きせかえ
きせかえ

ここから本文です。

現在位置

令和6年10月号 読み上げ用ページ

P3


みんなで乗ろう!公共交通


詳細 まちづくり推進課
電話 84-4071

皆さんは、鉄道やバス、タクシーなどの公共交通を利用していますか?
最近では、便利なサービスや各媒体での情報発信がどんどん増えています。
今回は、知っていただきたいお役立ち情報についてまとめました!




公共交通を使うと地球にやさしい

なぜ公共交通は環境に良いのでしょうか?それは1台当たりの二酸化炭素排出量ではなく、1人当たりの二酸化炭素排出量で比較をしているからです。例えばマイカーに家族で乗ったとしても数人ですが、バスの場合は、多い時には数十人が乗り合うこともあります。乗り合う人数が増えれば増えるほど、1人当たりの二酸化炭素排出量が少なくなり、より環境に優しいのです。さらに二酸化炭素の排出量は、マイカー利用に比べ、バスは約44%、鉄道は約13%まで下がり、地球温暖化防止につながります。

※温室効果ガスインベントリオフィス:「日本の温室効果ガス排出量データ」、国土交通省:「自動車輸送統計」、「航空輸送統計」、「鉄道輸送統計」より、国土交通省 環境政策課作成


輸送量当たりの二酸化炭素の排出量(旅客)

CO₂排出原単位[g-CO₂/人km](2019年度)

自家用乗用車 130
航空 98
バス 57 (自家用乗用車の約44%)
鉄道 17 (自家用乗用車の約13%)




守ろう!皆さんの生活の足、地域の公共交通


乗務員が不足しています

公共交通の維持に関わる問題として利用者数の減少が挙げられますが、乗務員の人手不足も深刻です。事業者の努力だけでは難しい全国的な問題でもあり、市は国に対し、課題解決に向けた働き掛けを継続しています。

※そのほか、車両の整備や配車オペレーターなど、さまざまな職種で公共交通は守られています!


運転手募集

地域の足を守るためにも、運転手になりたい方、興味がある方、運転手になりませんか?
詳細はまちづくり推進課 電話 84-4071までお問い合わせください。




今年も自動運転バスが運行!

9月に開催された「TOMAKOMAI MIRAI FEST 2024」では、今年も自動運転バスを運行しました。昨年のレベル2から運転手なしのレベル4へと進化し、2日間で延べ400人以上の方にご乗車いただきました!「とても良い乗り心地でした」「近未来の乗り物で楽しかったです」といったお声もいただき、大盛況でした。将来的に、「無人バス」が走るようになったら運転手不足の解消にもつながるかもしれません。また、12月からは冬季期間の実証運行も予定しています!








P4



バスロケーションシステム「バスキタ!道南」

バスロケーションシステムとは
バスの運行状況などをリアルタイムで把握できるシステムです。無料で使えるので、一度お試しください!(通信料は利用者負担)また、最寄りのバス停に停車するバスの運行状況を表示する「デジタルサイネージ」を各コミセンや病院、公共施設などに設置していますので、ご活用ください。

近くのバス停は?
目的地までの運賃と時間は?
調べられます!


バスは今どこにいるの?
わかります!




便利なキャッシュレス決済や各種割引制度

二次元コードを使用したキャッシュレス決済

身体障害者手帳または療育手帳を提示で福祉割引制度

市内在住の小・中学生は、土・日曜日・祝日や夏・冬休みにワンコインバス

市内路線バスでは、運賃の支払いに上記のものを利用することができます。ぜひご利用ください!




YouTubeで視聴できる乗り方動画

とまチョップが実演している動画です。
動画のショートバージョンは市役所1階で放映中です。
ぜひご覧ください!




「ノンステップバス」をご存じですか?

段差なく乗り降りが可能で、車いすの方もスムーズに利用できます。

Q 利用するためには?

A 当日の運行は、バスキタ!道南でご確認ください。
事前に希望する場合は、前日までにバス事業者へご相談ください。
道南バス(株) 電話 55-7125

※限られた車両で運行しているため、ご希望に添えない場合があります










P5


秋イベントの行き方

10月20日(日)に開催予定の苫小牧漁港ホッキまつり。苫小牧港西港漁港区(汐見町1-1-13)を会場に、水揚げ日本一を誇るホッキ貝を多彩な料理で味わうグルメイベントです。市内路線バスに乗って遊びに行ってみませんか?




忘年会シーズンに「ナイとまバス」を運行予定!

年末の忘年会シーズン、宴会後の帰宅時の足としてご利用いただける市内バスを道南バス㈱のご協力を得て運行予定です。乗車料金は一律1,000円で、運行日時や路線につきましては、決まりしだい市ホームページなどでお知らせします。




北海道周遊列車「HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号」がやってくる!

北海道を代表する花であるラベンダーをイメージした、鮮やかな紫色の特急列車「ラベンダー」編成が今年は苫小牧にやってきます。「ひとめぐり」(出会い)の場として、停車駅や沿線で見かけた際には、ぜひ列車に手を振ってお見送りしてみてください。
※改札内に入場する際は、入場券をお買い求めください。

苫小牧駅停車日時
10月14日(月) 10時29分 苫小牧駅到着予定(22分停車)
10月19日(土) 14時52分 到着(2分停車)
10月24日(木) 15時15分 到着(5分停車)




持続可能な公共交通に向けて

利用者の減少や少子高齢化、事業者の乗務員不足など、公共交通を取り巻くさまざまな課題に対応するため、市では「苫小牧市地域公共交通計画」に基づいた取り組みを行っています。鉄道・バスの乗り継ぎやバス待合環境の改善、バス路線網の再構築、ICT(情報通信技術)を活用した利便性向上策など、効率的で利便性が高く、誰もが利用しやすい公共交通網の形成を目指していきます。


P6



苫小牧市の家庭ごみの出し方注意テン 第5弾


詳細 
ゼロごみ推進課 電話 55-4077


昨年に引き続き「苫小牧市の家庭ごみの出し方注意10(点)」第5弾!
「これが問い合わせのトレンド!ごみの出し方注意10(点)」を紹介します!



ごみ袋


1 どんなごみを出すときに指定の袋を使うの?

「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」は、「市指定ごみ袋」を使用して排出することになっています。「市指定ごみ袋」を使用しないごみは回収できませんので、必ず使用してください。


2 どのくらいの大きさから大型ごみになるの?

「市指定ごみ袋」の中で最も大きい40リットルの袋に入りきるかどうかが大きさの目安となります。
※申し込みは、大型ごみ・せん定枝収集センター 電話 75-3790
これに入らなければ「大型ごみ」!


3 土や刈った草はボランティア袋で出せるの?

ボランティア袋は道路や公園、自宅周辺などのごみ拾いや街路樹の落ち葉の清掃など、公共の場所における環境美化活動を行う際に使用していただくための袋です。家庭のごみ(自宅の敷地内の草・土などを含む)を出すのに使うことはできません。
 



ごみステーション・収集


4 ごみを出す時間は何時まで?

毎日必ず同じ時間に収集されるとは限りません。早い時間帯に収集される場合もありますので、当日の朝8時45分までに必ず出してください。収集後に出しても回収されません。


5 出したいごみの量が多いときは?

一度に出すごみの量に制限はありませんが、量が多いときは、数回に分けて出していただくかゼロごみ推進課にご相談ください。
たくさん出す場合は、ゼロごみ推進課に連絡してほしいでござる。


6 どこのごみステーションを使ってもいいの?

市内には多くのごみステーションがありますが、地域住民で管理され使用者が決まっています。あふれる・カラスに荒らされるなどの原因にもなりますので必ずお住まいの地区のごみステーションを使ってください。






P7


ごみの捨て方


7 新聞紙やダンボール、古着の出し方は?

新聞紙やダンボールは「紙類」としては回収できませんので、お住まいの地域の「資源集団回収」または、「拠点回収」を利用してください。古着を出す場合は「拠点回収」を利用してください。どちらも、ごみステーションに出す場合には「燃やせるごみ」として出すこともできます。
「燃やせるごみ」で出す場合は、「市指定ごみ袋」に入る大きさにして出してくれ!


8 ごみステーション以外に資源物を出せるところは

不用になった資源物を回収する民間施設をご利用できます。新聞紙、ダンボール、缶、ペットボトル、古布などの資源物をいつでも市内にある各施設内に置かれている回収ボックスに無料で出すことができます。
※詳しくは、(株)マテック 電話 0800-800-2572
または(株)もっかいトラスト 電話 0120-84-4682へ
収集日を気にせず出せるんだ!


9 有害ごみの出し方は?

モバイルバッテリーや加熱式電子タバコなどのバッテリーを取り外せない充電式家電製品は、電池類と同じく「有害ごみ」です。ガス缶、スプレー缶も「有害ごみ」になります。有害ごみを「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」に混ぜて出すとごみ収集車や処理施設で火災の原因になります。燃やせるごみの日に透明か半透明の袋で出してください。
小さいものは見落としやすいので分かりやすいところに置いてね。


10 家電リサイクル品は市で収集してないの?

家電リサイクル法により、テレビや冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどはリサイクルすることが義務付けられているため、市で収集することができません。
詳しい処分方法についてはクリーンとまこまい、ホームページ、ごみ分別アプリで確認してください。
※リサイクル料金については、家電リサイクル券センター 電話 0120-319-640へ
買い換えのときは、販売店に下取りができるか聞いてみよう!



本文ここまで

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません