令和7年8月号 読み上げ用ページ
P3~5
Kia ora(キア オラ)!~姉妹都市・ネーピアを知ろう~
「ネーピア市姉妹都市締結45周年」
詳細 未来創造戦略室 電話 32-6157
姉妹都市って何?
姉妹都市とは、市民の文化交流や親善などを目的に、特別な関係を結んだ二つの都市のことです。
歴史や習慣などが違う都市と交流を深めることで、国際色豊かで文化的な都市へ発展することが期待されています。また、姉妹都市と交流することで、まちが賑わい、世界平和にもつながると考えられています。
苫小牧市とニュージーランドのネーピア市はこの姉妹都市の盟約締結をして、今年で45周年になります。
交流の経緯・経過
紙の原料であるパルプを輸入するため、1973年にネーピア港と苫小牧港の間に定期船が運航しました。それをきっかけに交流が始まり、1978年に姉妹港となりました。
その後、港以外でも青年会議所などを通じて交流が深まったことにより、1980年に姉妹都市の盟約締結を行いました。以降、ネーピア市との交流は定期的に行っており、5年おきに訪問団を派遣して文化交流や市民同士の交流を行っています。
40周年はコロナ禍につき記念訪問事業はできませんでしたが、最近では、2024年にネーピア・ボーイズ・ハイスクールの学生が修学旅行で苫小牧を訪れています。
ネーピア市基本データ
苫小牧からネーピアまで約9,800㎞、飛行機で約18時間
ニュージーランド北島の東海岸沿いのホークスベイ地方にある港湾都市
首都ウェリントンから300㎞
ニュージーランドで人口が11番目の都市
人口の約24%を先住民族のマオリ族が占める
地中海性気候で最高気温が約24℃、夏が長くて冬は短くとても過ごしやすい
面積
ネーピア市 106k㎡
苫小牧市 561.57k㎡
人口
ネーピア市 約67,500人
苫小牧市 164,690人
平均気温
ネーピア市 平均気温 19.4℃、最高 23.8℃、最低 6.0℃
苫小牧市 平均気温 9.4℃、最高 32.3℃、最低 マイナス12.9℃
ネーピア市の魅力
ネーピア港
ネーピア港と苫小牧港は1978年に姉妹港提携を締結しています。姉妹港提携は、国際貿易の推進や相互の発展に寄与することを目的としています。
ネーピア港からは主に冷凍肉、羊毛、パルプなどが積み出されています。
ワイン
気候や土壌がワインの生産に適しており、ホークスベイ産の赤ワインは、国内外で高く評価されています。美しいぶどう園を巡るワイナリーツアーも人気です。
アールデコシティ
市街地には美しい建物が並んでいます。これは1931年に大地震が発生した際、町を再建するにあたり、当時ヨーロッパで流行していたアールデコ様式を取り入れたことがきっかけです。毎年2月には、当時の服装に仮装した人々やクラシックカーが集まる、アールデコウィークエンドというお祭りが開催されています。
スポーツ(ラグビー)
ニュージーランドのスポーツといえばラグビーが有名です。市内の競技場「マクラーレン・パーク」で試合が行われる時は、市内外から多くの人が観戦に訪れます。ニュージーランドの代表チームであるオールブラックスが試合前に披露するハカは、ニュージーランドのマオリ族の伝統的な儀式であり、チームの士気を上げるために行われます。
マオリ族とは?
P6
戦後80周年 語り継ぐ記憶、つなぐ平和
戦争の記憶
北海道全域に空襲があった昭和20(1945)年7月14日、15日に本市にも米軍艦載機が襲来し、王子製紙や勇払の大日本再生製紙(現在の日本製紙㈱)の工場、市街地への機銃掃射や爆撃が行われました。特に被害が大きかった錦岡では、14日にイワシ漁に出ていた漁船が機銃掃射の攻撃を受けました。判明しているだけでも6人の死者が出て、漁場は全滅しました。当時漁船の上で空襲を受けて生き残った人は、「米軍機の操縦士の顔が見えるほどの低空飛行だった」と証言を残しています。翌15日には、旧日本軍の重爆撃機「飛龍」が柏原に墜落し、搭乗していた7人のうち6人が命を落としました。
また、7月31日に米軍の潜水艦による艦砲射撃がありました。死者は出なかったものの、王子製紙やその周辺の地域が被害を受けました。
戦時中の苫小牧では、米軍が上陸してきた場合に備えて、山地や海岸に塹壕(敵の攻撃から身を守るために陣地の周りに掘る穴または溝)やトーチカ(コンクリート製の防御陣地)が作られました。そのうちのいくつかは現存しており、苫小牧が地上戦の舞台になる可能性があったことを物語っています。
苫小牧市遺族会の池野 京子(いけの きょうこ)さんの戦争体験-平和への願いを次世代へ
釧路市生まれの池野さんは、4歳のとき満州の奉天に移住しました。
戦火が激化し、旧ソ連軍の侵攻があったため叔母の住む中国・敦化へ疎開することになりました。しかし、終戦を迎えた8月15日以降も旧ソ連軍の侵略は止まらず、疎開先までもが占領されました。その地で起きたのは、筆舌に尽くしがたい悲劇でした。
旧ソ連軍による性的暴行が横行し、絶望した多くの女性たちは、集団自決を選ばざるを得ませんでした。7歳だった池野さんもまた、青酸カリを口にして命を絶とうとしましたが、奇跡的に一命を取り留めた一方、幼い妹は命を落としてしまいました。
その後、池野さんはなんとか日本への引き揚げを果たしますが、心に刻まれた戦争の傷は、今も癒えることはありません。家庭を築き、3人の男の子に恵まれましたが、「また戦争が起きて、この子が出征することになったら…」という恐怖が頭をよぎったといいます。いまだに薬瓶を見ると、あのときの青酸カリを思い出してしまい、薬が飲めないという後遺症も抱えています。
そんな壮絶な体験をした池野さんは、「戦争は人の心を鬼にしてしまう。絶対にあってはならない」と、強い口調で語ります。そして、「相手の言葉を受け止めて話し合えば、争いは避けられる」と、平和の大切さについて身をもって伝えてくれています。
池野さんの言葉と体験は、私たちが戦争の愚かさと平和の尊さを知るうえで、かけがえのない教訓です。その声を、これからの世代へと確かにつないでいかなければなりません。
原爆パネル展&平和ポスターコンテスト応募作品 展示中
とき
8月22日(金)まで
ところ
市役所1階ロビー、12階展望回廊
平和祈念式典
詳細 総合福祉課 電話 32-6354
戦争の悲惨さと平和の尊さを次世代に伝え、市民一人ひとりが平和を守ることの大切さを考えましょう
とき
8月15日(金) 11時57分(受付=11時)
ところ
市民会館大ホール 直接会場へ
「黙とう」をお願いします
広島市原爆投下日=8月6日(水) 8時15分
長崎市原爆投下日=8月9日(土)11時2分
終戦日=8月15日(金) 12時
P7
平和の鐘を設置します!!
詳細 政策推進課 電話 32-6039
設置日
令和8年3月予定
設置場所
市民文化ホール ゲートパーク内
目的
本市は、北海道内で唯一、非核平和に特化した「苫小牧市非核平和都市条例」を制定しています。平成14年に制定した本条例では、恒久平和と核兵器のない平和の実現に向け努力していくことをうたっています。
その象徴として市民などへ平和の意味や価値を伝える「平和の鐘」を設置します。
デザイナー
ふじさわ レオ
本市を拠点に活動している金属工芸家、彫刻家で、市内外において多くのパブリックワークを行っており、数々の賞を受賞しています。
札幌市立大学デザイン学部 講師/工房レオ主宰/NPO法人樽前arty+ディレクター
受賞歴
札幌市政100周年記念事業 藻岩山夜景プロジェクト プロポーザル採用(札幌市/2023)、第69回 北海道文化奨励賞〈NPO法人樽前arty+団体受賞〉(北海道/2017)、第31回 苫小牧市文化奨励賞(苫小牧市/2017)
デザインに込められた思い
デザインは、円形に収まった鐘を3本の足がしっかりと支え、ツタが絡まるような有機的な曲線がつながり支柱に変化を与えています。
また、上部の突き出た部分があることで、上空へと延びていくようなイメージになり希望を感じさせるものとなっています。
このデザインは、【命と平和の鐘】設立を願う苫小牧市民の会が市民から募集したデザイン案を藤沢氏にお渡しし、市民の思いをくみ取った上で作成していただきました。
令和7年度苫小牧市非核平和事業~戦後80周年~
原爆パネル展・平和ポスターコンテスト応募作品展示
8月22日(金)まで
市役所1階ロビー、12階展望回廊
平和関連図書の展示
7月26日(土)~8月17日(日)
中央図書館
平和関連映画「ラーゲリより愛を込めて」上映会
8月11日(月) 13時30分から
中央図書館
特集展示「勇払平野の戦争遺跡」
12月20日(土)~令和8年3月8日(日)
美術博物館
本文ここまで
サブメニューここまで