐欺サイトがあること」「振込先が個人名義口座の場合は詐欺の可能性が高いこと」「動画を見るだけでお金が手に入るうまい話はないこと」に注意してください。怪しいな、おかしいなと思ったら、警察相談専用ダイヤル「#9110」に相談してください。【3/25配信:苫小牧警察署】

◇◆市内に「050」警察官を名乗る不審電話!◇◆

全国で警察官を名乗るオレオレ詐欺の被害が多発しています。苫小牧署管内に居住の方にも『警視庁中央警察署』を名乗り「050」から始まる不審電話が多数確認されています。電話の相手は「逮捕した男があなたの名義の電話を使用していた」「あなたも巻き込まれている」「銀行口座から全額降ろした方が良い」などと言っています。このような不審電話がかかってきた時は、すぐに電話を切って警察相談ダイヤル「#9110」に連絡してください。【3/21配信:苫小牧警察署】

◇◆市内にNTTを名乗る不審電話が!◇◆

3月18日、苫小牧市内のご家庭の固定電話にNTTを名乗る不審電話を10件以上認知しています。自動音声で「NTT〇〇〇です、あなたの名義の電話が犯罪に使われています。」「数時間後にあなたの電話が使えなくなります。詳しく知りたい場合は1番を押してください。」などとメッセージが流れます。案内に従い操作すると、職員を名乗る者が電話に出て「あなた名義の電話が犯罪に使われているので、〇〇警察署の警察官に代わります。」と言われました。身に覚えのない電話がきた時は、すぐに電話を切り、警察相談ダイヤル「#9110」に相談してください。【3/18配信:苫小牧警察署】

◇◆「北海道警察」をかたるフィッシングメールに注意!◇◆

現在、北海道警察をかたった「お客様の法人口座に不正入金が確認されました。詳しくは以下のリンクよりご確認ください。」とのショートメッセージが送信されてきたとの相談を多数受理しています。警察はこのようなショートメッセージを送信しません。身に覚えがないショートメッセージに記載されたURLには不用意にアクセスしないよう注意してください!【3/18配信:北海道警察本部】

◇◆オレオレ詐欺事件の発生について◇◆

3月10日から14日までの間、江別市に居住する方の携帯電話機に、息子を名乗る者から「携帯が壊れたからこの番号から電話する。」「職場の旦那のいる女性を妊娠させた。」「手切れ金を支払わないといけない。」「弁護士を頼んでいて、弁護士の子分のような人がお金を取りに行く。」などと電話があり、これを信じた被害者が、同月11日から14日までの4日間にわたり、江別市及び札幌市厚別区の路上において、弁護士の子分を装った男(30歳代、身長170㎝くらい)に現金合計1,200万円を手渡して、だまし取られるオレオレ詐欺事件が発生しました。詐欺の犯人が江別市内又はその近郊に潜み、今後さらに同様の事件を起こす可能性があります。親族を名乗る者からの電話であっても、お金を要求されたら、一度電話を切って周りの方に相談するか、警察相談電話「#9110」に連絡してください。また、不審者を見たときは、110番通報をお願いいたします。【3/16配信:北海道警察本部】

◇◆苫小牧信用金庫「EBサポートセンター」をかたる不審電話に注意!◇◆

3月11日、苫小牧信用金庫を名乗る自動ガイダンス電話の不審電話の相談が50件以上確認されています。自動ガイダンスでは「利用者登録の更新が必要」「利用権限がある方は1を」「口座凍結されているので折り返し電話をください」など案内されています。
不審電話の番号は「01844」「+1844」から始まっていますが、国際電話詐欺の被害が確認されている番号ですので、詐欺が疑われます、十分に注意してください。【3/12配信:苫小牧警察署】

◇◆市内に検察や警察官を名乗る不審電話が!◇◆

苫小牧市内において、検察や警察官を名乗る不審電話を認知しています。相手は「東京地検です、神戸県警に代わります。」と言って、警察官を名乗る者に電話を代わると「詐欺の主犯格から、あなたが詐欺に加担していると聞いている。」などと不安をあおり、氏名、生年月日、口座番号など個人情報を聞き出そうとしたり、免許証の写真を送るように言ってきます。
警察が電話で口座番号を聞いたり、免許写真の送付を指示することはありません。絶対に相手の指示に従わないようにしてください。また、携帯電話番号から警察官を名乗る者から電話があった際は、相手の所属や氏名を確認してから電話を切り、警察相談ダイヤル「#9110」に相談してください。【3/12配信:苫小牧警察署】

