令和6年8月号 読み上げ用ページ
P3
8月で宣言3周年
苫小牧市 2050ゼロカーボンシティへの挑戦
詳細 ゼロカーボン推進室
電話 57-3666
苫小牧市は2021年8月に、2050年までにCO₂の実質排出量ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」に挑戦することを宣言しました。
地球温暖化の影響
現在、世界の平均気温は、1850~1900年の平均気温よりも1.09℃高くなったとされています。また、このまま何も対策を取らなかった場合、2100年には最大で5.7℃上昇すると予測されています。
※出典:IPCC第6次評価報告書
このまま地球温暖化が進むと…
海氷・氷河の融解、海面上昇
気温の上昇により、北極や南極、山岳などの海氷・氷河が解け、2100年までに最大82cmも海面が上昇し、日本の砂浜の約90%が海に沈むと予想されています。
食料への影響
場所によって大雨が続いたり、一方では雨が長期間降らないなど、漁業や農作物の成長に悪影響が出るといわれています。
感染症のまん延
気温の上昇や降水量の増加によって、東南アジアなど一部の地域でしかまん延しなかった、蚊に媒介される感染症が日本でも広がる可能性があります。
自然災害の増加
気温の上昇により大気中の水蒸気量が多くなり、ゲリラ豪雨や大型台風など自然災害が頻発する可能性が高くなります。
ゼロカーボンって何?
ゼロカーボンとは、地球温暖化の原因となるCO₂(二酸化炭素)をはじめとする温室効果ガスの排出量を、森林などが吸収する量以下にし、実質的な排出量をゼロにすることです。ゼロカーボンシティの実現のためには、再生可能エネルギーの導入や省エネの推進などによりCO₂の排出量を減らしていかなければなりません。
再生可能エネルギーとは
石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料とは違い、地球資源の一部など自然界に常に存在し、CO₂を排出しないエネルギーのこと。
太陽光発電
風力発電
バイオマス発電
水力発電
地熱発電
市の目標
2030年度に市内全体で排出するCO₂を基準年度である2013年度と比べて 48%削減!
部門別の目標
産業部門 38%削減または企業目標
業務部門 51%削減
家庭部門 66%削減
運輸部門 35%削減
廃棄物部門 25%削減
2050ゼロカーボンシティの実現に向けて、みんなで取り組んでいかなければいけない!
P4~5
みんなが主役!
ゼロカーボンシティの実現に向けて「オール苫小牧」でチャレンジ!
市・市民・事業者が相互に連携・協力
市
環境の保全・創造に向けた取り組みを計画的に実行します。
市民
日常生活で環境へ負荷をかけていることを認識し、負荷の低減に努めます。
事業者
公害の防止や自然環境の保全に必要な対策を行い、環境への負荷の低減に努めます。
市
公共施設への太陽光パネル導入
令和5年度に公共施設10カ所に太陽光パネルと蓄電池を導入し、エネルギーの地産地消にも取り組んでいます。
導入施設
アブロス沼ノ端スポーツセンター、道の駅ウトナイ湖、第1学校給食共同調理場、第2学校給食共同調理場、苫小牧東小・中学校、青翔中学校、啓北中学校、消防本部防災訓練センター、苫小牧市役所本庁舎、高丘霊葬場
脱炭素先行地域
本市は令和5年11月に「脱炭素先行地域」に選定され、「ダブルポートシティ苫小牧の次世代エネルギー供給拠点形成への挑戦」の実現に向けて、取り組みを進めていきます。
ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦!
令和5・6年度で「ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦!~CO₂CO₂(コツコツ)いこう♪次世代のために~」を展開し、啓発イベントなどを通してまちぐるみでゼロカーボンに取り組んでいます。
※広報とまこまいには毎号「ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦!」のイベント情報などを掲載していますので、そちらもお楽しみに!
■今後予定しているイベント情報
地域学ぼうSDGs 夏休み1日自由研究 8月7日
ゼロカーボン講演会(環境スクール) 9月15日
親子で学ぶ!「創・蓄・省エネルギー工作教室」 9月28日・29日
ゼロカーボン見学ツアー 10月24日・25日
親子森林体験「秘密基地をつくろう!」 11月17日
なちこ先生の風呂敷講座 1月
親子でエコ・クッキング教室 2月
食材もエネルギーもムダにしない!使い切りクッキングショー 2月8日
ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦!ファイナルイベント 3月30日
事業者
CCS・CCUS
CCSとは工場などから排出されたCO₂を分離して集め、地中深くに貯留・圧入するというもので、本市では、日本初となるCCSの大規模実証試験が国家プロジェクトとして実施されました。また、集めたCO₂を貯留するだけでなく、有効活用することを「CCUS」といい、現在は社会実装に向けて地元企業が連携しながら、さまざまな調査・検討が行われています。
苫東GX HUB(ジーエックスハブ)構想
国内最大級の産業地域である苫東地域において、再エネ・水素・CCUSのインフラを包括的に提供し、新規立地を含む苫東立地企業のゼロカーボン化を目指しています。
グリーン水素サプライチェーンの構築
現在、沼ノ端クリーンセンター内の廃棄物発電と太陽光発電からの電力によるグリーン水素のサプライチェーン(製造・貯蔵・輸送・利用までの一連の流れ)構築の実証が行われています。また、国内最大級のグリーン水素の生産やサプライチェーン構築事業の実現に向けた検討も行われています。
アンモニアサプライチェーンの構築
アンモニアサプライチェーンの構築に向けて、海外で製造したアンモニアの受け入れ・貯蔵・供給拠点の整備に関する検討が行われています。
そもそも水素・アンモニアとは?
水素は水を電気分解することによってつくることができ、アンモニアは水素と窒素から生成されます。どちらも燃焼してもCO₂を排出しないことから、次世代エネルギーとして注目されています。また、再生可能エネルギーからつくられたものは「グリーン水素・アンモニア」とよばれ、CO₂削減に大きく寄与します。
市民
皆さんにできるゼロカーボンは身近にある!!
節電
火力発電は化石燃料を燃やして電気をつくっているためCO₂を排出しています。節電でCO₂と電気代を削減しましょう!
エコドライブ
「ふんわりアクセル」で車間距離をとって加速・減速の少ない運転、エンジンブレーキを使うなどのちょっとした心がけでCO₂とガソリン代を削減しましょう!
節水
水道の使用においても浄水や供給にエネルギーが必要であり、水をつくる過程でCO₂を排出します。節水することでCO₂と水道代を削減しましょう!
ごみの分別
分別されなかったプラスチックごみを燃やすと化石燃料を燃やすのと同じく、新たなCO₂を排出することになります。ごみを減らし、資源として使えるものをきちんと分別することで、CO₂を減らして資源循環に貢献しましょう!
自宅に再エネ・省エネ設備を設置
一般住宅に太陽光パネルや蓄電池、省エネ給湯器(エコキュート)などを設置することも、家庭でできる取り組みの一つです。市では再エネ・省エネ設備に係る補助事業を行っています。詳しくは市ホームページをご確認ください。
出前講座申し込み受け付け中!
地球温暖化の原因・影響などゼロカーボンのキホンや身近にできる取り組みなど、わかりやすく解説します!
P6~P7
苫小牧の魅力的なロケーションを活かした複合型エンターテインメントフェス
とまこまいミライフェスト2024
9月7日(土)8日(日)
苫小牧・キラキラ公園
10:00オープン 20:00クローズ(予定)
有料エリア 19:00クローズ
詳細
未来創造戦略室 電話 32-6062
苫小牧観光協会 電話 34-7050
昨年大盛況で幕を閉じたミライフェストが今年も開催決定!
今年も豪華出演者によるパフォーマンスなど、ワクワクするコンテンツが盛りだくさん!ぜひ会場へお越しください。
『環境と産業が共生する持続可能な都市』
苫小牧市が目指す将来像
苫小牧市は交流人口を増やすために、4つの促進要因からなる「都市再生コンセプトプラン」を掲げています。それぞれを促進するために幅広い分野で連携しながら事業を展開しています。
その中のひとつである「都市再生コンテンツ創出事業(賑わい創出事業)」では、市の魅力を生かしたまちの賑わいにつながる事業として「ミライフェスト」などを行っています。
都市再生コンセプトプラン
パワーアップ(交流人口の増加)
要因1
ウォーカブルなまちづくり
要因2
ウォーターフロントの魅力発信
要因3
次世代産業の展開
要因4
人材育成・多文化共生
コンセプトプランを実現するために…
魅力発信コンテンツづくり
都市再生講演会
駅周辺ビジョン推進
市民文化ホール整備
スマートシティ構想推進
MICE推進
ゼロカーボン推進
国際化推進
など…
入場無料 ※一部有料
ステージエリア入場券
(入場1名につき1枚必要)
一般
通し入場券 16,000円(税込)
1日入場券 9,900円(税込)
学割
通し入場券 10,000円(税込)
1日入場券 6,000円(税込)
対象:22歳以下の大学生、専門学生、高校生、中学生
小学生割
通し入場券 3,000円(税込)
1日入場券 2,000円(税込)
※保護者同伴必須・身分証明書持参
地元割
通し入場券 15,000円(税込)
1日入場券 9,000円(税込)
※苫小牧市民であることを確認できる身分証明書などの提示が必要
地元割チケットは苫小牧観光案内所にて販売
とまチョップステージ
アーティストによる迫力のあるパフォーマンスなど、有料エリアのメインライブステージ
ハスカップステージ
お笑い・アイドル・声優・コスプレイヤーなどさまざまなジャンルがクロスオーバーする有料エリアのステージ
Wカレーステージ
来場者誰もが気軽にお楽しみいただける無料エリアのステージ
ミライフェストといえば存在感抜群のコンテナ入場口!今年度も皆さまをお待ちしています。
今年もとまこまい観光大使を務めるアーティスト「門田しほり」さんがアンバサダーに決定し、本フェスをともに盛り上げていきます。
会場まではシャトルバスを運行いたします。また会場周辺に複数の駐車場(有料/無料)を用意しています。
詳細はオフィシャルサイトでご確認ください。
有料エリア とまチョップステージ 出演者発表
出演者は変更になる場合があります。
9月7日(土)
川崎 鷹也
にしな
FRUITS ZIPPER
ヤングスキニー
MC 吉村 崇(平成ノブシコブシ)
9月8日(日)
きしだん
ゴールデンボンバー
湘南乃風
SUGIZO
MC EXIT
and more!!
有料エリア ハスカップステージ 出演者発表
出演者は変更になる場合があります。
9月7日(土)
タイトル未定
古川 登志夫&千葉 繁&shiho
9月8日(日)
影山 ヒロノブ
NORD
ふみ
and more!!
無料エリア 注目イベント発表
無料エリアでも、たくさんのイベントが目白押し。情報は順次オフィシャルサイトで発信いたしますので乞うご期待!
Wカレーステージ
港をすぐそばに感じながら、各出演者のアツいパフォーマンスを近くで見ることができます!出演者情報はオフィシャルサイトをチェック!
キッチンカー
今年もたくさんのキッチンカーが大集合!おなかを空かせて足を運んでいただき、「食」もお楽しみください!
ミライフェスト×スマートシティ推進
ミライの乗り物「自動運転バス」がさらに進化して帰ってきました!「運転手なしの高度な自動運転(レベル4)」は国内でも珍しい、貴重な乗車機会です。どなたでも、「無料」でお乗りいただけます。時間帯や乗車場所は、市公式ホームページをご確認ください!
GXパーク×ゼロカーボン推進
『家族みんなで、たべる・のむ・あそぶ・まなぶ』をコンセプトに、GXや水素活用を身近に感じることができる「GXパーク」が登場!北海道内で製造した水素を活用した、さまざまなコンテンツを展開します。注目は、北海道初上陸の水素石窯、水素グリラーを活用した水素料理や発電の過程でCO₂を排出しない定置型FC発電機!さらに、今年度も水素を音響機器に活用したステージパフォーマンス(一部)もあります。ぜひお楽しみに!
MIRAIが水素を会場まで運び、電力を供給します!
本文ここまで
サブメニューここまで