要望書 (提出年月日) |
団体名 | 対応 |
![]() (令和6年4月8日) |
北海道港湾労働組合協議会 | 文書回答![]() |
![]() (令和6年4月24日) |
苫小牧商工会議所 | 文書回答![]() |
![]() (令和6年4月26日) |
苫小牧港の軍港化阻止実行委員会 | 文書回答![]() |
![]() (令和6年5月28日) |
新日本婦人の会苫小牧支部 | 応接回答 |
![]() (令和6年5月28日) |
苫小牧廃棄物協同組合 | 応接回答 |
![]() (令和6年6月11日) |
苫小牧建設厚生企業組合 全日本建設交運一般労働組合(建交労)苫小牧建設支部 |
文書回答![]() |
![]() (令和6年6月17日) |
脱原発・自然エネルギーをすすめる苫小牧の会 | 文書回答![]() |
![]() (令和6年7月5日) |
連合北海道胆振地域協議会 北海道平和運動フォーラム日胆地域協議会 立憲民主党北海道総支部連合会連合会第9区総支部 |
応接回答 |
![]() (令和6年7月5日) |
一般社団法人 全国鐵構工業協会 | 参考受理 |
![]() (令和6年7月9日) |
苫小牧港の軍港化阻止実行委員会 戦争法廃止!苫小牧実行委員会 |
文書回答![]() |
![]() (令和6年7月31日) |
苫小牧市クローバーの会 | 応接回答 |
![]() (令和6年8月6日) |
ネイチャー研究会inむかわ | 応接回答 |
![]() ![]() (令和6年8月6日) |
公益財団法人 苫小牧市シルバー人材センター | 応接回答 |
![]() (令和6年8月29日) |
一般社団法人 日本建築士事務所協会連合会 一般社団法人 北海道建築士事務所協会 |
参考受理 |
日常生活用具給付等事業における排泄管理支援用具に関する要望書 給付基準額にかに関する見直しについて (令和6年9月3日) |
公益社団法人 日本オストミー協会 北海道支部 | 文書回答![]() |
![]() (令和6年9月25日) |
改革フォーラム | 文書回答![]() |
![]() (令和6年9月30日) |
水俣から「汚染水」を考えるシンポジウム実行委員会 | 参考受理 |
![]() (令和6年10月11日) |
公益社団法人苫小牧地方法人会 | 参考受理 |
![]() (令和6年10月21日) |
苫小牧港の軍港化阻止実行委員会 米軍戦闘機の訓練移転反対苫小牧実行委員会 |
文書回答![]() |
![]() (令和6年10月29日) |
苫小牧電業協会 | 文書回答![]() |
![]() (令和6年10月29日) |
苫小牧市議会 新緑 | 文書回答 ![]() |
要望書![]() |
一般社団法人 苫小牧建設協会 | 文書回答![]() |
![]() (令和6年11月19日) |
新日本婦人の会苫小牧支部 | 文書回答![]() |
![]() (令和6年11月19日) |
苫小牧市町内会連合会 | 文書回答![]() |
![]() (令和6年12月23日) |
苫小牧退職者連合 | 文書回答![]() |
![]() (令和6年12月26日) |
公明党議員団 | 文書回答![]() |
![]() (令和7年1月27日) |
全日本海員組合北海道地方支部 全国海友婦人会北海道ブロック |
文書回答![]() |
![]() (令和7年2月4日) |
学校給食無償化を求める苫小牧市民の会 | 応接回答 |
![]() ![]() (令和7年2月5日) |
苫小牧市法人保育園協議会 | 文書回答![]() |
雇用対策および会計年度任用等の処遇改善 共生社会実現などに関する要請書 (令和7年2月7日) |
連合北海道胆振地域協議会 連合北海道苫小牧地区連合 |
文書回答![]() |
![]() (令和7年2月12日) |
公益社団法人北海道宅地建物取引業協会苫小牧支部 | 文書回答![]() |
![]() (令和7年2月14日) |
靖国神社国営化阻止道民連絡会議 | 参考受理 |
![]() (令和7年2月14日) |
苫小牧社会保障推進協議会 | 応接回答 |
![]() (令和7年2月18日) |
新日本婦人の会苫小牧支部あゆみ班 | 文書回答![]() |
詳しくは、それぞれの事務を担当する課に直接お問合せください。
対応について
「参考受理」
要望書等を受理し、関係部署で事務事業の参考としたもの
「応接回答」
要望事項に関する市の施策や考え方を口頭の回答をもって当該団体に説明し、意見交換を行ったもの
「文書回答」
要望事項に関する市の施策や考え方を回答文書をもって当該団体に伝達したもの
「応接・文書回答」
応接回答に加えて、文書回答を行ったもの
要望書等を受理し、関係部署で事務事業の参考としたもの
「応接回答」
要望事項に関する市の施策や考え方を口頭の回答をもって当該団体に説明し、意見交換を行ったもの
「文書回答」
要望事項に関する市の施策や考え方を回答文書をもって当該団体に伝達したもの
「応接・文書回答」
応接回答に加えて、文書回答を行ったもの