きせかえ
きせかえ

ここから本文です。

現在位置

令和4年3月号 読み上げ用ページ

P2~3

3月、4月は異動のシーズンです


転入・転出届や各種証明書の請求をするときは

3月、4月は異動に伴う転入・転出届や各種証明書の請求で、窓口が混雑しますので、あらかじめ必要事項をご確認ください。なお、窓口に来られた方の本人確認を行いますのでご協力をお願いします


窓口での受付時間 月~金曜日(祝日を除く)8時45分~17時15分
詳細 窓口サービス課 電話 32-6294



1 引っ越しのときは(外国人住民含む)

市外の場合 
転出の届け出をします。転出証明書を交付しますので、引っ越してから14日以内に転入先で転入の届け出をしてください。転出証明書がなければ新しい住所に住民登録できません。転出届に限っては、郵送での届け出も可能です。また、転出予定日の1カ月前から届け出することができます

市内の場合 
引っ越しの日から14日以内に転居の届け出をしてください

●届け出の際に窓口に来られた方の本人確認を行いますので、運転免許証などの本人確認書類をお持ちください。お持ちでない場合でも届け出できますが、後日、届け出があったことを郵送により本人へ通知します。いずれも代理で届け出る場合は本人からの委任状が必要です

●転入・市内転居した方のマイナンバーカード、住基カード、在留カード、特別永住者証明書の住所変更も必要です。お持ちの方は持参してください(代理人の場合はお問い合わせください)


届け出 窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)

詳細 住民記録担当 電話 32-6297



2 証明書を請求するときは

住民票の写し 
●個人と世帯全員の2種類あります 
●世帯主・続柄・本籍の表示があるものと、一部省略するものがあります。使い道により異なりますので提出先にご確認ください
 手数料 300円(コンビニ交付250円)

戸籍謄本・抄本 
●謄本(全部事項証明)と抄本(個人事項証明)があります 
●本籍のある市区町村に直接請求します。どこに本籍があり、誰が筆頭者かを確かめておいてください。郵送でも請求することができます
 手数料 450円

印鑑登録証明書
印鑑登録証(カード)を持参してください。カードを提示すれば代理人でも請求できます
手数料 300円(コンビニ交付250円)


届け出・請求 窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)
※住民票の写し、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書の発行は、各証明取扱所(駅前・住吉・豊川)でも行います。請求の際に窓口に来られた方の本人確認を行いますので、運転免許証などの本人確認書類をお持ちください。お持ちでない場合は口頭で本人確認を行います
詳細 証明発行担当 電話 32-6294


マイナンバーカードを使えば、コンビニなどでも取得できます!
利用者証明用電子証明書が付いているマイナンバーカードで、全国のコンビニなどで住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本・附票、課税証明書を取得できます ※利用時間 6時30分~23時(年末年始、システムメンテナンス日を除く)



3 印鑑登録を申請するときは


■本人が窓口に来られる場合

本人確認書類を持参できる方
●1種類でよい本人確認書類=運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、写真と割り印のある官公署発行の各種免許証・許可証

●2種類必要な本人確認書類=健康保険証、公的年金手帳、公的年金証書、生活保護手帳、市内路線バス高齢者優待乗車証、生年月日が記載され写真が貼ってあり、割り印のある学生証・会員証・社員証など


本人確認書類を持参できない方
●申請後に本人確認のために文書(回答書)を送付します。この回答書を窓口に提出します。この場合、登録には日数がかかります 
●本市で印鑑登録をしている方を保証人として登録できます。この場合、保証人の署名と登録印の押印が必要です


■本人が窓口に来られない場合
代理人が、委任状(本人が窓口に来られない理由を明記したもの)、登録する印鑑、代理人の印鑑および本人確認書類を持参し申請。申請後、本人宛てに印鑑登録の意思確認の文書を送付します。この文書と登録する印鑑、代理人の印鑑および本人確認書類を窓口に提出してください。登録には日数がかかります
※委任状は窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)、各証明取扱所(駅前・住吉・豊川)にあります

登録できる方 15歳以上の方

登録窓口 窓口サービス課、各出張所(勇払・のぞみ・沼ノ端)

登録手数料 300円

詳細 証明書発行担当 電話 32-6294



平日の日中に来られない方へ

本人または同一世帯の方の住民票の写し、印鑑登録証明書の請求は電話でも受け付けます。16時30分までに申し込むと、17時15分から21時まで庁舎東側の夜間休日受付窓口で受け取りができます。休日に交付を希望する場合は、直前の開庁日の16時30分までに電話で申し込み、休日の8時45分から21時までに受け取ってください(受け取りには本人確認書類が必要です)
なお、印鑑登録証明書は申込時に登録番号を確認します。受け取りの際は印鑑登録証(カード)を持参してください

※手数料が必要となります

各証明取扱所(駅前・住吉・豊川)および各出張所(のぞみ・沼ノ端)では、土・日曜業務を行っています(一部発行のできない証明もありますのでご注意ください)


P4



手話という言語をもっと身近に


詳細 障がい福祉課  電話 32-6412 ファクス 36-3121
Eメール syogaifukusi@city.tomakomai.hokkaido.jp


手話は、手指や体の動き、表情を使って表現する「見る言語」です。耳の聞こえない方のコミュニケーション方法の一つである手話は、最近ではテレビの記者会見などで手話通訳者の姿が映し出されることも多くなりました。
聴覚障がい者が困っていたら 今回はコミュニケーションで使えるワンポイント手話もご紹介しますので、手話を身近に実践してください。



「聴覚障がい」とは
耳の機能に何らかの障がいがあるため、音や声が聞こえない、あるいは聞こえにくい状態のことを言います。

ろう者 
耳が聞こえない人で、手話で会話をしている人。

中途失聴者 
音声で話をしていたが、病気や事故などにより聞こえなくなった人。

難聴者 
音が聞こえにくい人で、補聴器を使い音声で会話をする人。



聴覚障がい者の困り事
耳が聞こえないことは外見からでは気付かれにくいため、日常生活のいろいろな場面で困ることがたくさんあります。


道を歩いているとき
後ろから近づいてくる自転車のベル、車のクラクションなどの音に気が付きません。後ろから声を掛けられても分からず、無視していると誤解されます。
⇒後ろから声を掛けて、気が付いてもらえなかったときは、聞こえない人かもしれないと思ってください。決して無視しているわけではありませんので、正面から話し掛けてください。


病院などの窓口では
音声による呼び出しが分かりません。
⇒番号表示や振動による呼出機がもっと増えると助かります。また、ボードやイラストなどを使用して、視覚で分かりやすくしてほしいです。


マスクで困る
コロナ禍でマスクを着けるようになり、相手の口元や表情が見えにくく、話の内容が分かりません。
⇒聞こえない、聞こえにくい人は相手の口の動きや表情を見て言葉を読み取ります。「聞こえない」「マスクを外して」という身振りをされた場合は、筆談や音声文字変換アプリなどを使ってみてください。


駅や商業施設などでは
音声放送による案内が聞こえません。電車の遅延や運休、買い物中に非常ベルが鳴っても分かりません。
⇒以下の方法があると分かりやすいです。
○電光掲示板の文字放送
○大きな紙に状況を書き、目につきやすい所に貼る
○非常ベルの音の代わりに光の点滅


災害時では
サイレン、広報車のアナウンス、テレビでの緊急放送の内容が分かりません。最近では、手話による情報保障の配慮がされつつあります。
⇒「苫小牧市防災メール」を登録すると、防災情報、津波・地震情報などが配信されます。また、「苫小牧市ライン公式アカウント」からも防災情報を受け取ることができます。


手話奉仕員養成講習会
毎年、市民を対象に、手話学習初心者向けの「手話奉仕員養成講習会」を開催しています。ろう者の言語である手話を学び、手話で自己紹介や日常会話ができる手話奉仕員を養成しています。令和4年度の開催日程については、決まり次第広報とまこまいに掲載します。詳しくは障がい福祉課までお問い合わせください。



P5



手話であいさつしてみよう


実践してみよう!ワンポイント手話

はじめまして 
甲を上に向けた右手を引き上げながら、人差し指を残して4本の指を握る

元気 
両肘を張り、胸の前で向き合わせた両手拳を同時に力強く2回下ろす

ごめんなさい 
つまんだ右手2本の指の指先を眉間に当てる。頭を下げ、顔前で斜めに構えた右手を少し前へ出す

さようなら 
5本の指を広げた右手のひらを前に向けて顔の横で振る



苫小牧市手話言語条例について
本市では、平成29年4月1日に手話言語条例が制定されました。
手話は、お互いの気持ちを理解するために、また知識を高め文化を創造するために、そして、自ら生活を営むために必要な言語です。また、ろう者は手話により意思疎通を図る権利を持ちます。市民の手話に対する理解を進め、手話の普及に努めます。ろう者とろう者以外の人々が、互いに支え合い、共生することのできる地域社会の実現を目指しています。



あいサポーター研修
さまざまな障がい特性を理解し、サポートのノウハウを学ぶことで、障がいのある人に温かく接するとともに、障がいのある人が困っているときに「ちょっとした手助け」や配慮を実践する「あいサポーター」を育成します。
研修会については、障がい福祉課までお問い合わせください。



P6



すぐそばの町内会

詳細 市民生活課 電話 32-6303

私たちの日常生活に欠かせない幅広い活動を行っている町内会。皆さんはお住まいの地域の町内会がどのような活動をしているかご存じですか?今回は、さまざまな行事が中止や縮小される中で創意工夫を凝らしたり、精力的に活動されている町内会について紹介します。


町内会って?
町内会とは、自分たちの住んでいる地域を快適で住みよくすることや、子どもからお年寄りまで誰もが安全・安心に暮らせるまちづくりを目的として、同じ地域に住む人々や企業で構成された自主的な団体です。市内には現在82の町内会があり、それぞれ地域の特性を生かしたさまざまな活動を行っています。


どんな活動をしているの?
町内会の活動は、さまざまな目的のため多岐にわたっています。その中で主な活動を紹介します。


環境美化
地域の定期清掃やごみ減量に取り組むため、廃品回収などのリサイクル活動を行っています。美化意識を高め、住みよい地域づくりをしています。


防災活動
災害時には一人一人はもちろん、地域ぐるみでの心構えや事前の訓練が大切です。消防士を招き救命講習や防災訓練、消火器の使い方を学んだりします。地域防災力を高め、安心な地域づくりをしています。


防犯活動
地域の危険な場所の確認や、路上駐車などの見回りをしています。ほかにも町内会費で街路灯の設置管理などを行うなど、防犯意識を高めて安全な地域づくりをしています。


青少年育成
児童の登下校時に通学路の交通安全の見守り、子どもみこしなどの青少年行事や、夏休みのラジオ体操などを行っています。未来を担う子どもたちの、健全育成を行う地域づくりをしています。


高齢者福祉
高齢者の見守り活動や、独居老人との茶話会の開催、敬老会を行うことで、高齢者に優しいふくしの地域づくりをしています。


住民交流
地域の親睦を深めるため、さまざまな行事を企画しています。地域の皆さんが交流しやすく、住みよい地域づくりをしています。





P7


具体的な活動を紹介!



防災クッキングレシピコンテスト 拓勇東町内会

新型コロナウイルス感染症の影響により、町内会館に集まることができないため、拓勇東町内会では、これまでにもインターネットや広報誌を活用した事業を多く開催してきましたが、昨年12月に町内会広報誌を利用して「防災クッキングレシピコンテスト」を行いました。この行事は、各家庭での防災備蓄品を確認するきっかけづくりを目的に、非常時を想定して家庭にある備蓄食材で作る「簡単でおいしい」レシピを募集し、広報誌やラインを使って投票を行いました。今回は応募のあったレシピを紹介します。


備蓄缶お菓子のミルフィーユケーキ
(令和3年12月 拓勇東町内会広報誌より抜粋)
備蓄缶のお菓子を使って、ミルフィーユケーキ
今年の防災の日に備蓄缶の期限が近いものを入れ替えました。そのままでも美味しいビスケットですが、ひと工夫でさらに美味しくなりました。
計量は全くしなくてオーケーです。

1、好きな量のプレーンヨーグルトをコーヒーフィルターなどを使って2時間水切り
2、好きなビスケットに挟んでミルフィーユにします
3、ラップで包んで冷蔵庫で1時間程 完成です
むかわのハスカップを飾ってみました



バスの乗り方教室 日新町町内会
日新町町内会では昨年10月9日に「バスの乗り方教室」を行いました。この行事は、道南バス(株)と私鉄総連道南バス支部様の協力により「日新町の高齢者や子どもたちが少しでも元気になっていただけるように」との思いから開催しました。身近に走っている「路線バス」を活用して、バスの乗り降りの方法、料金の払い方、経路や時刻表の検索や、バスのリアルタイムな現在地や運行状況の分かるロケーションシステム『バスキタ』などを体験しました。参加した方々は、大変熱心に説明に耳を傾け、久しぶりの町内会行事を楽しんでいました。



津波避難訓練 光洋町町内会
光洋町町内会では昨年8月7日に「津波避難訓練」を行いました。
10時に市危機管理室職員が「防災行政無線」から避難(訓練)放送を流し、それを聞いた地域の皆さんは、苫小牧中央高校へ避難しました。そこで、防災講座を実施し『コロナ禍の災害について』をテーマに、講師から北海道胆振東部地震の被災地でのボランティア活動の様子についてや、コロナ禍での災害ボランティアセンターの取り組みのお話、防災グッズの紹介などがあり、皆さん大変熱心に耳を傾けていました。


お住まいの町内会を知りたい場合やお申し込みは 町内会連合会 市市民生活課 電話 32-6303


本文ここまで

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません