令和6年7月号 読み上げ用ページ
P2~3
苫小牧港を探検しよう!
苫小牧港の魅力的なスポットを紹介します!
詳細
苫小牧港管理組合 電話 34-5905
市港湾・企業振興課 電話 32-6438
苫小牧港にクルーズ船飛鳥Ⅱがやってくる!!
苫小牧でクルーズ船が見られるところ
北ふ頭(キラキラ公園)
公園としてよく利用されているキラキラ公園。元々は船を着岸できる「ふ頭」としての役割を持っています。夏は、水遊びもできますよ!(入船町3-1)
入船ふ頭
関係者以外立ち入り禁止となっている入船ふ頭。飛鳥Ⅱの入出港時には、特別に開放しています。間近で見るクルーズ船は迫力満点!(入船町1-5)
2024年 苫小牧港 クルーズ船寄港予定
9月7日(土) 9時30分 入港(入船ふ頭)
9月8日(日)11時 出港(入船ふ頭)
9月11日(水)9時30分 入港(入船ふ頭)
9月11日(水)16時 出港(入船ふ頭)
入出港時には、お見送りなどを行う予定です。
ぜひ飛鳥Ⅱを見に来てください~!
※お見送りなどの時間(イベント)は後日、苫小牧港管理組合のホームページなどでお知らせいたします
P4~5
苫小牧港を探検しよう!
夏は、絶好の探検シーズン!
苫小牧港は、実は市民の皆さんが足を運べるスポットがたくさんあります。
ぜひ探検に出かけましょう!
1 苫小牧西港フェリーターミナル
苫小牧港西港にあるフェリーターミナル。
ポートミュージアムやレストランなどがあり、フェリーに乗ることがなくても遊びに行ける場所です。特にポートミュージアムは、フェリーのことを詳しく学ぶことができ、自由研究にもぴったり!
2 NEW!
PORT OF TOMAKOMAI
令和5年8月18日、苫小牧港起工式に合わせて設置したモニュメントです。夜にはライトアップされて、港の夜景をさらにロマンティックに!モニュメントの背後にはさまざまな船があり、時間帯によって見ることができる船が異なり、いつでも楽しめます。
さらに!
「PORT OF TOMAKOMAI」のロゴマークが営利、非営利問わず使用できるようになりました。
3 NEW!
Sign of TOMAKOMAI
入船公園は、フェリーの往来を眺めることができる穴場スポット。令和6年3月に、新しくサイン看板を設置しました。乗船者と公園来場者をつなぐ存在です。
4 海釣り施設(通称:一本防波堤)
有料の釣り施設。例年、4~10月の土・日曜日、祝日に利用できます。釣りをしながら、対岸のコンテナターミナルも見ることができます。
5 苫小牧東港フェリーターミナル
東港にあるフェリーターミナル。周りは一面平坦な原野のため、船がより一層大きく感じられます。出港時間は夜なので、フェリーの白い船体がライトに照らされて、とてもきれいです。
各箇所アクセス
①苫小牧西港フェリーターミナル 入船町1-2-34
②「PORT OF TOMAKOMAI」 入船町3-1(キラキラ公園)
③「Sign of TOMAKOMAI」 入船町1-5(入船公園)
④海釣り施設(通称:一本防波堤) 字弁天無番地
(苫小牧港東港区内防波堤)
⑤苫小牧東港フェリーターミナル 勇払郡厚真町字浜厚真 17-6
今さら聞けない?苫小牧港のこと
苫小牧港は、北海道の港湾取扱貨物量の半分以上を担っています。(道内1位、全国3位)
苫小牧港の貨物量は道内1位!!
苫小牧港 108,054千トン 55.8% 苫小牧港統計年報(令和4年)
苫小牧港はもともと陸だった!?
苫小牧港は、更地であった砂浜を掘削し、石狩・空知炭田で採れた石炭の積出港として開港しました。世界初の大規模な人工掘り込み式港湾であり、土木遺産(苫小牧港大規模掘込港湾施設として平成30年度土木学会推奨土木遺産に認定)にも認定されています。
P6
苫小牧アートフェスティバル2024
美術博物館祭&苫小牧音楽祭同時開催!
多彩なワークショップ!
7月27日(土) 10時~18時
7月28日(日) 10時~16時
場所
出光カルチャーパーク(末広町3)
詳細
生涯学習課 電話 32-6752
さまざまなワークショップなど、誰でも気軽に楽しめるプログラムをご用意しています。緑あふれる出光カルチャーパークで気軽にアートに触れてみませんか?皆さんのご来場をお待ちしています!
受付
各ワークショップ開催当日に「総合受付テント」(中央図書館入口前)で受け付け
①9時から
②12時から
※先着順
事前申し込み
7月17日(水)9時30分から電話で
美術博物館 電話 35-2550
ワークショップ
27日(土)(いずれも小学生以下は保護者同伴)
リボンの先生とつくる簡単カチューシャ
受付①
夏にぴったりなチュールリボンで、見た目も爽やかな自分だけのキラキラカチューシャをつくろう!
時間 9時30分~12時
定員 各回5人
紙の糸、結べます。
受付②
紙の糸を使った組みひもを結んで、チャームがつくれます!
時間 12時30分~15時
定員 各回8人
軽やかに響け!自分だけのスピーカー
受付②
ダンボールで組み立てるだけで誰でも簡単!オリジナルスピーカーを作ってみませんか?
時間 12時30分~16時45分
料金 200円
定員 各回8人
28日(日)(いずれも小学生以下は保護者同伴)
作って育てて!芝ぼうやをつくろう
受付①
ペットボトルと芝の種でかわいい人形づくり。育てて一緒に楽しもう
時間 9時30分~12時
定員 各回10人
陶芸体験教室
受付①②
オリジナルの湯飲みやお皿をつくってみませんか?
時間 10時~15時
料金 200円
定員 各回30人
スイーツアロマ石けんづくり
受付①②
好きなかたちのスイーツアロマ石けんをつくろう!
時間 10時~15時30分
料金 200円
定員 各回8人
両日
猫の姿を借りたひっかき絵
受付①②
あなただけの猫ちゃんをフレームに入れて持ち帰りませんか?
時間 10時~17時(28日は15時30分まで)
料金 200円
定員 各回15人
落書きアート
カラフルなシールを貼り付けてアート作品をつくろう!
紫外線ビーズでストラップをつくろう
太陽の光で色が変わるビーズを使って、ストラップをつくろう!
時間 10時~18時(28日は16時まで)
しゃぼん玉であそぼう!
しゃぼん玉の中に入って、写真を撮ってみよう!
時間 10時~14時
P7
両日
樽前artyプラスワークショップ
受付①②
「鉄たたけます。プラス鹿革ストラップ」
大人気企画!火で真っ赤に熱した鉄をたたき、ねじり、みがいて、オリジナルキーホルダーをつくろう!今年も鹿革ストラップでおしゃれにカスタム!
時間 10時~15時30分
対象 小学生以下は保護者同伴
料金 500円
定員 各回5人
27日(土)
プログラム
本のばくりっこ市
持参した本と図書館の本を「ばくりっこ」できます
時間 10時~14時
場所 中央図書館2階講堂
両日
各種出店・キッチンカー
軽食や飲み物が公園内でお楽しみいただけます!(有料)
同時開催
苫小牧音楽祭
TOMACON2024
出光カルチャーパーク内噴水前ステージでコンサート!
さまざまな音楽・パフォーマンスをお楽しみください!
同時開催
美術博物館祭 2024
詳細
美術博物館 電話 35-2550
27日(土)
ふくしま ぶざん氏 ワークショップ
「子ども絵付け体験」
事前申し込み
時間:10時~12時
対象:小・中学生 料金:300円
定員:20人(申し込み順)※7月17日(水)9時30分から電話で
講師:九谷焼作家 ふくしま ぶざん氏
オープンプログラム
「あつまれ!生きもの標本ブース」
時間 ①10時~12時 ②13時~15時
ナイトプログラム
「あみゅー夜の上映会」
時間 17時から随時
28日(日)
オープンプログラム
「九谷焼作家 ふくしま ぶざん氏・絵付け実演会」
時間 10時~11時 ※見学のみ
オープンプログラム
「砂で土器を描こう」
時間 ①10時~12時 ②13時~16時
開催中(有料)
27日(土)は20時まで開館!
特別展
「九谷赤絵の極致 宮本屋窯といいだや はちろうえもんの世界」
中庭展示Vol.20
にした たくじ「lost treasure」
本文ここまで
サブメニューここまで