きせかえ
きせかえ

ここから本文です。

現在位置

令和7年3月号 読み上げ用ページ

P3

あなたと創る あなたとかがやく
苫小牧市は世界とつながる多文化共生のまち

苫小牧市で働く外国人の方々を紹介します


詳細
未来創造戦略室
電話 32-6157



氏名 三浦 ブサヤ さん
国籍 タイ(バンコク)
職業 英語教師と新千歳空港でバス案内

自己紹介
1998年に日本に来ました。苫小牧でもう24年暮らしています。
散歩をしたり日本語や英語の番組を見たりするのが大好きです。外国語にも非常に興味があります。

国の紹介
私が生まれたタイのバンコクはとても活気のある街です。
バイクは交通手段として欠かせません。ラッシュアワーになると、通りはバイクであふれかえり、次から次へ途切れることがありません。ガパオライスは人気があるタイ料理ですが、豚肉や牛肉や海鮮などいろいろな種類があります。タイに行ったら、ぜひ召し上がってみてください。

苫小牧市の印象
苫小牧は暮らしやすい街だと思います。海に近くて、海鮮がおいしいです。日本に来て、生まれて初めて雪を見ることができました。その日はとてもとても興奮しました。苫小牧にもっと雪が積もればいいなあと思っています。



氏名 ウ シュンレイ さん
国籍 中国(河北省)
職業 介護職員

自己紹介
2015年に中国の河北省から来ました。介護の実務者研修を受け、現在施設で働いています。仕事は大変ですが、とてもやりがいがあるので、この仕事が大好きです。音楽を聞くことや畑仕事が好きです。

国の紹介
私の故郷は自然がとても美しいです。水もおいしいので、お酒が全国的に有名です。特にコウスイロウバイカンという白酒が一番人気です。

苫小牧市の印象
苫小牧は自然が豊かです。周りの人々も優しくて、とても温かい街です。こんな温かい町に暮らすことができて幸せを感じています。



氏名 ロドリゲス ジョージナ さん
国籍 アメリカ合衆国(コロラド州)
職業 市教育委員会ALT(英語の先生)
趣味 ホラー映画、読書、園芸、工作

自己紹介
苫小牧の親切な市民の皆さんと交流するのが好きです。キラキラ公園のキッチンカーイベントに参加するのも楽しいです。苫小牧に住んでいる間に、琴を習いたいです。私はとてもフレンドリーなので、いつでも話しかけてください!

国の紹介
故郷のコロラド州は北海道と同じくパウダースノーとスキー場で世界的に知られています。特にブリッケンリッジスキーリゾートとアスペンスキー場が有名です。


P4~5

3月、4月は異動のシーズンです
転入・転出届や各種証明書の請求をするときは

3月、4月は異動に伴う転入・転出届や各種証明書の請求で、窓口が混雑しますので、あらかじめ必要事項をご確認ください。
なお、窓口に来られた方の本人確認を行いますのでご協力をお願いします。


窓口での受付時間
月~金曜日(祝日を除く)
8時45分~17時15分

詳細
窓口サービス課
電話 32-6294・6297



1.引っ越しのときは(外国人住民含む)


市外の場合 
転出予定日の1カ月前から届け出をすることができます(転出届に限り、郵送での届け出も可能です)。転出証明書を交付しますので、引っ越してから14日以内に転入先で転入の届け出をしてください

市内の場合 
引っ越しの日から14日以内に転居の届け出をしてください


届け出の際に窓口に来られた方の本人確認を行いますので、マイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちください。お持ちでない場合でも届け出できますが、後日、届け出があったことを郵送により本人へ通知します。いずれも代理で届け出る場合は本人からの委任状が必要です

転入・市内転居した方のマイナンバーカード、住基カード、在留カード、特別永住者証明書の住所変更も必要です。お持ちの方は持参してください(代理人の場合はお問い合わせください)

届け出 
窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)

詳細 
住民記録担当 
電話 32-6297



転出の届け出はマイナポータルからも可能です!

電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、市内から日本国内の他市区町村へ引っ越しをする方は、マイナポータルからオンラインでも転出の届け出が可能です
※別途、転入先窓口での転入の届け出は必要です




2.証明書を請求するときは


住民票の写し 
個人または世帯全員を記載するかを選択できます。また、世帯主・続柄および本籍・筆頭者、個人番号を表示するか、一部省略するかも選択できます。使い道により異なりますので提出先にご確認ください

手数料 300円(コンビニ交付250円)


戸籍謄本・抄本 
謄本(全部事項証明)と抄本(個人事項証明)があります。どこに本籍があり、誰が筆頭者かをあらかじめご確認ください。郵送でも請求することができます。昨年から全国の戸籍を一つの窓口で請求ができる広域交付が始まっていますが、請求できる方の範囲や注意事項がありますので、詳しくは市のホームページでご確認ください。

手数料 450円


印鑑登録証明書 
印鑑登録証(カード)を持参してください。カードを提示すれば代理人でも請求できます

手数料 300円(コンビニ交付250円)



届け出・請求 
窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)、駅前・住吉・豊川証明取扱所
                       
詳細 
証明発行担当 
電話 32-6294

請求の際に窓口に来た方の本人確認を行いますので、マイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちください。お持ちでない場合は口頭で本人確認を行います




3.印鑑登録を申請するときは


本人が窓口に来られる場合

本人確認書類を持参できる方

1種類でよい本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、顔写真のある官公署発行の各種免許証・許可証

2種類必要な本人確認書類
健康保険証、公的年金手帳、公的年金証書、生活保護手帳、市内路線バス高齢者優待乗車証、生年月日が記載され顔写真(写真に割印等の偽造防止措置が必要)がある学生証・社員証など



本人確認書類を持参できない方

申請後に本人確認のため送付する回答書を窓口に提出します。登録には日数がかかります

本市で印鑑登録をしている方を保証人として登録できます。保証人の署名と登録印の押印が必要です



本人が窓口に来られない場合

代理人が、代理人選任届(本人が窓口に来られない理由を明記するなど、登録する本人が記載したもの)、登録する印鑑、代理人の本人確認書類を持参し申請します。申請後、本人宛てに印鑑登録の意思確認のため送付する文書(必要事項を登録する本人が記載したもの)と登録する印鑑、代理人の本人確認書類を窓口に提出してください。登録には日数がかかります。

※代理人選任届は窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)、駅前・住吉・豊川証明取扱所にあります。また、市ホームページでのダウンロードも可能です



登録できる方 15歳以上の方

登録窓口 窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)

登録手数料 300円

詳細 住民記録担当 電話 32-6297




住民票などの各種証明の取得は、コンビニ交付が便利です!


利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードやスマホ用電子証明書が搭載されたスマホで、全国のコンビニなどで住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、課税証明書を取得できます

コンビニ交付を利用することで、市役所などの窓口よりも50円安く取得することが可能ですので、マイナンバーカードをお持ちの方はぜひご利用ください。(戸籍謄本・抄本を除く)

利用時間 6時30分〜23時(メンテナンス日を除く)
※スマホ用電子証明書を搭載するにはマイナポータルで各自手続きが必要です




平日の日中に来られない方へ

本人または同一世帯の方の住民票の写し、印鑑登録証明書、課税証明書の請求は電話でも受け付けます。16時30分までに申し込むと、17時15分から21時まで市役所東側の夜間休日受付窓口で受け取りができます。休日に交付を希望する場合は、直前の開庁日の16時30分までに電話で申し込み、休日の8時45分から21時までに受け取ってください(受け取りには本人確認書類が必要です)

※印鑑登録証明書は申込時に登録番号を確認します。受け取りの際は印鑑登録証(カード)を持参してください

駅前・住吉・豊川証明取扱所およびのぞみ・沼ノ端出張所では、土・日曜日も業務を行っています(一部発行のできない証明もありますのでご注意ください)











本文ここまで

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません