令和6年度苫小牧市ゼロカーボン支援コンサルティング事業について
市内中小企業者を対象に、セミナーと二酸化炭素排出量の見える化などのコンサルティング支援を行い、ゼロカーボン促進への機運を醸成することを目的として実施しています。セミナー
地域における省エネ講座「できることから始めよう省エネ」
内容
中小企業が実際に省エネを推進するにあたって、エネルギー消費の「見える化」や節約や省資源といった切り口だけでなく、企業にとっての一番の「儲け頭」となっている事業をいかに維持し、伸ばしていくために、どう省エネを活用していくのかといった側面からの有益な情報をご紹介します。講師
省エネコンサルさっぽろ 代表 齊藤 晶夫 氏開催日時
1回目(終了しました)
令和6年7月19日(金)14:30~16:00
2回目(終了しました)
令和6年8月9日(金)14:30~16:00
開催場所
苫小牧経済センタービル6階大ホール(苫小牧市表町1丁目1-13)定員
100名参加費
無料申込方法
開催日1週間前までにお申し込みください▼セミナーに参加する
(クリックで申し込みフォームへ)
コンサルティング支援
専門家を派遣し、エネルギー・二酸化炭素排出量について現状把握を行い、事業所の現状に応じた運用・設備投資面等の様々なアプローチから改善について支援します。支援メニュー
省エネ診断(無料)
・専門家を派遣し、エネルギー・二酸化炭素排出量について、現状把握を行います。・事業所の現状に応じ、運用面、設備投資面等の様々なアプローチから改善について、提案、アドバイスを行い、それに伴う二酸化炭素削減量やコスト削減金額等を試算します。
温室効果ガス排出量評価(無料)
・対象となる事業所のエネルギー使用量(実績)などから、温室効果ガス排出量を推計し、結果について評価、分析等を記述した報告書を作成し、説明を行います。コンサルティングのお申し込みについて
コンサルティングをご希望の事業者の方は、下記までご連絡ください。
受託事業者
苫小牧市ゼロカーボン支援コンサルティング事業コンソーシアム
(事務局:㈱道銀地域総合研究所 担当:柿田、桂)
☎:011-233-3561
✉:tomakomai-zerocarbon@doginsoken.jp
(事務局:㈱道銀地域総合研究所 担当:柿田、桂)
☎:011-233-3561
✉:tomakomai-zerocarbon@doginsoken.jp
ゼロカーボン推進事業(立地企業サポート事業)について
ゼロカーボン実現に係る設備投資の費用を補助します。※募集期間:令和6年4月1日(月)~ 先着順、予算無くなり次第終了
【省エネルギー設備】
※補助上限額:100万円(補助率1/2)〇対象要件
・技術資格を有する者が行う※省エネルギー診断を受診し、診断に基づく設備導入
・CO2の排出量が現行設備と比較して20%以上削減(照明設備は30%)する設備導
【再生可能エネルギー設備】
①太陽光発電設備:7.5万円/kw〇対象要件
・自家消費率50%以上
・出力は50キロワット未満
②蓄電池:蓄電池価格の1/2
〇対象要件
・上記太陽光発電設備の付帯設備として同時に設置すること
・停電時にのみ利用する予備電源でないこと
・下記価格以下の蓄電システムであること
家庭用(4,800Ah・セル相当のkwh未満):14.1万円/kWh(工事費込み・税抜き)
業務用(4,800Ah・セル相当のkwh以上):16万円/kWh(工事費込み・税抜き)
令和5年度の分析事例の公表について
コンサルティング支援結果の分析事例を公表しています。①~⑧の分析事例をクリックで、詳細をご覧になれます。
支援メニュー | 内 容 | 分析事例 |
省エネ診断 | 専門家が現地に伺い、省エネルギー化に向けて、空調設備や電気設備などの具体的な改善案を提案します。 | ![]() |
![]() |
||
電力削減可能性分析 | 電力需要を分析し、電気料金の削減可能性を提案します。 | ![]() |
![]() |
||
太陽光発電の利用可能性分析 | 太陽光発電の導入可能性と具体的な効果を提案します。 | ![]() |
![]() |
||
温室効果ガス排出量評価 | 事業所の温室効果ガス排出量を調査し、その特性や増減の要因を分析します。 | ![]() |
![]() |
令和5年度に実施したセミナーと同様の内容動画を公開していますので、ご活用ください。
以下リンク先にてご視聴いただけます。【リンク】
省エネの進め方と省エネ技術 (youtube.com)