きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

現在位置
消防本部施設見学について
 3月21日(月)で北海道に対する「まん延防止等重点措置」が解除されたことに伴い、施設見学の受付を再開いたします。なお、感染防止対策については引き続き実施いたしますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。
 ※感染等の状況により内容を変更する場合があります。
 

 

 幼稚園児や小学生など市民のみなさんに消防施設や消防車両を見学していただき、消防の仕事や仕組みをわかりやすく説明します。


見学内容 
※新型コロナウイルス感染症拡大防止を考慮し、通常の見学内容と異なります。

 ●消防庁舎 
  高機能消防指令センター、事務室、研修室、仮眠室、防火衣室、車庫等
 ●消防車両
  高規格救急車、救助工作車、化学車、水槽車、ポンプ車、指揮車等
 ●消防防災訓練センター
  屋内訓練場、研修室、車庫等 

    

   


   

見学時間
 平日 午前10時~午後4時
 ※ 原則土日祝はご遠慮させていただいております。

感染防止対策

 見学人数は1回につき最大30名程度とさせていただきます。
2 1グループ10名程度に分かれての見学となります。
3 発熱のある方や体調不良の方の見学はご遠慮ください。
4 見学前に検温と手洗いを実施していただきます。
5 マスクの着用をお願いいたします。(未着用の方は原則見学できません。)
6 防火衣等の着装や資機材の取扱はできません。
※ 新型コロナウイルス感染症の拡大状況により変更する場合があります。

 
申し込み方法
 希望日時を
電話にて消防本部総務課(84-5014)にお知らせし仮予約していただきます。日程が決まりましたら「苫小牧市消防本部施設見学申請書(新開町)」に必要事項を記載していただき提出してください。
 ※ 提出は郵送・持参・FAXでお願いいたします。


その他
 見学人数は原則5名以上とさせていただきます。
2 駐車場に限りがありますので出来る限り乗り合いでお越しください。
3 小学生までは保護者同伴、または教職員等の引率が必要となります。
4 災害出動等により見学が中断、または中止されることがございますのであらかじめご了承ください。
5 施設内での携帯電話・カメラ・録音機材の使用はご遠慮願います。
6 見学中の事故や紛失、盗難等の責任は負いかねます。手荷物等のお預かりは出来ませんので自身の責任において管理していただきますようお願いいたします。
7 敷地内は禁煙となっております。
8 その他ご不明な点等ございましたらお気軽に消防本部総務課までご相談ください。
 

xlsexcel 苫小牧市消防本部施設見学申請書(新開町)(28.00 KB)
pdfPDF   苫小牧市消防本部施設見学申請書(新開町)(41.10 KB)
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

消防本部総務課
053-0052
北海道苫小牧市新開町2丁目12番7号
電話:0144-84-5014
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません