令和6年11月号 読み上げ用ページ
P3~5
市職員の給与と人事
詳細
行政監理室 電話 32-6182
「地方公務員法第58条の2」および「苫小牧市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例第6条」の規定に基づき、市職員の給与や勤務状況などと公平委員会の業務状況について、市民の皆さんに概要をお知らせします。
給与の決定
市職員の給与は、生計費をはじめ、国家公務員や他の地方公共団体職員、民間企業の従業員の給与などを総合的に考慮した「苫小牧市一般職の職員の給与に関する条例」で定められています。
これら給与に関する予算は毎年、市議会の審議を経て決定しています。
職員の適正な配置
市職員の定数は、国が示した定数モデルや他市の状況、市の行政需要を考慮して適正な配置に努めています。
A 任用の状況
職員の定数は「苫小牧市職員定数条例」で定められています。令和6年4月1日現在の職員数は1,794人で、令和5年4月1日より23人増となっています。
1 職員数
※職員数には、特別職、苫小牧港管理組合派遣職員、非常勤職員は含まない
※再任用職員・任期付職員(常勤)は外数
一般行政部門
議会
令和6年度 12人 再任用職員・任期付職員(常勤)0人
令和5年度 12人
対前年増減 0人
総務
令和6年度 209人 再任用職員・任期付職員(常勤)7人
令和5年度 212人
対前年増減 3人減
税務
令和6年度 68人 再任用職員・任期付職員(常勤)1人
令和5年度 67人
対前年増減 1人増
民生
令和6年度 202人 再任用職員・任期付職員(常勤)15人
令和5年度 200人
対前年増減 2人増
衛生
令和6年度 90人 再任用職員・任期付職員(常勤)3人
令和5年度 89人
対前年増減 1人増
労働
令和6年度 2人 再任用職員・任期付職員(常勤)0人
令和5年度 2人
対前年増減 0人
農林水産
令和6年度 8人 再任用職員・任期付職員(常勤)0人
令和5年度 6人
対前年増減 2人増
商工
令和6年度 31人 再任用職員・任期付職員(常勤)3人
令和5年度 29人
対前年増減 2人増
土木
令和6年度 131人 再任用職員・任期付職員(常勤)2人
令和5年度 130人
対前年増減 1人増
小計
令和6年度 753人 再任用職員・任期付職員(常勤)31人
令和5年度 747人
対前年増減 6人増
特別行政部門
教育
令和6年度 103人 再任用職員・任期付職員(常勤)15人
令和5年度 101人
対前年増減 2人増
消防
令和6年度 244人 再任用職員・任期付職員(常勤)7人
令和5年度 239人
対前年増減 5人増
小計
令和6年度 347人 再任用職員・任期付職員(常勤)22人
令和5年度 340人
対前年増減 7人増
公営企業等会計部門
病院
令和6年度 526人 再任用職員・任期付職員(常勤)56人
令和5年度 520人
対前年増減 6人増
水道
令和6年度 82人 再任用職員・任期付職員(常勤)10人
令和5年度 79人
対前年増減 3人増
下水道
令和6年度 39人 再任用職員・任期付職員(常勤)3人
令和5年度 36人
対前年増減 3人増
その他
令和6年度 47人 再任用職員・任期付職員(常勤)1人
令和5年度 49人
対前年増減 2人減
小計
令和6年度 694人 再任用職員・任期付職員(常勤)70人
令和5年度 684人
対前年増減 10人増
合計
令和6年度 1,794人 再任用職員・任期付職員(常勤)123人
令和5年度 1,771人
対前年増減 23人増
会計年度任用職員(常勤)
令和6年度 35人
令和5年度 34人
対前年増減 1人増
2 採用者数と退職者数(令和5年度)
※再任用職員・任期付職員(常勤)は外数
※令和5年4月1日から令和6年3月31日までの新規採用者および退職者
一般部局
採用者数 34人 再任用職員・任期付職員(常勤)16人
退職者数 24人 再任用職員・任期付職員(常勤)13人
市立病院
採用者数 60人 再任用職員・任期付職員(常勤)45人
退職者数 51人 再任用職員・任期付職員(常勤)13人
消防
採用者数 5人 再任用職員・任期付職員(常勤)3人
退職者数 1人 再任用職員・任期付職員(常勤)2人
教育委員会
採用者数 3人 再任用職員・任期付職員(常勤)4人
退職者数 7人 再任用職員・任期付職員(常勤)5人
合計
採用者数 102人 再任用職員・任期付職員(常勤)68人
退職者数 83人 再任用職員・任期付職員(常勤)33人
3 退職職員の再就職状況
市では、部次長相当職以上で退職した者が離職後2年以内に営利企業以外の法人その他の団体に就職した場合(報酬を得る場合に限る)または営利企業に就職した場合には、再就職の状況について公表することとされています。令和5年度については対象者はおりませんでした。
B 服務の状況
令和5年度の服務規律確保の取り組みは次のとおりです。
服務規律確保の取り組み
1 コンプライアンスの推進
階層別コンプライアンス研修
コンプライアンスの自己検証
ハラスメント対策
2 交通事故・違反防止の取り組み
交通安全強化週間(春・夏・秋・冬)
交通安全研修
交通事故および違反防止に関する情報発信
3 綱紀の保持
法令遵守と服務規律の確保に関する通知
服務の根本基準
すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければなりません(地方公務員法第30条)。また、職員には、以下のことが求められています。
法令などと上司の職務上の命令に従う義務
信用失墜行為の禁止
秘密を守る義務
職務に専念する義務
政治的行為の制限などに関する規定の遵守
C 勤務時間その他勤務条件の状況
令和6年4月1日現在の一般職の勤務時間、令和5年度の年次有給休暇平均取得日数、育児休業・介護休暇取得者数は次のとおりです。
1 一般職員の勤務時間(令和6年4月1日現在)
月~金曜日
勤務時間 8時45分~17時15分
休憩時間 12時~12時45分
※本庁勤務の場合。2交代や3交代の場合は週38時間45分を原則に割り振り
※休憩時間は、労働基準法で定められている休憩時間
2 年次有給休暇(令和5年度)
平均取得日数 14.10日
※1年度20日付与、現年度分のみ20日を限度に繰り越しが可能
3 育児休業・介護休暇取得者数(令和5年度)
育児休業
男性 20人(子が出生した職員40人 取得割合50.0パーセント)
女性 31人(子が出生した職員31人 取得割合100.0パーセント)
合計 51人(子が出生した職員合計71人 取得割合合計71.8パーセント)
介護休暇
男性 0人
女性 2人
合計 2人
D 研修の状況
令和5年度の実施状況は次のとおりです。
研修の状況(令和5年度)
職場外研修
集合研修
基本研修 345人 新採用基礎・継続、監督者1、管理者1など
特別研修 1,451人 情報セキュリティ研修など時宜にかなった研修、専門・実務的知識の取得研修など
派遣研修
研修専門機関研修 32人 市町村職員中央研修所、全国市町村国際文化研修所、北海道市町村職員研修センターなど
その他 2人 国内都市派遣
職場研修
集合研修 - 58職場 205件(各職場内で企画実施)
派遣研修 382人 55職場(道庁、胆振総合振興局など)
自主研修 23人 通信教育、自主研究グループ
E 人事評価の状況
地方公務員法の改正に伴い、平成28年度から従来の勤務評定制度に代わり、職員がその職務を遂行するに当たり発揮した能力と挙げた業績を把握した上で行われる人事評価制度により評価することとなりました。
本市においても、評価基準の明示や評価結果の本人への開示などの仕組みを導入し、評価の観点として「能力評価」と「業績評価」の両面から評価するなど人事管理の基礎として活用することとしております。
取り組みの状況としては、公正な評価の確保のために評価者を対象とした研修を実施し、評価結果を人材育成や人事異動、勤勉手当(管理職のみ)などに活用しております。
F 分限および懲戒の状況
令和5年度の分限および懲戒の状況は次のとおりです。(令和5年度)
分限処分者数
降給 0人
降任 0人
休職 21人
免職 0人
計 21人
懲戒処分者数
戒告 0人
減給 0人
停職 1人
免職 0人
計 1人
G 福祉および利益の保護の状況
1 厚生制度
職員住宅の貸し付け、保健室・休養室・休憩室の設置、健康診断の実施、作業服などの貸与をしています。また、苫小牧市役所職員福利厚生会では、メンタルヘルス、人間ドックなどの健診助成、保養所利用助成などを行っています。
2 共済制度
職員とその家族の病気などによる健康保険、退職後の年金給付、住宅資金などの貸し付けを行っています。
3 災害補償制度
職員が公務上で災害を被った場合の補償を行っています。(令和5年度の公務上の災害件数=公務災害12件、通勤災害1件)
H 公平委員会の業務の状況
1 勤務条件に関する措置の要求の状況
令和5年度においては、前年度からの繰り越しを含めた措置の要求はありませんでした。
※職員は給与、勤務時間その他の勤務条件に関し、市の当局から適当な措置が取られるように公平委員会に対して要求ができます。
2 不利益処分に関する不服申し立ての状況
令和5年度においては、前年度からの繰り越しを含めた不服申し立てはありませんでした。
※職員は懲戒その他その意に反する不利益な処分に関し、公平委員会に不服の申し立てができます。
I 給与の状況
市職員の給与・主な諸手当の支給状況、期末・勤勉手当の支給割合などをお知らせします。
1 職員給与の支給状況
職員給与は、職員に支給される毎月の給料と、扶養手当・住居手当・通勤手当・時間外勤務手当などの諸手当、民間企業の賞与にあたる期末・勤勉手当などを合わせたものです。
(令和5年度一般会計決算)
職員数A
一般職 1,092人
再任用 55人
合計 1,147人
給与額
給料
一般職 3,955,613,000円
再任用 163,789,000円
合計 4,119,402,000円
諸手当
一般職 1,013,951,000円
再任用 8,623,000円
合計 1,022,574,000円
期末・勤勉手当
一般職 1,609,731,000円
再任用 34,629,000円
合計 1,644,360,000円
計B
一般職 6,579,295,000円
再任用 207,041,000円
合計 6,786,336,000円
1人当たり給与年額 BわるA
一般職 6,025,000円
再任用 3,764,000円
合計 5,917,000円
※特別職は含まない
※諸手当には退職手当を含まない
2 一般行政職の初任給と経験年数・学歴別平均給料月額
職員の初任給は、民間企業の水準を考慮して決められている国家公務員の初任給を参考に定められています。経験年数・学歴別の平均給料は次のとおりです。
(令和6年4月1日現在)
初任給
大学卒
苫小牧市職員 196,200円
国家公務員総合職(1種)200,700円
一般職(2種) 196,200円
高校卒
苫小牧市職員 166,600円
国家公務員 166,600円
10年以上15年未満
大学卒
苫小牧市職員 285,700円
国家公務員総合職(1種)・一般職(2種) 295,049円
高校卒
苫小牧市職員 252,200円
国家公務員 249,210円
15年以上20年未満
大学卒
苫小牧市職員 318,100円
国家公務員総合職(1種)・一般職(2種) 342,295円
高校卒
苫小牧市職員 284,600円
国家公務員 284,550円
20年以上25年未満
大学卒
苫小牧市職員 360,500円
国家公務員総合職(1種)・一般職(2種) 374,261円
高校卒
苫小牧市職員 321,200円
国家公務員 323,575円
※国家公務員の経験年数別給料月額は、令和6年国家公務員給与等実態調査の数値を使用
※国家公務員(大学卒)の経験年数別給料月額は総合職と一般職の平均
3 職務級別平均給料月額(一般会計)
職員の給料月額は、職務の複雑・困難・責任の度合いに応じて級別に分類され、給料表によって定められています。
(令和6年4月1日現在)
主事・技師
給料表の適用級 1級
職員数 117人(構成比 10.6%)
平均年齢 23歳0月
平均給料月額 195,928円
主事(高度)・技師(高度)
給料表の適用級 2級
職員数 239人(構成比 21.7%)
平均年齢 30歳7月
平均給料月額 244,382円
係長・主査・主任
給料表の適用級 3級
職員数 323人(構成比 29.4%)
平均年齢 39歳3月
平均給料月額 307,295円
係長(困難)・主任
給料表の適用級 4級
職員数 208人(構成比 18.9%)
平均年齢 51歳6月
平均給料月額 366,440円
課長補佐・副主幹
給料表の適用級 4級
職員数 82人(構成比 7.5%)
平均年齢 48歳4月
平均給料月額 371,737円
課長・主幹
給料表の適用級 5級
職員数 89人(構成比 8.1%)
平均年齢 51歳4月
平均給料月額 388,602円
次長
給料表の適用級 6級
職員数 29人(構成比 2.6%)
平均年齢 53歳10月
平均給料月額 408,865円
部長
給料表の適用級 7級
職員数 13人(構成比 1.2%)
平均年齢 57歳2月
平均給料月額 433,353円
計
職員数 1,100人
平均年齢 40歳2月
平均給料月額 308,514円
※管理職は課長補佐職以上
※再任用職員、任期付職員を除く
4 ラスパイレス指数(給与水準)
ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合における地方自治体職員の給与水準を示したものです。本市は、令和5年4月現在98.2であり、令和4年度から0.1ポイント減となっています。次の表は全国、道内の市との比較です。
(各年4月1日現在)
令和3年
苫小牧市 98.4
道内10万都市平均 98.1
全国地方公共団体 99.0
令和4年
苫小牧市 98.3
道内10万都市平均 98.1
全国地方公共団体 98.9
令和5年
苫小牧市 98.2
道内10万都市平均 98.0
全国地方公共団体 98.8
5 特別職の給料・報酬
特別職の給料・報酬は市議会の審議を経て「苫小牧市特別職の職員の給与に関する条例」で定められています。
(令和6年4月1日現在)
苫小牧市 月額
給料
市長 980,000円
副市長 800,000円
報酬
議長 560,000円
副議長 510,000円
議員 470,000円
道内10万都市平均 月額
給料
市長 1,016,411円
副市長 822,942円
報酬
議長 614,444円
副議長 552,667円
議員 507,667円
6 期末・勤勉手当の支給割合
民間企業の賞与にあたる期末・勤勉手当は、給料と扶養手当の合計を基礎にして定められています。
(令和6年4月1日現在)
苫小牧市職員
期末手当
6月 1.45月分
12月 1.45月分
計 2.9月分
勤勉手当
6月 0.8月分
12月 0.8月分
計 1.6月分
国家公務員
期末手当
6月 1.225月分
12月 1.225月分
計 2.45月分
勤勉手当
6月 1.025月分
12月 1.025月分
計 2.05月分
※職務の級などに応じた加算措置がある
7 退職手当の支給状況
退職手当の支給割合は、勤続年数や退職理由により[表1]のとおり定められています。
令和5年度の退職者数と平均支給額は[表2]のとおりです。
[表1](令和6年4月1日現在)
苫小牧市職員
自己都合
勤続年数
20年 19.6695月分
30年 34.7355月分
35年 39.7575月分
最高限度 47.709月分
勧奨・定年
20年 24.586875月分
30年 40.80375月分
35年 47.709月分
最高限度 47.709月分
国家公務員
自己都合
勤続年数
20年 19.6695月分
30年 34.7355月分
35年 39.7575月分
最高限度 47.709月分
勧奨・定年
勤続年数
20年 24.586875月分
30年 40.80375月分
35年 47.709月分
最高限度 47.709月分
[表2](令和5年度決算)
退職理由 自己都合 68人
平均支給額 2,232,000円
退職理由 勧奨・定年 6人
平均支給額 22,549,000円
※人数は退職手当の該当者数
8 主な諸手当の支給状況
主な諸手当については次のとおりです。
(令和6年4月1日現在)
苫小牧市職員 月額
扶養手当
配偶者 6,500円
子 10,000円
16歳から22歳までの子の加算 5,000円
父母など 6,500円
住居手当
借家など支給対象家賃額
(市) 9,001円以上(国)16,001円以上
1,000~28,000円
持家 0円
通勤手当
自家用車などの利用者 距離(片道) 2.0㎞以上
金額 2,000~31,600円
交通機関利用者限度額 55,000円
国家公務員 月額
扶養手当
配偶者 6,500円
子 10,000円
16歳から22歳までの子の加算 5,000円
父母など 6,500円
住居手当
借家など支給対象家賃額(市) 9,001円以上(国)16,001円以上
100~28,000円
持家 0円
通勤手当
自家用車などの利用者 距離(片道) 2.0㎞以上
金額 2,000~31,600円
交通機関利用者限度額 55,000円
※国家公務員における扶養手当の配偶者・父母などは、行政職俸給表8級職員などの場合3,500円、9級以上職員支給無し
(令和5年度一般会計決算)
特殊勤務手当
職員全体に占める手当支給職員の割合 36.4%
支給対象職員1人当たりの平均支給年額 32,000円
手当の種類(手当数) 14種類
支給額の多い手当 出動待機手当 業務手当 出動手当
支給対象職員の多い手当 出動手当 出動待機手当
時間外勤務手当
令和4年度
支給総額 324,488,000円
職員1人当たり支給年額 350,000円
令和5年度
支給総額 353,072,000円
職員1人当たり支給年額 376,000円
※出動待機手当=隔日勤務を命じられた消防職員への手当
業務手当=生活保護、市税の収納などに従事した職員への手当
出動手当=消火作業または救急業務に従事した消防職員への手当
P6
栄誉をたたえて
自治貢献者表彰・郷土貢献者特別表彰・文化賞・文化奨励賞受賞者を紹介します。
詳細
秘書広報課 電話 32-6096
生涯学習課 電話 32-6752
まちづくりの功績をたたえて
