令和6年9月号 読み上げ用ページ
P3
消防指令業務の共同運用/9月1日は防災の日
詳細
消防本部共同指令センター準備室
電話 84-5019
令和8年4月から共同指令センターの運用が始まります
本市を含む東胆振管内の3消防本部は、令和8年度から119番通報などを受ける消防指令業務の共同運用を開始します。消防指令業務を共同運用することで、災害情報の一元化による迅速な相互応援体制が可能になります。また、最新の高機能指令システムの導入や指令業務の専従化により消防体制が強化されます。
1 東胆振管内の119番通報を本市で一括して受け付けます
3消防本部は現在、それぞれの消防本部で119番通報を受けていますが、共同運用後は本市が東胆振管内の119番通報を一括して受け付け、各消防本部へ出動指令を行います。現在、令和8年4月からの運用開始に向けた共同指令センターの構築を行っています。
2 消防車や救急車はこれまでと変わらず、各市町を管轄する消防署から出動します
消防指令業務の共同運用は、消防業務のうち指令業務のみを共同運用するため、災害現場にはこれまでと変わらず、各市町を管轄する消防署から出動します。そのため現場到着が遅くなることはありません。
3 いざという時は落ち着いて通報を
119番のかけ方はこれまでと変わりませんが、1市4町からの通報を受けるため、通報する際は「苫小牧市××…」など市町村名を含めて伝えてください。また、今いる場所の住所が分からないときは、周辺にある目立つ建物などを教えてください。GPS情報や検索機能で指令員が場所を特定していきます。早期に場所を特定するためにご協力をお願いします。
共同指令センターQ&A
Q 119番通報がつながりにくくならないのですか?
A 共同運用後の合計着信件数を想定して回線数を設定しますので、つながりにくくなることはありません。また、受信するための指令台や指令員を増やして体制を強化します。
Q 119番通報の受信範囲が広がりますが、場所の特定はすぐできますか?
A 共同指令センターには最新のシステムが導入されるため、位置情報通知システムや高性能な検索機能により、すぐに通報場所の特定が可能です。
共同指令センターを構成する消防本部(市町)
消防本部(苫小牧市)、白老町消防本部、胆振東部消防組合消防本部(安平町・厚真町・むかわ町)
共同指令センターの設置場所
苫小牧市消防本部庁舎3階
(新開町2-12-7)
東胆振消防指令業務共同運用説明会
日時 9月25日(水)18時30分から
場所 消防防災訓練センター研修室(新開町2-12-8)
定員 50人程度 直接会場へ
P4~5
9月1日は「防災の日」
~日頃から防災ハンドブックを活用して災害に備えましょう~
詳細
危機管理室
電話 32-6280
9月1日は防災の日。1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災が由来です。
市ではこのたび防災ハンドブックを改訂し、令和6年3月に全戸配布を行いました。
新しい防災ハンドブックで最新の情報を確認するとともに、「チェックリスト」や「マイ・タイムライン」に書き込んで、自分だけの防災ハンドブックを作るなど、9月1日をきっかけに防災について考えましょう。
チェックリストに記入しよう!
新しい防災ハンドブックは女性や乳幼児用の持ち出し品や備蓄品、ペット避難を行うための留意点など、ケースごとの情報も掲載し、チェックリストで書き込めるようになりました。
巻末のマイ・タイムラインを活用しましょう!
災害発生時に自分や家族がどのように行動するのかを話し合い、マイ・タイムラインを書き込んでおくことで、災害時に冷静に行動することができます。
地震・津波用と洪水・土砂災害用があるので災害別に書き込んでみましょう!
防災クイズ
1 不確定な情報やデマに惑わされないためには
2 どんな備蓄品を用意すればよいか
3 津波がきたらどこまで逃げればよいか
4 地震・津波が起きたらどう行動すべきか
5 防災無線が聞き取りにくい場合、どうすればよいか
防災ハンドブックで答えを確認しよう
1 P51
2 P43~46
3 P11~18
4 P7、8
5 P52
防災トピックス
Web上でハザードマップが見られる「Web防災マップ」を活用して自宅や職場などの災害リスクや避難経路などを確認してみましょう。
P6
樽前小学校に入学・転入学しませんか?
~小規模特認校で大きな学びを!~
樽前小学校は、市の最西部に位置する自然いっぱいの小さな学校です。「子どもの成長にとって必要なものは何だろう」そんなことを考えたとき、悩んだとき、ぜひ一度見学に来てください。
詳細
樽前小学校
電話 67-3755
市学校教育課
電話 32-6742
樽前小の特徴
市内唯一の特認校
市内在住であれば校区外からの通学が唯一認められている学校です。
少人数であるため、より教職員の目が行き届き学校全体で子どもたちを育てます。
複式での学び
樽前小では同じ教室で違う学年の児童が一緒に学んでいます。2つの学年を1人の担任が授業をするため、リーダー学習を基に、主体的に学習する力が身に付きます。
豊かな自然
北には樽前山、南には太平洋が広がり、周囲は牧草地や畑、森林などに囲まれています。
地域交流
年間を通し、地域の方々と交流を行います。
さまざまな行事をはじめ、学校・地域・保護者が一体となって、子どもたちの成長を支えます。
通学方法は?
バスまたは保護者の送迎で通学しています。
初めてバスを利用する児童でも上級生がサポートするので安心です!
本年8月から新校舎使用開始
オープンスクール
日時
10月3日(木)、24日(木)、31日(木)
いずれも9時40分~11時55分
授業公開・説明会
日時
11月9日(土)
9時30分~12時30分
※転入学希望の方は樽前小学校までお問い合わせください(4月からの入学希望は令和7年1月末までに書類を提出)
見学希望の方は前日までにお電話ください♪
電話 67-3755
P7
学校行事
4月
入学式
バス指導
1年生とあそぼう会
椎茸の駒打ち
5月
お花見
春の廃品回収・地域清掃
全校遠足
菜園学習
椎茸販売体験
6月
樽前連合大運動会
7月
見学学習
親子活動
8月
バス指導
9月
樽前っ子広場
修学旅行
※宿泊学習と隔年実施(5・6年)
樽前artyワークショップ
10月
秋の廃品回収・地域清掃
学芸会
樽前地区総合文化祭
地域施設訪問
11月
特認学校授業公開
12月
特認面接
1月
バス指導
親子レク
2月
新1年生一日入学
かんじき体験
3月
6年生とのお別れ会
卒業証書授与式
椎茸の駒打ち
30年以上続いている駒打ち体験。毎年約200本に駒を打っています。年1回、収穫した椎茸を校外で販売体験。路地ものの椎茸は大人気!
菜園学習
地域の畑の先生による丁寧な指導のもと児童一人一人が1坪の畑で、育てたい種や苗を植えます。世話をすればするほど、大きな甘い野菜ができます。
樽前連合大運動会
町内会、施設の方々と合同の連合運動会。樽前地区のメインイベント!保護者だけではなく、地域の方々も児童の頑張りに大きな声援をおくります!
見学学習
毎年7月に、全校児童での見学学習を行っています。昨年は、胆振5大遺産である、むかわ竜の化石を見たり、説明を聞いたりしました。また、化石発掘体験も行いました。
かんじき体験
地域のかんじき名人による冬場の体験学習(3年生以上対象)。雪の原野を散策します。
その他学校情報については樽前小学校ホームページをご覧ください
本文ここまで
サブメニューここまで