きせかえ
きせかえ

ここから本文です。

現在位置

平成30年9月号 読み上げ用ページ

P2

9月は健康増進普及月間
~健康づくりのためのイベントに参加しよう~

詳細 健康支援課 電話 32-6410

市では、市民の皆さん一人一人が健康を意識し、継続的に健康づくりに取り組むことができるよう、さまざまなイベントを開催しています。
ぜひ、12~14ページの「健康ガイド」と併せてご覧ください!

健康フェスタとまこまい2018

毎年大好評のイベントを、今年は1~3の3会場で開催!各種測定やお子さん向けの体験ブース、展示コーナーなど、健康に関わるさまざまなブースを用意しています。

来場者には、各会場でとまチョップクリアファイル、コットンバッグをプレゼント!(先着1,200人)お子さんにもプレゼントあり!

とき 9月23日(日) 9時~15時 (受付時間=14時まで)
ところ 保健センター、医師会館、市民会館
詳細 健康支援課 電話 32-6407、32-6410

1 保健センター

70とまチョップポイント付与

測定コーナー

ロコモチェック:立ち上がりテスト用ボックスや2ステップテスト用マットを使って、ロコモ度をチェック

ロコモとは?
ロコモティブシンドロームの略。筋肉や骨などの運動器に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態を指します

動脈硬化度測定:両腕、両足首の血圧と脈波から、動脈硬化の進行程度などを測定
ストレッチポール体験:ストレッチポールを使って、姿勢を改善します

・献血
・検(健)診コーナー
胃がん・肺がん・大腸がん検診、レディース検診(子宮頸がん・乳がん)、特定健診
※肺がん、大腸がん検診は当日受け付け可

レディース検診は女性の医師・技師が対応します!

申し込み 事前に 保健センター 電話 35-0001
※料金は内容によって異なりますので、お問い合わせください

子宮頸がん検診受診者先着30人、乳がん検診受診者先着10人にとまチョップポーチをプレゼント


P3

2 医師会館

70とまチョップポイント付与

測定コーナー
肺年齢測定:肺活量から肺年齢を測定
血管年齢測定:指1本で簡単にできる血管年齢測定
骨密度測定:足に超音波を流して骨密度を測定
体組成計:体脂肪率、筋肉量や体内年齢などの測定

無料介護相談コーナー

食材と健康コーナー
食事バランスをテーマに、食材を販売します

3 市民会館

70とまチョップポイント付与

福祉トイレカー、とまチョップもやってくる!

測定コーナー
体力測定、足の血流測定、嗅覚チェック、お肌の水分チェック、ストレスボディチェック、脳年齢チェック、こども視力測定

体験コーナー
ふまねっと:網を踏まないようにリズムに合わせて歩く運動
※事前予約が必要 社会福祉協議会 電話 32-7111
マイ箸作り:世界に一つのマイ箸を作ります(小学生以上)
食育SATシステム体験:フードモデルを使って栄養価を計算。食事のバランスチェックができます
こども向け調剤体験:錠剤に見立てたお菓子を使った調剤体験。まとめたお菓子は持ち帰ることができます
こども縁日:けん玉、こま、バルーンアート体験

歯科コーナー
歯科医師による無料歯科健診、ブラッシングコーナー、石こうで作ったキャラクター模型色塗り

献血 ※時間などは14ページでご確認ください

他にも多数のコーナーを予定しています。詳しくは健康支援課ホームページ・ポスターなどをご覧ください

出張!ゴルゴ塾!「命の授業」開講です!!

70とまチョップポイント付与

「命」を体文字で表すネタで一世を風靡した、お笑いコンビTIMのゴルゴ松本さんが苫小牧にやってくる!ゴルゴ松本さんは、お笑い芸人として活躍する傍ら、全国各地で「命の授業」を開講し、今を一生懸命生きることの大切さを伝えています。『一度きりの人生、あなたはどう生きたいですか?』ぜひ、ご来場ください‼

とき 10月10日(水) 18時~19時30分(開場=17時30分)
ところ 文化会館 定員 500人 申し込み 健康支援課ホームページで 苫小牧市 ゴルゴ塾で 検索
※中学生以下は、保護者または保護者の依頼を受けた成人の方の同伴が必要

P4

正しい避難は正しい情報から
もしものときの情報収集
いつ起こるか分からない災害に備えて

詳細 危機管理室
電話 32-6280

西日本を中心に発生した「平成30年7月豪雨」は、200人を超えるかたが亡くなるなど甚大な被害をもたらしました。
河川の状況や避難の必要性など災害に関する情報が発信されていたものの、情報が伝わらず避難のタイミングを逃してしまい、多くの方々が被災しました。
災害時における正確な情報収集は次の行動を決める重要な判断材料となり、自分の命だけではなく大切な家族を守ることにもつながります。
日頃から災害時の情報収集の方法について確認し、「いつ起こるか分からない災害に備えましょう」。

災害時の情報提供
市では防災行政無線をはじめ防災メールやテレフォンサービスなど災害時における情報提供を実施しています。ぜひこの機会に改めて情報収集の手法について確認しましょう。
また、市の情報提供のほかにもテレビやラジオ、携帯電話に配信される情報も活用しましょう。

苫小牧市防災行政無線
[避難情報など]
屋外スピーカー・戸別受信機・防災行政ラジオ


苫小牧市防災メール
[避難情報・気象情報・Jアラートなど]
メールを送信して登録
bousai.tomakomai-city@raiden.ktaiwork.jp

苫小牧市テレフォンサービス
[避難情報(Jアラート含む)]
電話 050‐5865‐1569

苫小牧市防災情報サイト
[防災に関する総合情報サイト]
苫小牧 防災情報で検索

苫小牧市公式フェイスブック
苫小牧 フェイスブックで検索


そのほかの情報収集方法

テレビ・ラジオなど
警報や注意報の発表状況は、テレビ・ラジオ・ケーブルテレビやテレビのデータ放送でも情報の入手が可能です。
データ放送を見るには、テレビリモコンのdボタンを押す

インターネット
気象・地震・津波・火山情報などは気象庁/室蘭地方気象台ホームページ 北海道防災情報ホームページ
河川情報(雨量・水位等)などは国土交通省「川の防災情報」

緊急速報メール
お手持ちの携帯電話会社より、緊急地震速報 津波情報 気象等に関する特別警報 災害・避難情報 が無料で配信されます。


P5

避難情報の種類を確認!
災害が起こった場合、避難の判断によって生死が分かれることがあります。避難情報などを正確に収集し、避難のタイミングを決めましょう。
次に避難に関する情報を記載しましたので、災害時において正しい行動につながるよう改めて確認しておきましょう。


現在地の状況や情報(被災状況・避難指示など)を確認


避難に関する情報

避難準備・高齢者等避難開始
避難に時間を要する人(高齢者・乳幼児など)と、その支援者は避難を開始しましょう。
その他の人は、避難の準備を整えましょう。

避難勧告
速やかに避難場所へ避難しましょう。

避難指示(緊急)
まだ避難していない人は、緊急に避難場所へ避難しましょう。

※外出することでかえって命に危険が及ぶような状況では、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。


知っていますか?消防サイレン
平成29年8月、9月に2度にわたって弾道ミサイルが北海道上空を通過する事態が発生しました。弾道ミサイル発射の情報は、国のシステムを通じて、テレビ、緊急速報メール、防災行政無線などでも周知されますが、市ではさらに確実な情報提供の備えとして、暫定的に市内の消防サイレンを活用することとしました。
普段聞き慣れない吹鳴パターンもあることから、改めて消防サイレンの鳴り方や種類、サイレンが鳴った際の確認手法についてお知らせします。


火災近火避難
3秒吹鳴 2秒休止 3秒吹鳴 2秒休止 3秒吹鳴 2秒休止

大規模火災発生
5秒吹鳴 6秒休止 5秒吹鳴 6秒休止 5秒吹鳴 6秒休止

山林火災発生
10秒吹鳴 2秒休止 10秒吹鳴 2秒休止

火災警報発表
30秒吹鳴 6秒休止 30秒吹鳴 6秒休止

大津波警報発表
3秒吹鳴 2秒休止 3秒吹鳴 2秒休止

津波警報発表
5秒吹鳴 6秒休止 5秒吹鳴 6秒休止

定時吹鳴(正午)
4秒吹鳴

弾道ミサイル発射・慰霊祭
60秒吹鳴

消防サイレンが鳴ったときには
消防サイレンが鳴ったときには、次の点に留意してください。
サイレンが聞こえたらテレビやラジオで情報確認しましょう。
サイレンに関する問い合わせは危機管理室 電話 32-6280か消防本部警防課 電話 84-5023に電話しましょう。119番への問い合わせは、消防・救急業務に支障を来す恐れがあるので必ず危機管理室か消防本部警防課に問い合わせしてください。


防災ハンドブックをリニューアル
平成30年3月にハザードマップや日頃からの備えなどをまとめた苫小牧市防災ハンドブックをリニューアルし、全戸に配布しました。 
地域で起こる可能性のある災害についてすぐに調べることができる「災害まちごとインデックス」のほか、各種ハザードマップや日頃からの備えなども詳しく紹介しています。
普段から目に付く所に保管し、家族や地域での防災対策に活用してください。

P6

10月1日から
家庭ごみの分別方法が一部変わります
詳細 ゼロごみ推進課 電話 55-4266
市では、清潔で美しいまちづくりのため、市民、事業者と一体となって取り組む053(ゼロごみ)のまちを目指しています。今回の特集では10月1日(月)から一部変更となる家庭ごみの分別方法について紹介します。

変更1
有害ごみの出し方・出す日が変わります!!

有害ごみは「月1回(燃やせないごみの日)」に収集していますが、これを「週2回(燃やせるごみの日)」に変更します。

出し方
有害ごみは、透明または半透明の袋を利用してください。
有害ごみのうち、乾電池は分けて別袋で排出してください。

出す日
燃やせるごみの日と同じ

注意点
スプレー缶は…
中身を使い切る。
穴を開けずにごみステーションに出してください。
中身を使い切っていない場合も、そのまま出してください。

有害ごみとは
スプレー缶 卓上ガスボンベ ライター 水銀式体温計 乾電池

なぜ収集日を変えるの?
燃やせるごみの中の生ごみなどに含まれる水分により、火災の発生を防ぎ、収集作業の安全が確保できます。
燃やせるごみの日に変更することで、月1回から週2回に収集回数が増え、市民の利便性が向上します。

変更2
缶とびんを別袋で回収します!!

資源物のペットボトル・紙パック・缶・びんの収集日は変わりませんが、缶とびんは別々の袋で排出してください!

缶・びん・ペットボトル・紙パックの日 月2回

出し方
缶とびんを透明、半透明の袋で別々に出す。

出す日
今までと同じ日

びんと缶は一緒に出してはいけないの?
別袋で回収することで割れたびんが缶の中に混入するケースを未然に防ぎ、リサイクルの推進につながります。


P7

変更3
おむつ類の出し方が変わります!!

子育て世帯や高齢者および障がい者のいる世帯の経済的負担を軽減することを目的に、家庭で使用したおむつ類の無料収集を開始します。

対象品目
紙おむつ(汚物を取り除く) 布おむつ(汚物を取り除く) 尿取りパッド お尻拭き 介護用の清浄綿 ストーマ用装具(汚物を取り除く)

燃やせるごみの日に有料指定ごみ袋とは別袋で中身の確認できる透明・半透明の袋で排出できます。(従来通り燃やせるごみとして有料指定ごみ袋に入れて排出しても収集可能です)

出せない物
防水シーツ ペット用おむつ ペット用トイレシート 生理用品

注意点
排出する袋については、おおむね45リットル以内、重さ10キログラム以内にしてください。
事業系ごみ、特定管理廃棄物は対象になりませんが、サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホームなど、家庭ごみとしてごみステーションを設置し、ごみ収集をしているところから出たおむつは対象とします。
※家庭ごみ処理手数料負担軽減制度により配布していた有料指定ごみ袋については、平成30年10月1日から配布しません。なお、経過措置は次をご参照ください

乳幼児の出生時、里帰り出産世帯→9月出生(20リットルを10枚配布)

在宅寝たきり高齢者等紙おむつ給付事業対象世帯→9月分まで(30リットルを月10枚配送)
障がい者等日常生活用具給付等事業対象世帯→9月分まで(30リットルを月10枚配送)

イベント情報
ごみ拾い大作戦!「ゼロゴミッション」
チームでゴミを撤去せよ!

70とまチョップポイント付与

とき 9月29日(土) 9時から ところ 苫小牧駒澤大学
内容 競技範囲内のごみをどれだけ拾えるかを競います
定員 15チーム(1チーム3~5人) ※賞品を多数用意しています
申し込み ゼロごみ推進課(ホームページでダウンロード可)で配布の申込用紙を9月3日(月)~26日(水)に直接または郵送(必着)、 ファクス、Eメールで 〒059-1364 字沼ノ端2-25 ゼロごみ推進課
電話 55-4266 ファクス 55-3929 Eメール zerogomi@city.tomakomai.hokkaido.jp

クリーンとまこまいを配布します
10月からの変更に合わせて、ごみと資源の分別方法や出し方、制度について紹介する冊子「クリーンとまこまい」を全戸に配布します。

本文ここまで

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません