きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

就学援助制度

就学援助制度とは

 苫小牧市では、お子様が小・中学校に通学するうえで経済的にお困りの保護者の方に、学用品費や給食費など、就学に必要な費用の援助を行っております。
  

援助の対象となる方 

  1. 現在生活保護を受けている方(申請書を提出する必要はありません。)
  2. 経済的理由で生活が困窮している方 

認定について

 同居されている方全員(住民票上別世帯でも同一住所の方全員)の前年の1月~12月までの収入(所得ではありません。)の合計額が需要額(世帯により異なります。)を下回る場合に認定されます。雇用(失業)保険・傷病手当金・年金(障害年金・遺族年金を除く。)・児童扶養手当・特別児童扶養手当・養育費・援助費などの収入が対象となります。
 
 pdf認定となる収入の目安額(72.60 KB)
 

援助の内容について

   支給対象費目、支給対象者、支給額、支給時期及び支給方法等については下の支給対象費目一覧表をご覧ください。

 pdf就学援助対象費目一覧表(112.67 KB)
 

新入学用品費の入学前支給について

 市内の小中学校に入学予定で、新入学学用品費の入学前支給を希望される方は、受付期間内に就学援助の申請をしてください。
 認定となった場合、新入学用品費を入学前の3月に支給いたします。

 pdf新入学用品費に関する詳細はこちら(48.74 KB)
 

申込方法

 援助を希望される方は、各学校から配付された「就学援助費申請書(兼世帯票)」に記入・押印し、必要書類(同居している方全員の前年の収入を証明するもの)を添付して学校に提出してください。
※前年度に就学援助を受けている方も、改めて申請書の提出が必要です。
※小学校と中学校にお子様がいる方は、中学校に提出をしてください。

 

就学援助費申請書(兼世帯票)の提出先と提出期限

対象世帯 入学前支給の希望 提出先 期日
①新入学生がいる世帯 あり 学校教育課 2月14日(火)まで
学校 入学説明会の日
②新入学生がいる世帯 なし 学校 4月12日(水)まで
③在校生がいる世帯 学校 3月3日(金)まで
※①と③の両方に該当する世帯、または②と③の両方に該当する世帯は、最も早い期日までに提出してください。
※中学校、小学校(新入学生を含む)に兄弟姉妹がいる世帯については、申請書を中学校へ提出願います。
※③に該当する世帯は、確定申告のため書類を提出できない保護者の方に限り、提出期限を令和5年3月15日(水)までとします。
 
※年度途中においても随時受け付けておりますが、5月以降に申請し認定となった場合は受付日からの認定となります。認定日によっては援助の対象とならない項目もありますので、提出期限までに提出してください。
 

よくある質問

Q1 祖父母と同居しています。祖父母の収入証明も必要ですか?
A1 住民票上世帯を分けている場合でも同居の方全員の収入を証明する書類が必要です。二世帯住宅等で同居者と生計が別の場合は、それを証明する書類として、二世帯住宅であることがわかる図面・電気・ガス・水道料金の検針票や領収書のコピーを添付してください。

Q2 児童扶養手当を申請中です。児童扶養手当証書が届くまで申請できないのですか?
A2 就学援助は前年の収入で認否を審査しますので、現在申請中の場合は証書の添付は不要です。

Q3 年度当初に申請書を出すのを忘れてしまいました。5月以降に申請書を提出しても遡って就学援助費を受け取ることはできますか?
A3 年度途中の申請の場合は、申請日からの認定となり遡っての支給はできません。申請は毎年度必要になりますのでお忘れのないようにお願いします。

Q4 添付書類が間に合わず、新入学用品費の入学前支給の申請が出来ませんでした。新入学用品費は受給できないのですか?
A4 新入学用品費の入学前支給申請をされなかった場合も、通常の提出期限までに申請し、認定となった場合は、6月下旬に新入学用品費を支給します。
 

就学援助世帯に対する各種減免制度

詳細は各実施機関までお問い合わせください。
放課後児童クラブ(利用料)[苫小牧市役所 健康こども部 青少年課 32-6759]
・無料低額診療(保護者の方も対象)市内の実施医療機関 [勤医協苫小牧病院(内科・整形外科)71-6066]

 
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

教育部学校教育課
電話:学務係:0144-32-6742、教職員係:0144-32-6743
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません