きせかえ
きせかえ

ここから本文です。

現在位置

令和7年10月号 読み上げ用ページ

P3



苫小牧市の家庭ごみの出し方注意テン 第6弾


詳細 
ゼロごみ推進課 電話 55-4077




1 どんなごみを出すときに指定の袋を使うの?

「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」は、「市指定ごみ袋」を必ず使用してください。


2 どのくらいの大きさから大型ごみになるの?

「市指定ごみ袋」の中で最も大きい40リットルの袋に入りきるかどうかが大きさの目安となります。
これに入らなければ「大型ごみ」!
※申し込みは、大型ごみ・せん定枝収集センター 電話 75-3790へ



3 家庭菜園の土や自宅の草はボランティア袋で出せるの?

家庭のごみを出すのに使うことはできません。
「ボランティア袋」は道路や公園、自宅周辺などのごみ拾いや街路樹の落ち葉の清掃などを行う際に使用していただくための袋です。
※配布場所=町内会、ゼロごみ推進課、環境生活課、勇払出張所、各コミセン


4 ごみの収集時間はいつも同じなの?

毎日必ず同じ時間に収集されるとは限りません。早い時間帯に収集される場合もありますので、当日の朝8時45分までに必ず出してください。
※いつもより遅い時間帯に収集される場合もあります。


5 出したいごみの量が多いときは?

一度に出すごみの量に制限はありませんが、量が多いときは、数回に分けて出していただくか市ゼロごみ推進課にご相談ください。
たくさん出す場合は、ゼロごみ推進課に連絡してほしいでござる。


6 どこのごみステーションを使ってもいいの?

必ずお住まいの地区のごみステーションを使ってください。市内には多くのごみステーションがありますが、地域住民で管理され使用者が決まっており、あふれる・カラスに荒らされるなどの原因にもなります。


7 モバイルバッテリーの出し方は?

モバイルバッテリーやバッテリーを取り外せない充電式家電製品は、電池類と同じく「有害ごみ」です。有害ごみを「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」に混ぜて出すとごみ収集車や処理施設で火災の原因になります。燃やせるごみの日に透明か半透明の袋で出してください。


8 新聞紙やダンボール、古着の出し方は?

新聞紙やダンボールは「紙類」としては回収できませんので、お住まいの地域の「資源集団回収」または、「拠点回収」を利用してください。古着を出す場合は「拠点回収」を利用してください。ごみステーションに出す場合には「燃やせるごみ」として出すこともできます。


9 大型ごみの出し方は?

大型ごみ・せん定枝収集センター 電話 75-3790へ電話で申し込みをしていただきます。その後、スーパーやコンビニで購入できる1枚300円の大型ごみ処理手数料シールに申し込みのときにお知らせする受付番号をご記入のうえ、大型ごみに貼って収集当日の朝8時45分までに申し込みのときに指定された場所に出してください。
※料金はサイズなどにより異なります


10 家電リサイクル品は市で収集してないの?

家電リサイクル法により、テレビや冷蔵庫などはリサイクルすることが義務付けられているため、「燃やせるごみ」、「大型ごみ」として市で収集することができません。詳細はクリーンとまこまい(冊子)、市ホームページ、ごみ分別アプリで確認してください。
※リサイクル料金は、家電リサイクル券センター 電話 0120-319-640へ


P4-5


わたしたちの暮らしを支える生物の多様性


詳細 環境生活課
電話 32-6331



生物多様性とは

「生物多様性」とは、地球上にいる3,000万種もの生き物たちの豊かな個性とつながりのことです。これらの生きものは、必要とする環境や栄養源などが異なり、それぞれが特有の個性を持っています。そして直接的または間接的に互いに支えあって生きています。



わたしたちの暮らしを支える生物多様性

ホッキ貝やハスカップ、魚や野菜、果物といった食料、水、紙、木材や繊維などの原材料、医薬品に使用する遺伝子資源、観光資源となる美しい景観、気候の安定などの生物多様性を基盤とする生態系から得られる恵みを「生物多様性の恵み(生態系サービス)」といいます。私たちの暮らしはさまざまな生態系サービスに支えられています。



子どもたち、将来の市民のために生物多様性を

生物多様性は、経済活動により減少・劣化の一途をたどっているといわれています。私たちの世代だけではなく、子どもたちや将来の市民が安心して暮らしていくために、人類の生存基盤でもある生物多様性の減少・劣化を食い止め、さらには生物多様性が向上するように行動していくことが必要です。



苫小牧市生物多様性地域戦略とは

生物多様性地域戦略は、生物の多様性をより良くしながら守り、将来にわたって資源として使い続けることができるようにするための考え方や政策をまとめた、生物多様性基本法に基づき都道府県や市区町村が作る基本的な計画です。本市では、令和5年度から地域戦略の策定作業を開始し、今年9月に完成しました。
この戦略づくりでは、市民の皆さんや企業の方が参加したワークショップで提案されたアイデアを踏まえ、基本的な考え方や目標、取り組みをまとめました。また、最終的なゴールとして2050年に実現を目指す将来像「自然と産業が調和し、勇払原野の恵みを未来へ紡ぐまち 苫小牧」をイラストで表現し、その実現に必要な事業や取り組みを約60の施策として掲載しています。



市内企業の取り組み紹介

本市に立地する企業も、生物多様性保全に積極的に取り組んでいることをご存じですか。企業が保有している緑地内には、さまざまな生きもの(野生動植物)が生息・生育しており、定期的に専門家による調査や、自然環境について学べるイベントなどを開催しています。ここでは、企業の取り組みを少しだけ紹介します。

出光興産(株)北海道製油所
自然共生サイトの登録やSEGESの認定ラベルで最上位ステージの「Superlative Stage」など、数々の対外的な評価を得ています。生きものモニタリングのほか、美術博物館と連携し、毎年市内の小学生を対象にした環境教育活動を開催しています。

トヨタ自動車北海道(株)
1940年代から残存するミズナラ林が工場緑地として保全されており、自然共生サイトに登録されています。エゾシカによる希少植物の食害防止対策や専門家による生きもの調査、維持・改善を図る取り組みを行っています。

北海道共同備蓄(株)
動物や菌類(キノコ)も多様であることが確認されており、希少種も多く生育・生息しています。毎年夏季に市民を対象としたホタル観賞会を開催しています。

(株)ノーザンホースパーク
広さ約1万坪のボタニカルガーデンでは、環境に配慮した段ボールマルチングの活用や、馬の排泄物をたい肥化し近隣牧場で資源としての利用、園内の外来植物の駆除活動を継続するなど、環境保全の取り組みを行っています。





ヒグマに注意!

全道的にヒグマの出没・事故が増えています!

近年、道内でヒグマの市街地への出没や人身事故が増えています。本市でも、今年6月に拓勇地区・明野地区の住宅街にヒグマが出没しました。ヒグマを市街地に寄せ付けないためには、日頃からゴミ出しのルールを守ることや家庭菜園の作物の管理を行うなど、各ご家庭の対策も重要です。これからの季節は、冬眠前にエサを求めてヒグマの行動が活発化します。そこで、市街地でヒグマを目撃した場合にとるべき行動や注意点、日頃からの対策についてご紹介します。


ヒグマを目撃したら

ヒグマは背を向けて逃げる人や動物を追いかける習性があります。ヒグマと遭遇したり、目撃した場合は、ヒグマから目を離さずに、また、刺激をしないようゆっくり後退して距離を取りましょう。安全な場所に退避した上で、ヒグマを目撃したことを警察(苫小牧警察署代表電話 35-0110)に通報し、以下の事項を伝えましょう。

通報内容
1 いつ(日時) 
2 どこで(場所) 
3 誰が(目撃者の氏名、電話番号)
4 何を(クマなのか、クマのような生き物なのか、痕跡なのか)
5 どんな見た目(およその大きさ、犬や猫と比較した大きさ、色、見た目の特徴など)
  ヒグマ成獣オス体長2m
※緯度・経度も伝えると、現在地を正確に知らせることができます(アプリなどで確認可)


ヒグマを寄せ付けないために(日常的な対策)

1 ごみを出す日時や方法を守りましょう・・・ごみは決められた収集日(収集当日8時45分まで)に出しましょう
2 不法投棄をしない・・・空き缶や食品の包装紙、食べ物が入ったごみの不法投棄はヒグマを誘引する可能性があります
3 草刈りを行いましょう・・・家や庭、通路付近の草を刈り、普段から見通しをよくしておきましょう
4 庭の果樹や家庭菜園を管理しましょう・・・実を放置すると、ヒグマや他の野生動物をまねき寄せる恐れがあります


秋のヒグマ注意特別期間

北海道ではキノコ採りやハイキングなどで山野に出かける機会が多くなり、また、冬眠に備えヒグマの活動が活発になる季節を迎えるに当たり、10月31日(金)まで「秋のヒグマ注意特別期間」を設定しています。ヒグマによる事故に遭わないために基本的なルールを守りましょう。



P6



10月1日 マイナ救急、いざ始動!

詳細 
救急課 電話 84-5044


あなたの命を守るマイナ救急

マイナ救急とは…
救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。


なにか病院にかかってるって言ってたけど、なんの病気だったかな?どこの病院だったかしら?
どんな治療をしていたのかな?
持病?アレルギー?飲んでるお薬は・・・
救急隊員からいろいろ聞かれても答えられない

こんなときに活躍するのが『マイナ保険証』
マイナ保険証とは、『健康保険証として利用できるよう登録したマイナンバーカード』のことです

マイナ保険証でなにができるの?

マイナ保険証を利用し情報を読み取ることで、傷病者・傷病者関係者の皆さまの説明負担が軽減されます
マイナ保険証から得た傷病者の医療情報が、より適切な処置や搬送先医療機関の選定に役立ちます


マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります
 
あなたの病歴
お薬の処方歴
病院の受診歴

傷病者の説明負担が軽減されます
より適切な処置が受けられます



マイナ救急の流れ

1 傷病者が情報閲覧に同意する

2 マイナンバーカードを読み取る
※暗証番号の入力不要

3 隊員が医療情報を閲覧する

4 より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながる


10月1日から順次運用開始
実施救急隊数:6隊

いざというときのために、マイナンバーカードをマイナ保険証に。
いざというときのために、お出かけのときはいつもマイナ保険証とともに。






本文ここまで

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません