きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置
自動通話録音機器の貸出しについて

 
   
 
   日常生活のなかで、迷惑電話で困ったことはありませんか?
家族構成を聞かれた!家庭での現金の保有などを聞かれた!こんな不審電話から特殊詐欺などの犯罪につながるケースがあります。特に、還付金詐欺や振り込め詐欺の手口は電話によるものが大半です。
 
登録されていない電話番号には応答しないことが、犯罪等に巻き込まれないための有効な手段です。

  
   
◎募集状況
   ■募集期間 令和5年5月1日から5月22日まで
   ■貸出期間 令和6年3月31日まで
   ■貸出台数 30台(1世帯につき1台)
                    
申込件数が貸出台数を上回った場合は抽選となります。
   ■申込方法 申込書を直接持参又は郵送
         ※申込書を郵送しますので、市民生活課消費生活担当までお電話くだ
          さい。

          TEL 0144-32-6306

  自動通話録音機器とは・・ 
  現在お使いの電話機に取り付けるだけで、自動で会話内容が録音されます。
  詳しくは、下記の
機能をご覧ください。


  貸出対象は・・
  ・満70歳以上の高齢者の居住する世帯
  ・その他市長が必要と認める世帯


 取付けは・・
  ご家族やご自身で取付けをお願いします。取付時間は、10分程度です。取付けが
 困難な場合は、市の担当者がご自宅に出向き取り付けることも可能です。申請時にご相
 談ください。


  取付けできない電話もあります・・
  市が貸与している「緊急通報システムの機器」との併用はできません。通報装置
 が誤作動するおそれがあります。また、黒電話にも使用できません。

 機能は・・                                                    

 

  警告メッセージ・通話録音機能
  この機器を取り付けると、電話をかけた相手側に「振り込め詐欺など犯罪被害防止
 のため、会話内容が自動で録音されます」
と警告音声が流れます。録音されたくない
 不審者などは、この時点で電話を切ります。受信側の呼出音は、相手側に音声が流れ
 た後に鳴りますので安心です。

 
 
着信許可・拒否機能(各100件まで登録可能) 
  
➀着信許可電話帳・ご家族、ご親族、ご友人、病院などの電話番号を登録すると、着   
            信時に、警告音声を再生しない設定ができます。
     
②着信拒否電話帳過去に受けた不審電話やしつこい勧誘などの電話番号を登録
            すると、相手側に
「おつなぎできません」と音声を流す設定
            ができます。
 

   
 非通知電話着信拒否機能
  相手側が非通知で電話を掛けてきた場合、「頭に186を付けておかけ直しくださ 
 い。」
と音声を流す設定ができます。
 

   受話器外れ防止機能
  受話器が電話機から外れている場合、しばらくして「受話器が外れています」と音声   
 で教えてくれます。 

     
 大変だ~!ボタン(登録は4件まで)
  あらかじめ登録した電話番号に「緊急事態」をお知らせすることができる機能です。
 例えば、突然の体調不良や不審電話、しつこい勧誘等がきている時に、受話器を置いた
 状態で、このボタンを2秒間長押しすると、登録した電話番号につながります。


 その他・・
  機器は無料で貸し出しますが、使用に伴う電気代や設置の際に発生した費用等は各
 自負担となります。また、加入の電話会社とナンバーディスプレイサービスの契約を
 しなければ、使用できない機能があります。 

 

申し込み・問い合わせ先

 市民生活部市民生活課 消費生活担当
 住所 若草町3丁目3番8号 市民活動センター3階
 電話 32-6306(内線3362)

お問い合わせ

市民生活部市民生活課
電話:地域担当:0144-32-6303、防犯交通安全担当:0144-32-6287、消費生活担当:0144-32-6304、消費者センター:0144-33-6510、計量検査所:0144-32-6306
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません