大雨による災害の多くは、狭い範囲に短時間の強い雨が集中して降ることによって発生しています。
被害を最小限に押さえるため、日ごろから十分な対策を立てておきましょう。
台風について
熱帯地方の海上にできる低気圧の中心付近の最大風速が17m/s以上のものを台風と呼んでいます。台風が接近すると、気象台から台風の強さと大きさ、現在位置、予想進路、中心付近の風速などが発表されますので、情報を良く聞き、風水害に備えましょう。
台風の強さ及び大きさの階級
強さの階級 | 最大風速(m/s) | 大きさの階級 | 風速15m/s以上の半径(km) |
台風 | 17~33未満 | 台風 | 500未満 |
強い | 33以上~44未満 | 大型(大きい) | 500以上~800未満 |
非常に強い | 44以上~54未満 | 超大型(非常に大きい) | 800以上 |
猛烈な強さ | 54以上 |
風と被害の状況
速(m/s) | 人への影響 | 建造物の被害 |
10以上15未満 | 風に向かって歩きにくくなる。 傘がさせない。 |
取付けの不完全な看板やトタン板が飛び始める。 |
15以上20未満 | 風に向かって歩けない。 転倒する人も出る。 |
ビニールハウスが壊れ始める。 |
20以上25未満 | しっかりと体を確保しないと 転倒する。 |
鋼製シャッターが壊れ始める。風で飛ばされたものでガラスが割れる。 |
25以上30未満 | 立っていられない。 屋外での行動は危険。 |
ブロック塀が壊れ取付けの不完全な屋外外装材がはがれ、飛び始める。 |
30以上 | 屋根が飛ばされたり、木造住宅の全壊が始まる。 |
集中豪雨について
短時間のうちに狭い地域に集中して大量の雨が降ることを、集中豪雨と呼んでいます。雨量とイメージ
1時間の雨量 | 人の受けるイメージ | 災害発生状況 |
10以上20mm未満 | ざーざーと降る |
地面一面に水溜りができる。
長く降り続くと危険。
|
20以上30mm未満 | どしゃ降り |
傘を差していても濡れる。
下水や小さな川があふれる。
|
30以上50mm未満 | バケツをひっくり返したように降る |
車のブレーキがきかないこともある。
土砂災害がおきやすくなる。
|
50以上80mm未満 | 滝のように降る |
傘は役に立たない。
車の運転は危険。
|
80mm以上 |
息苦しくなる圧迫感がある
恐怖を感じる
|
雨による大規模な災害の発生する恐れが強い。 |
注意報・警報の周知
気象現象による災害発生が予想される区域をできるだけ限定することは、防災効果を高める上できわめて重要です。このため、予報する地域をいくつかに細分して、きめ細かく注意報・警報が発表されています。
苫小牧市は、胆振中部に区分されています。

