きせかえ
きせかえ

ここから本文です。

現在位置

令和4年10月号 読み上げ用ページ

P2


身近な公共交通がますます便利に!


皆さんは、鉄道やバス、タクシーなどの公共交通を利用していますか?
最近では便利なサービスが導入され、ますます利用しやすくなっています。
今回は、あまり利用したことがないという方にも、ぜひ知っていただきたいお役立ち情報をまとめました!


詳細 まちづくり推進課
電話 84-4071



まずは知ってほしい 公共交通の5つのメリット


1 環境に優しい

二酸化炭素の排出量は、マイカー利用に比べ、バスは約3分の1、鉄道は約8分の1まで下がり、地球温暖化防止につながります。

輸送量当たりの二酸化炭素の排出量(旅客)
シーオーツー排出原単位[グラム-シーオーツー/人キロメートル](2019年度)

自家用乗用車 130
航空 98
バス 57
鉄道 17


※温室効果ガスインベントリオフィス:「日本の温室効果ガス排出量データ」、国土交通省:「自動車輸送統計」、「航空輸送統計」、「鉄道輸送統計」より、国土交通省 環境政策課作成



2 経済的

マイカーの維持には、車両の購入費用や燃料代、車検代、保険料などさまざまな費用がかかります。一方で、公共交通は主に運賃しかかからず、年間ではマイカー維持費の半分以下で、とても経済的です。



3 健康の増進

駅やバス停までの移動や乗り換えで、自然に運動量が増え、健康増進につながります。



4 通勤時間が有意義に

通勤手段を公共交通に変えることで、読書や景色を楽しみゆっくりと考え事をする時間に充てることができます。

Sさん
バス通勤で毎日勉強し、食生活アドバイザーの資格を取りました!



5 渋滞の緩和

マイカー利用者が減少すると、道路の交通量が減り、渋滞の緩和につながります。




もっと公共交通を利用してみたいという方に、便利でお得な乗り方をご紹介します!


鉄道

パークアンドトレイン駐車場

「列車は安心だけど、駅まで行くのが…」「車は便利だけど、長距離運転は大変…」そんなときは、苫小牧駅前立体駐車場内にある「専用駐車場」が便利!特急列車往復利用で駐車料金が無料になるので、ぜひご利用ください。
「青春18きっぷ」など各種お得な切符も利用してみてくださいね。



タクシー

配車アプリ

行きたい場所を検索するだけで、一番近くにいる提携タクシー車両を呼んでくれる便利なアプリ。目安到着時間も分かるので、待ち時間も有効に使えます。クレジットカードによるキャッシュレス決済も可能。降車時の支払いに時間を取られません。事前に日時を指定し、予約することも可能です。


ユニバーサルデザインタクシー

健康な方はもちろんのこと、足腰の弱い高齢者、車いす使用者、ベビーカー利用の親子連れ、妊娠中の方、荷物をたくさんお持ちの方など、誰もが利用しやすいタクシー車両です。市内では80台導入されており(令和3年度末時点)、多くの方からご好評をいただいています。料金や予約方法などは、各タクシー業者にお問い合わせください。






P3



バス



バスロケーションシステム「バスキタ!道南」

【バスロケーションシステムとは】
パソコンやスマートフォンからバスの現在地、バス停への到着時刻などをリアルタイムで把握できるシステムです。運賃や乗り継ぎ情報なども調べることができます。市内11カ所には「デジタルサイネージ」を設置し、最寄りのバス停に停車するバスの運行情報を表示していますので、屋内でバスの到着を待つことができます。無料で使えるので、一度お試しください!(通信料は利用者負担)。

【デジタルサイネージ設置場所】
のぞみ・豊川・沼ノ端 コミセン 
道南バス錦西営業所
アブロス日新温水プール
苫小牧市立病院
ふれんどビル
王子総合病院
総合体育館
ジェイアール苫小牧駅北口
沼ノ端交流センター

対応エリア:道南バス㈱運行の市内路線バス(樽前ハッピー号を除く)、都市間高速バス



便利なキャッシュレス決済や各種割引制度

道南バス㈱では、運賃の支払いを二次元コードで決済できる、キャッシュレス決済を導入しています。

70歳以上の方に、道南バス㈱の市内路線を1乗車100円でご利用いただける「高齢者優待乗車証」の交付や、高齢者優待乗車証をお持ちの方に、1カ月当たり2,000円で乗り放題「高齢者フリーパス」を販売しています。
詳細 総合福祉課 電話 32-6345

身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示することで、福祉割引制度をご利用になれます。なお、交付の手帳の内容により、市内区間の乗降に限る無料乗車証を交付しています。
詳細 障がい福祉課 電話 32-6356



小・中学生ワンコインバス

市内在住の小・中学生が対象

利用区間:道南バス市内路線

実施日:土・日曜日、祝日、夏休み・冬休み

乗車料金:小学生 50円、中学生 100円

支払い方法:現金または普通乗車券

降車時に提示:小学生 市スポーツ施設の使用証明書
中学生 生徒手帳または身分証明書(学校発行)




持続可能な公共交通に向けて

利用者の減少や少子高齢化、事業者の乗務員不足など、公共交通を取り巻くさまざまな課題に対応するため、市では「苫小牧市地域公共交通計画」に基づいた取り組みを行っています。鉄道・バスの乗り継ぎやバス待合環境の改善、バス路線網の再構築、アイシーティー(情報通信技術)を活用した利便性向上策など、効率的で利便性が高く、誰もが利用しやすい公共交通網の形成を目指していきます。

P4

市政に臨む基本方針

第24回市議会定例会で岩倉市長は、5期目の市政運営にあたり「市政に臨む基本方針」として、所信の一端を表明しました。

詳細 政策推進課 電話 32-6039


はじめに


市長就任時から、最重点課題として掲げた財政の健全化につきましては、これまで16年間に渡り、民間活力の活用をはじめとした行政改革に取り組んだ結果、一時期の危機的な状況から健全性が確保される状態にまで、改善しているところです。
5期目におきましては、行政改革の継続はもとより、税外収入の積極的な確保や新たな財政運営計画を策定するなど、財政秩序を守りつつ、財政基盤の更なる強化を図ってまいります。
市民の皆様に長い間ご心配をおかけしております旧サンプラザビルを含む苫小牧駅前再開発の問題につきましては、1日も早い解決に向けて全力で取り組み、苫小牧駅を中心としたまちなかの再生に道筋をつけてまいります。
また、地球温暖化に起因する気候変動や自然災害への対応としてのゼロカーボンシティの実現、パートナーシップ制度の導入など、社会情勢の変化に対応した施策を展開してまいります。
新型コロナウイルス感染症対策につきましては、「感染拡大防止」「地域経済対策」「市民の健やかな日常」を重点軸として各種施策を行ってまいりました。引き続き、この3つの重点軸のもと、感染状況に応じたスピード感のある取組により、市民生活に支障が生じないよう、最優先で取り組んでまいります。
本市が20年先も発展を続け、市民の皆様が安心して日常生活を送ることができるよう、各種施策を推進してまいります。

苫小牧市長 岩倉 博文(いわくら ひろふみ)



市民の皆さんと約束した公約に基づき、4年間で取り組む基本政策についてお知らせします


基本政策 1

行革を進め、無駄のない効率的な都市機能をもつまち
苫小牧 築きます!



時代の変化を捉え、持続可能な行財政運営を行います

時代の変化を踏まえた新たな行政改革計画を策定し、持続可能な行財政運営を目指します。また、新たな財政運営計画を策定し、更なる財政の健全性を確保します。



迅速に対応する柔軟な組織編成に取り組みます

柔軟な組織体制を整備するとともに、民間人材の登用、女性管理職の割合の引き上げなどにより、高度化・複雑化する行政課題に対応します。



デジタル技術を活用し、市民の利便性向上を図ります

「スマートシティ構想」を策定し、デジタル技術の活用により地域課題を解決するとともに、行政サービスの拡大を図ります。また、地域ビーダブリュエー(ブロードバンドワイヤレスアクセスの略で2.5ギガヘルツ帯の電波を使用し地域の公共・福祉増進などに寄与することを目的とした電気通信業務用の無線システムのこと)の利活用を促進し、市民の利便性向上を図ります。



民間活力導入や広域連携を進めます

ジェイエフイーリサイクルプラザへの指定管理者制度の導入を図るほか、浄水場の運転管理業務について民間活力の活用等により、効率化を目指します。また、下水汚泥・し尿処理や消防指令業務などの広域化・共同化について、施設更新費用の抑制や業務の効率化を図ります。



公有財産の有効活用に取り組みます

本庁舎内一部の休日開放や学校の空き教室の利用など、地域ニーズを踏まえた公有財産の有効活用に取り組みます。





基本政策 2

産業流通の活性化、働く人の明るい笑顔あふれるまち
苫小牧 導きます!



産業が集積する利点をいかし、人や投資を呼び込みます

旧サンプラザビルの対応につきましては、地権者の理解を得ながら解決に向けて取り組みます。また、新たに「駅周辺ビジョン」を策定し、まちなかの価値の向上に取り組みます。



20年先を見据えたまちづくりに取り組みます

統合型リゾート(アイアール)につきましては、引き続き誘致にチャレンジします。また、市内商店街のにぎわいを創出するほか、コロナ禍で落ち込んだ市内経済の再生を図ります。



人流の活性化と物流機能の強化を図ります

航空機とフェリーを活用した新たな観光需要の掘り起こしや、市街地へのアクセス強化に取り組みます。また、ロジスティクス機能の強化や、小口混載コンテナ輸送の支援を行い、農水産物の輸出拡大を図ります。



とまこまいの魅力を向上し、地元愛を育てます

レッドイーグルス北海道との連携や苫小牧中央インターチェンジを活用した誘客促進など、本市の魅力発信を強化します。



誰もが働きやすい環境づくりの取組を強化します

介護職員育成支援を拡充し、介護・福祉人材の確保、離職防止を図るほか、市内企業への就職者を対象に奨学金の返還を支援する仕組みを構築し、人材流出の抑制に努めます。
また、女性や若者の社会参加の拡大を図り、多様化する社会の変化に対応します。



P5


基本政策 3

お年寄りや子どもたちが安心して暮らせるまち
苫小牧 育てます!


誰もが心豊かに暮らせるまちを目指します

「苫小牧市健康増進計画」を改定し、市民一人ひとりが意識的に健康づくりに取り組むことができる環境を整備します。



多様な主体が交流・共生するまちづくりを進めます

地域包括ケアシステムの深化に向け、関係機関との連携を深め各種事業を強化します。また、スマートフォン講座など、時代の要請を踏まえた事業を実施し、地域の課題解決に向けた支援を行います。



子育て世代の応援と健全育成に取り組みます

コウノトリ検査事業の助成の拡充や、保育所や幼稚園の副食費の免除対象を拡大します。また、ヤングケアラーや医療的ケア児へのサポートを継続して実施します。



安心で快適な都市環境の整備に取り組みます

市立病院内のワイファイ利用エリアの拡大及び病室のユニット化を進めます。また、ウトナイ地区に「ゆうのはら公園」を整備するほか、インクルーシブ遊具(身体の障がいの有無に関わらず、一緒になって遊ぶことができる遊具のこと)を設置し、誰もが遊べる公園づくりに取り組みます。



市民の生命・財産・安全を守る施策に取り組みます

「苫小牧市地域防災計画」を改定し、市民の安全確保に努めます。また、がん検診の受診率向上や喫煙率の減少に取り組み、健康寿命北海道ナンバーワンの都市を目指します。





基本政策 4 

自然を生かし、環境と調和のとれた美しいまち
苫小牧 守ります!



温室効果ガス実質排出量ゼロを目指します

「苫小牧市環境基本計画」を改定し、2030年温室効果ガス削減目標の達成に取り組みます。また、再生可能エネルギーの導入に向けて、助成制度を拡充するとともに、景観保全の条例を制定します。



ごみの減量、リサイクルの推進、まちの環境美化を追求します

「災害廃棄物処理計画」を策定し、災害廃棄物の適正かつ迅速な処理に努めます。また、沼ノ端クリーンセンターは再度、長寿命化を行い、ごみ焼却施設への投資を抑制します。



クリーンでみどり豊かなまちをつくります

都市公園における公園灯のエルイーディー化など、ゼロカーボンに向けた取組を推進します。また、アルテンにおいてワ―ケーションの拠点化を進めるなど、豊かな自然の魅力を発信します。



市が率先して気候変動危機対策の強化を進めます

小中学校や公共施設への太陽光発電の導入を進めます。また、公共工事において、ゼロカーボンに資する内容を仕様に盛り込むなど、官民一体となりゼロカーボンの実現を目指します。



自然環境の保全と活用、野生動物対策に取り組みます

樽前ガローやトキサタマップ湿原地区は、保全を優先しつつ、有効な利活用を進めます。また、エゾシカの捕獲数の拡大やジビエとしての活用を調査するなど、野生動物対策を強化します。






基本政策 5

心の通い合う、優しい音楽の流れる暖かなまち
苫小牧 愛します!



男女平等参画都市宣言の理念を踏まえたまちづくりに取り組みます

エルジービーティーキュー(レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(性自認が出生時に割り当てられた性別と異なる人)、クエスチョニング(特定の枠に属さない人)の頭文字をとった言葉で、性的マイノリティの方を表す総称のこと)やデートディーブイに関する出前講座、講演会を実施します。また、配偶者暴力相談支援センターの窓口時間の延長や託児付きで相談できる環境を整備します。



まちの国際化を推進します

市役所の総合窓口フロアに翻訳機を導入するなど、多言語に対応する体制を整備します。また、小中学校において、エーエルティー(アシスタントランゲージティーチャーの略で、外国語指導助手のこと)を活用したイングリッシュカフェ(ネイティブスピーカーと日本人が気軽に英会話を楽しめる場のこと)を実施します。



スポーツや文化芸術の振興を図ります

老朽化した施設の対策を講じるとともに、スケートボードの練習環境を整備します。また、美術博物館において、展示の充実を図るほか、特別展示開催時の開館時間を延長します。



子どもたちの学習環境を整えます

「苫小牧市学校教育推進計画」を策定し、義務教育で目指す方向性を定めます。また、不登校の対策強化や植苗小中学校の義務教育学校化に取り組みます。



誰もが学び、参加できる喜びが得られる事業を実施します

北洋大学と協力し、英語講座など市民公開講座を開設します。また、性的少数者のカップルを公的に認めるパートナーシップ制度を導入します。




むすび

私は5期目の基本目標として「財政秩序を守りつつ、財政基盤の更なる強化を図り、20年先を見据えたまちづくりの実践にチャレンジ!」を掲げ、基本テーマを「~支えあい 助けあう ふくしのまちづくり~」と設定しました。3期目、4期目に続く、ふくしのまちづくりへの挑戦となりますが、公約実現のため、新たな時代に即した施策を展開し、市民との約束を果たしてまいります。
人口減少と少子高齢化の進行に加え、新型コロナウイルス感染症の世界的大流行や、大雨や地震などによる自然災害、更にはロシアによるウクライナ侵攻など、私たちを取り巻く環境は目まぐるしく変化しており、難しい市政運営が求められます。
与えられた4年間、市民のため、そして市政発展のために、市民の皆様とこのまちの将来像を共有し、未来につながるまちづくりを目指してチャレンジを続けてまいります。



※記載内容は「市政に臨む基本方針」を要約したものです。全文は市役所2階情報コーナーや市ホームページでご覧になれます。

P6


苫小牧市の家庭ごみの出し方注意テン 第3弾


「苫小牧市の家庭ごみの出し方注意テン」が昨年の広報とまこまい10月号に続き第3弾!!
今回は「ごみの収集作業員が見た ごみの出し方注意テン」を紹介します!


詳細 ゼロごみ推進課 電話 55-4077


1 有料のごみ袋を使っていません

本市では平成25年7月から家庭ごみの有料化を導入し、「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」は、「市指定ごみ袋」を使用して、排出することになっています。
「市指定ごみ袋」を使用しないでごみを出している状況が数多く見受けられます。必ず「市指定ごみ袋」を使用して、ごみを出してください。


2 いい加減な分別です

プラスチックの中に生ごみが混ざっていたり、資源物の中にスプレー缶などの有害ごみが混ざっていることがあります。
正しく分別しごみの減量やリサイクルにご協力ください。
ごみの分別については、クリーンとまこまい、市ホームページ、ごみ分別アプリで確認してください。



3 ペットボトルが汚れています

ペットボトルの中に、液体が残っている状態で捨てられています。
汚れているペットボトルはリサイクルできません。
ペットボトルは必ず軽くすすいで出してください。
キャップとラベルは「プラスチック」に分別してください。



4 ボランティア袋に家庭ごみが入っています

ボランティアごみ袋は道路や公園、自宅周辺などのごみ拾いや街路樹の落ち葉の清掃など、公共の場所における環境美化活動を行っていただいた時に使用する袋です。
家庭のごみを捨てることはできません。



5 ごみを出す日や時間が守られていません

前日からごみを出したり、回収後にごみが出されている状況です。
ごみは当日の朝8時45分までに出してください。
収集日と異なるごみは回収できないため、カラスなどにごみが荒らされ、ごみステーションが汚れてしまいます。


6 家電リサイクル品は出せません

家電リサイクル法により、テレビや冷蔵庫などはリサイクルすることが義務付けられています。
そのため、「燃やせないごみ」、「大型ごみ」として市で収集することができません。
詳しい処分方法についてはクリーンとまこまい、市ホームページ、ごみ分別アプリで確認してください。
※リサイクル料金については、家電リサイクル券センター 電話 0120-319-640へ




 


P7





7 有害ごみの出し方が徹底されていません

モバイルバッテリーや加熱式電子タバコなどのバッテリーを取り外せない充電式家電製品は、電池類と同じく「有害ごみ」です。ガス缶、スプレー缶についても「有害ごみ」になります。
有害ごみを「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」に混ぜて出すとごみ収集車や処理施設で火災の原因になります。
燃やせるごみの日に透明か半透明の袋で出してください。



8 紙の日に新聞紙やダンボールが出されています

紙ごみの収集日に「新聞紙」や「ダンボール」が出されていますが、回収できません。
新聞紙やダンボールについては、お住まいの地域の「資源集団回収」または「拠点回収」を利用してください。
「資源集団回収」、「拠点回収」に出せない場合は「燃やせるごみ」として出すこともできます。



9 事業系ごみが家庭ごみとして出されています

大量のお酒のびん・野菜くず・パン・医療系のゴム手袋などが見受けられます。
これら事業活動に伴って生じたごみについては市では回収しません。
従って、事業系ごみは家庭用ごみステーションには出せません!



10 ごみステーションを「ごみ箱」と勘違いしています

市内には多くのごみステーションがありますが、これらはごみ箱ではなく、
地域の家庭から出されるごみを入れるためのものです。
通りすがりにごみを捨てるようなことはやめてください。
カラスなどの被害の原因にもなり、ごみステーションが汚れてしまいます。




本文ここまで

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません