苫小牧市福祉のまちづくりについて
すべての人々が、安心して快適に暮らし、等しく社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会が保障できる社会を実現するため、高齢者、障がい者などの社会参加を阻むさまざまな障壁を取り除き、誰もが暮らしやすい福祉のまちづくりを目指します。苫小牧市福祉のまちづくり条例(132.61 KB)
苫小牧市福祉のまちづくり条例施行規則(404.74 KB)
苫小牧市福祉のまちづくり条例の概要(3.33 MB)
- 公共的施設の整備
不特定多数の人が利用する施設に関し、高齢者、障害者等が円滑に利用出来る整備が必要です。苫小牧市では、公共的施設の整備基準を定め、該当施設に対し適合証を交付しています。
適合証交付施設一覧(249.27 KB)
- バリアフリーマップ(令和7年3月)
- シンボルマーク
苫小牧市福祉のシンボルマークについては、応募総数361件の応募作品の中から福祉のまちづくり推進委員会で慎重に審査をし決定いたしました。

最優秀賞作品 椿本僖一さん(和歌山県在住)
- 市内公共施設のバリアフリー化の状況

届出について(公共的施設新築等工事届出書など)
様式はこちら(建築指導課ページへ)苫小牧市福祉のまちづくり推進計画
苫小牧市福祉のまちづくり条例に基づき福祉のまちづくりを総合的かつ計画的に推進するための基本となる計画です。第1期計画(775.32 KB)(計画期間:平成16年度から平成25年度)
第2期計画(655.43 KB)(計画期間:平成26年度から平成34年度)
資料編(5.82 MB)
第2期計画【平成30年3月 改訂版】(11.89 MB)
第3期計画(9.30 MB)(計画期間:令和5年度から令和8年度)【現行】
資料編(4.16 MB)
苫小牧市福祉のまちづくり推進会議
推進計画を調査審議する組織として「福祉のまちづくり推進会議」を設置します。
平成30年度 苫小牧市福祉のまちづくり推進会議


令和元年度 苫小牧市福祉のまちづくり推進会議

令和2年度 苫小牧市福祉のまちづくり推進会議


令和3年度 苫小牧市福祉のまちづくり推進会議

令和4年度 苫小牧市福祉のまちづくり推進会議



令和5年度 苫小牧市福祉のまちづくり推進会議

令和6年度 苫小牧市福祉のまちづくり推進会議