◇◆苫小牧警察署管内に高額当選メッセージの架空請求詐欺!◇◆

苫小牧警察署管内において、SNSで「高額当選」などのメッセージを送ってくる特殊詐欺の予兆事案を認知しています。過去の事例から、その後、手数料等の名目で電子マネーでの支払いを求めてきます。身に覚えのない当選メッセージは詐欺です。また、電子マネーでの支払いを求められた場合、詐欺の可能性が高いので、このようなメッセージを受け取った場合は、相手の指示に従わず、警察相談専用ダイヤル「#9110」に連絡してください。【3/10配信:苫小牧警察署】

◇◆「北海道警察」をかたる詐欺に注意!◇◆

網走市内に居住する60歳代女性方に「北海道警察中央警察署」の警察官を名乗る男から、自宅固定電話に着信があり「あなたのメールアドレスから迷惑メールが出ている。」などと言われ、その後、SNSでやり取りする中で「偽の警察手帳」を見せられ「詐欺の被害にあったお金があなたの口座に振り込まれているかを確認する。」と言われ、犯人の指定する口座に合計1,396万円を振り込みだまし取られる詐欺被害が発生しました。
警察官が警察手帳の画像をSNSやメールで送信することは絶対にありません。警察官を名乗る電話でお金を請求されたら詐欺です。必ず最寄りの警察に相談してください。【3/10配信:北海道警察本部】

◇◆市町村職員や金融機関職員を名乗る不審電話に注意!◇◆

現在、札幌市内において、区役所の職員を名乗る者から「還付金がある」「取引のある金融機関を教えて」などという不審電話がかかってきたとの相談を複数受理しており、電話の後、自宅に来訪した者にキャッシュカードをだまし取られる被害も発生しています。
市町村職員を名乗り「還付金がある」「取引金融機関を教えて」「ATMで還付金を受け取れる」「キャッシュカードを預かります」は詐欺です。
市町村職員や金融機関職員を名乗った電話がきても、口座情報や暗証番号、個人情報は絶対に教えないでください。
このような電話を受けた際は、すぐに電話を切って、最寄りの警察署又は「警察相談専用ダイヤル#9110」に相談してください。
ご家族などにも注意の呼びかけをお願いします。【3/7配信:北海道警察本部】

◇◆オンラインカジノによる賭博は犯罪です!◇◆

オンラインカジノは、海外の事業者が合法的に運営しているものであれば、日本国内で、個人的にこれを利用しても犯罪にならないと考えていませんか?
海外で合法的に運営されているオンラインカジノであっても、日本国内からオンラインカジノに接続して賭博を行うことは犯罪です。実際にオンラインカジノを利用した賭客を賭博罪で検挙した事例もあります。
バカラ、スロット、スポーツベッテング等、その名称や内容にかかわらずオンライン上で行われる賭博は犯罪です。絶対にやめましょう。
※賭博罪 賭博をした者は、50万円以下の罰金または科料
 常習賭博罪 常習として賭博をした者は、3年以下の懲役 【3/6配信:北海道警察本部】

◇◆市内に検事を名乗る不審電話!◇◆

2月26日、市内居住の方に検事を名乗るものから「あなたの口座が詐欺に使用されている。」「無実を証明するために指定の口座にお金を振り込んで欲しい。」などと電話があり、指定の口座に振り込みを要求される事案がありました。検事や警察官などが電話やメールで金銭の振り込みを指示することは絶対にありません。このような電話などがあれば、詐欺ですので、相手の指示に従わず、警察相談専用ダイヤル「#9110」に連絡してください。【3/3配信:苫小牧警察署】

◇◆金塊をだまし取られる詐欺被害が発生!◇◆

札幌市内において、警視庁、検察庁を名乗る男に900万円の金塊と現金190万円をだまし取られるオレオレ詐欺が発生しました。その手口は、
〇令和7年1月、被害者の自宅固定電話に警視庁、検察庁の職員を名乗る男から電話があり「あなたの名前で携帯電話や口座が開設されている。」「マネロン捜査で現金の番号を調べる必要があるため、一つの口座に現金を集めろ。」「金塊を取りに行くので、車の下に置いておけ。」などと指示された。
〇2月20日、指示に従って、購入した900万円の金塊を自宅敷地内に駐車中の車両の下に置いたところ、その直後に何者かに持ち去られた。
〇2月25日、警視庁の職員を名乗る者から電話で「残りの現金を金融庁に送金しろ。」等と指示され、同指示に従って、現金190万円を振り込んでだまし取られた。
警察官が金塊の購入を指示したり、金銭を要求することはありません。
警察官がSNSを使って連絡することはありません。
このような電話を受けた際は、すぐに電話を切って、最寄りの警察署又は「警察相談専用ダイヤル#9110」に相談してください。【2/28配信:北海道警察本部】

◇◆市役所職員を名乗る還付金詐欺被害が!!◇◆

令和7年1月6日、市内に居住する女性が還付金詐欺の被害にあう事件が発生しました。
犯人は、電話で市役所職員を名乗り「消費税が5%から8%になった関係で、平成26年から平成31年の累積保険払い戻しがある。」などと言って金融機関名を聞き出しました。その後、金融機関職員を名乗る者から電話でATMで操作を指示され50万円をだまし取られています。
市役所職員を装って還付金があるなどと説明する電話は詐欺ですので、絶対に相手の指示に従わず、警察相談専用ダイヤル「#9110」に相談してください。【2/25配信:苫小牧警察署】

◇◆再び!消防をかたる不審電話が!!◇◆

2月21日お昼ごろ、市内の一般家庭に消防職員を名乗る者からの電話が非通知でかかってきました。男は「防災用のチラシを配りたいので、家族の人数を教えてほしい」と聞いてきました。昨年10月以降先月にも市内に同様の電話が多数あり、注意喚起をしたところです。
消防本部では、電話で個人情報を問い合わせることはありません。特殊詐欺や強盗の「アポ電」の可能性があります、すぐ電話を切って「警察相談専用電話#9110」に連絡してください。【2/26配信:市民生活部市民生活課】

◇◆横領被疑者の逮捕◇◆

苫小牧署は2月26日、今月14日に車両などを横領した自称会社役員の男(51歳)を横領で逮捕した。

◇◆「+」からはじまる国際電話番号は詐欺を疑って!◇◆

昨年から全国において「+」から始まる国際電話番号による詐欺の予兆電話が急増しています。過去の事例から、電話に出ると自動音声ガイダンスによる案内からオペレーターにつながり、未納料金を請求されたり、法的措置に移行するなどと脅してくる手口であることが確認されています。
「+」から始まる電話番号は、詐欺を疑って相手の要求に応じずに電話を切り、相談専用ダイヤル始まる「#9110」に連絡してください。また、海外との電話が不要な方は、発信・着信を無償で休止できる手続きがございますので、国際電話取扱受付センター「0120-210-364(通話無料)」までお問い合わせください。【2/12配信:苫小牧警察署】

◇◆有印私文書偽造・同行使、詐欺被疑者の再逮捕◇◆

苫小牧署などは2月4日、令和5年9月から10月までの間に書類を偽造するなどして現金をだまし取った自営業の男(36歳)を有印私文書偽造・同行使と詐欺で再逮捕した。

◇◆市町村職員や金融機関職員を名乗る不審電話に注意!◇◆

現在、札幌市内において、区役所の職員を名乗る男から「還付金がある」「取引のある金融機関を教えて」などという不審電話がかかってきたとの相談を複数認知しています。金融機関名を回答すると、その金融機関を名乗った者から電話があったという相談も認知しています。
市町村職員を名乗り「還付金がある」「取引金融機関を教えて」「ATMで還付金を受け取れる」は詐欺です。市町村職員や金融機関職員を名乗った電話がきても、口座情報や個人情報は絶対に教えないでください。
このような電話があった場合は、すぐに電話を切って、最寄りの警察署又は「警察相談ダイヤル#9110」に相談してください!ご家族などにも注意の呼びかけをお願いします。【2/5配信:北海道警察本部】

◇◆詐欺被疑者の逮捕◇◆

苫小牧署は2月3日、共謀して、令和5年11月に胆振総合振興局管内の金融機関において、暴力団員であることを隠して、口座を開設して通帳などをだまし取った建築業の男(54歳)を詐欺で逮捕した。

◇◆有印私文書偽造・同行使、詐欺被疑者の再逮捕◇◆

苫小牧署は1月29日、令和6年11月に市内の金融機関などにおいて、他人名義で口座を開設した上、虚偽の申請をして携帯電話機をだまし取った会社員の男(21歳)を有印私文書偽造・同行使と詐欺で再逮捕した。

◇◆また!消防をかたる不審電話が!!◇◆

1月22日から27日にかけて、市内の一般家庭に消防職員を名乗り「災害時の避難場所への移動方法」や「家族構成」など、個人情報を聞く不審電話がかかってきました。11月にも同様の電話が多数あり、注意喚起をしたところです。
消防本部では、電話で個人情報を問い合わせることはありません。特殊詐欺や強盗の「アポ電」の可能性があります、すぐ電話を切って「警察相談専用電話#9110」に連絡してください。【1/27配信:市民生活部市民生活課】

◇◆詐欺被疑者の逮捕◇◆

苫小牧署は1月26日、今月10日に市内の店舗において、電化製品をだまし取った調理師の男(53歳)を詐欺で逮捕した。

◇◆無銭飲食被疑者の逮捕◇◆

苫小牧署は1月18日、市内の飲食店において、無銭飲食をするなどした無職の男(77歳)を詐欺で逮捕した。

不審電話に注意!「還付金がある」「キャッシュカードを取りに行く」は詐欺!

現在、北海道内において、市町村の職員を名乗る者から「還付金がある」「取引のある金融機関を教えて」「今日は自宅にいますか」などという詐欺電話がかかってきたとの相談を複数認知しています。また、1月7日、8日には、札幌市内において、自宅に来訪した金融機関の職員を名乗る者にキャッシュカードをだまし取られる詐欺被害が発生しています。
 市町村職員を名乗る者から電話で「還付金がある」などと言われたら詐欺です!
 金融機関職員や警察官を名乗る者から電話で「自宅にキャッシュカードを取りに行く」などと言われたら詐欺です!

このような電話を受けた際は、すぐに電話を切って、最寄りの警察署又は「警察相談専用ダイヤル#9110」に相談してください。【1/9配信:北海道警察本部生活安全企画課】

市役所をかたる不審電話に注意!

1月9日、市内川沿町の一般家庭に「健康保険の還付金がある。還付の通知を送付しているが返送がないため確認の連絡をしている。」「振込先口座を教えてほしい。」との不審な電話が入っています。市役所から還付の連絡を電話ですることはありません。このような電話はすぐに切って、警察相談専用ダイヤル#9110に連絡してください。【1/9配信:市民生活部市民生活課】

警察官をかたる不審電話に注意!

苫小牧警察署管内で道外の警察官をかたる不審電話を確認しています。そのような電話で「お金を振り込め」「口座に入金しろ」など、現金を要求された場合は、すぐに応じることはせずに、まずは相手の身分確認をしましょう。警察署名、担当者名、電話番号を確認してください。そして、#9110の警察相談ダイヤルや、苫小牧警察署(0144-35-0110)に相談してください【1/8配信:苫小牧警察署】

不審電話に注意!

1月5日、白老町で在宅の状況を確認したり、家を見張っているなどの不審電話が複数件、確認されています。電話に応対する時は、電話機に表示されている電話番号を確認する。留守番電話の設定にして相手を確認するなどの対策をしましょう。また、電話の相手から個人情報を聞かれても安易に教えることはやめましょう。【1/6配信:苫小牧警察署】

お問い合わせ

市民生活部市民生活課
電話:地域担当:0144-32-6303、防犯交通安全担当:0144-32-6287、消費生活担当:0144-32-6304、消費者センター:0144-33-6510、計量検査所:0144-32-6306
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません