インボイス(適格請求書)とは
消費税の仕入税額控除を適用するために、売手が買手に対して正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。
具体的には、現在の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加されたものをいいます。
インボイス(適格請求書)を発行するためには、事業者としての登録申請が必要となります。
※国税庁リーフレット(令和5年10月1日から消費税インボイス制度が始まります!)(1.88 MB)
導入スケジュール等
登録申請の受付は令和3年10月1日から開始しており、令和5年10月1日からインボイス制度が始まります。
なお、制度の開始時から登録を受けようとする事業者は、原則として令和5年3月31日までに納税地を所轄する税務署長に登録申請書を提出する必要がありますが、4月1日以降の登録申請の取扱いについては、国税庁ホームページ「インボイス制度特設サイト」の「申請手続」をご確認ください。
免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応について
インボイス制度(適格請求書等保存方式)に関し、事業者の方々から寄せられている質問、特に免税事業者やその取引先に関する考え方等に関する資料が、中小企業庁ホームページに掲載されておりますので、ご参照ください。
支援措置について
令和5年度税制改正の大綱(閣議決定)において、主に小規模・中小事業者を対象とした負担軽減措置が講じられることとなっています。
※財務省リーフレット(インボイス制度、支援措置があるって本当!?)(715.34 KB)
制度導入に関連する補助金について
インボイス制度の導入にあたり、消費税の複数税率に対応するレジや会計システム等の費用につきましては、国の「IT導入補助金」の対象となっており、デジタル化基盤導入枠として補助率の引き上げが行われています。
また、国の「小規模事業者持続化補助金」では。インボイス枠として、免税事業者からインボイス発行事業者に登録した事業者を対象に、特別枠として補助上限額の上乗せを行っております。
※ IT導入補助金トップページ(https://www.it-hojo.jp)
※小規模事業者持続化補助金(https://r3.jizokukahojokin.info)
セミナーの開催について
事業者の皆様に制度をご理解いただくために合同説明会が開催されます。本説明会では、札幌国税局から消費税制度やインボイス制度、登録申請方法、小規模事業者向け支援措置などをオンライン形式にて説明いたします。
○開催日時 ①令和5年2月22日(水)10:00~11:00 ※申込期限2/20
②令和5年3月7日 (火)10:00~11:00 ※申込期限3/5
③令和5年3月23日(木)10:00~11:00 ※申込期限3/21
④令和5年3月28日(火)10:00~11:00 ※申込期限3/26
○定 員 各日400名(先着順)
○配信方法 Zoomによるオンライン形式
○主 催 札幌国税局
○共 催 北海道
○申込方法 以下のURLまたはリーフレット記載の二次元コードからお申し込み
ください。
○URL
https://www.nta.go.jp/about/organization/sapporo/invoice_setsumeikai/xlsx/nittei_itiran.xlsx
○リーフレット

お問い合わせ先
インボイス制度に関する一般的なご相談は、軽減・インボイスコールセンターで受け付けております。
【専用ダイヤル】0120ー205ー553(無料)
【受付時間】9:00~17:00(土日祝除く)
インボイス制度について詳しくお知りになりたい方は、国税庁ホームページの「インボイス制度特設サイト」をご覧ください。