長年にわたり市の発展に尽くされ、活躍が顕著な方の功績をたたえ、表彰を行っています。
今年度は自治貢献者表彰に14人と郷土貢献者特別表彰に1人を決定しました。
自治貢献者表彰
市の附属機関の委員や公共団体の役員などを長年務めるなど、地方自治の振興と発展に尽くされた方の功績をたたえるものです。
さいとう ひろあき さん
20年の長きにわたりスポーツ推進委員として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
おの ゆみこ さん
20年の長きにわたり統計調査員として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
よしだ なお さん
23年の長きにわたり水難救助員として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
こもりばやし じんや さん
23年の長きにわたり水難救助員として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
たかしま しんたろう さん
23年の長きにわたり水難救助員として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
かわぐち ゆずる さん
37年の長きにわたり消防団員として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
ささき そういち さん
36年の長きにわたり消防団員として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
やまざき ひろぶみ さん
27年の長きにわたり学校医として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
もろおか きよしげ さん
28年の長きにわたり学校歯科医として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
たかまつ けん さん
28年の長きにわたり学校歯科医として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
やまむら まさひこ さん
28年の長きにわたり学校歯科医として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
たちばな あきお さん
28年の長きにわたり学校歯科医として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
てらぐち はじめ さん
35年の長きにわたり学校薬剤師として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
ひろべ えいこ さん
34年の長きにわたり学校薬剤師として従事され、地方自治の振興と発展に貢献。
郷土貢献者特別表彰
学術、芸術、スポーツ、文化などの分野で優秀な成績を残すなど普及に尽力され、郷土に貢献した方の功績をたたえるものです。
ひらき ここな さん
スケートボード女子パーク日本代表として、パリ2024オリンピックに出場し、2大会連続で銀メダルを獲得。
文化向上発展の功績をたたえて
市の文化向上発展に尽くされ、活躍が顕著な方の功績をたたえ、表彰を行っています。今年度は文化賞に1人と、文化奨励賞に1人を決定しました。
文化賞
市の文化向上発展に関し特に事績が顕著である、個人または団体に贈られるものです。
おおつぼ ひろゆき さん(号:すいざん)
表彰区分:教育(社会教育)
小中学生硬筆展や書初め展における作品の展示・審査の礎を築き、長年書初めの講師を務めるなど子どもたちへ「書く喜び」を伝え、日本の伝統文化である書道の普及・技術の向上に誠心誠意尽力してきた。また、苫小牧書道連盟事務局長(現在は理事)として長きにわたり市民に優れた書道作品に触れる機会を提供するなど、本市の文化活動の発展向上に貢献。
文化奨励賞
市の文化向上発展に関し事績が顕著であり、今後の活動が特に期待される個人または団体に贈られるものです。
かんばやし まなぶ さん
表彰区分:芸術(音楽)
「すいすいすいとまチョップ水」など苫小牧市のご当地ソングを数多く制作し、広く市民に親しまれ、介護やスポーツ、町内会活動などさまざまな分野で頑張る方へ「歌」でエールを送り、励まし続けてきた。また、学校や高齢者施設においても精力的に歌を届けるなど、市民が音楽に触れる機会を提供し、本市の音楽活動の発展向上に貢献。
本文ここまで
サブメニューここまで