きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

令和8年度保育所等入所申込について

入所等の詳細について

 pdf令和8年度苫小牧市入所ガイド(4.70 MB)をご覧ください
pdf(11.37 MB)

4月入所の申込期間について

  • 書類配布開始  令和7年11月17日(月)から
  • 第一次受付期間 令和7年12月1日(月)から令和8年1月13日(火)まで
  • 第二次受付期間 令和8年1月14日(水)から令和8年2月27日(金)まで
 ※入所の選考に申込の順番は影響しません

申請にあたっての同意事項について(重要)

 必ずpdfこちら(696.48 KB)を確認した上で申請してください

申請に必要な書類について

説明動画


以下からご覧ください(外部サイトへ飛びます)
 ①基本編 https://youtu.be/sgtUdEfpTNU
 ②保育理由証明書類編 https://youtu.be/dTGh68o9ig0
 ③該当者のみ提出する書類編 https://youtu.be/2DGOZNcMfzE

申請スケジュール及び保育施設一覧表

 pdf入所案内(681.84 KB)をご確認ください

提出書類

 以下1~3の書類をそろえて、申込期間内に提出してください
  • 申請に必要な書類の様式は、市役所又は子育て支援センターで配布しているほか、PDFファイルをダウンロードし、印刷も可能です。印刷する場合は、必ずA4でお願いします。
  • 郵送での配布・受付もしています。郵送で申請する方は、締切日必着です(消印日ではありません)ので、余裕をもって郵送するようお願いします。締切日を過ぎて到着した分は、次回以降の入所調整での申し込みとしますのでご了承ください。
  • 申請に必要な書類は、原則、すべてそろえた状態で申請してください。「2.保育が必要な理由の証明書類」について、締切日までに提出できなかった場合は、保育の必要性確認できないため、入所調整時の優先度は求職活動と同様になりますので、ご注意ください。

1.基本書類

世帯・子ども1人につき1枚必要
 ※記載例は「令和8年度苫小牧市入所ガイド」7ページをご覧ください。
 ※育児休業給付金の延長手続きの際に申請書の写しが必要となる場合があります。
  該当する方は、提出前にご自身でコピーをお取りください。
 ※入所申し込み児童の生年月日によって様式が違います。
  令和7年4月2日以降生まれの場合はpdf0歳児クラス用(125.83 KB)をご使用ください。
  それ以外(令和7年4月1日以前生まれ)の場合はpdf1~5歳児クラス用(93.22 KB)をご使用ください。
 ※記載例は「令和8年度苫小牧市入所ガイド」8ページをご覧ください。
世帯につき1枚必要
 ※必ず両面印刷してください。
 ※記載例は
「令和8年度苫小牧市入所ガイド」11ページをご覧ください。

2.保育が必要な理由の証明書類

 下表①~⑨から保育が必要な理由を選択し、当該理由に応じた証明書類を提出してください
 ※両親世帯の場合は、両親それぞれにつき1枚ずつ提出が必要です。
 ※できる限り最新(おおむね申請日から2か月以内に取得)のものを提出してください。
  ただし、4月入所の
第一次受付期間(令和7年12月1日(月)から令和8年1月13日(火)まで)に申請する方は、令和7年11月1日以降に取得したものを提出してください。
保育が必要な
理由
証明書類
①就労(育休)
※病気休職中は疾病になります。
就労証明書(育児休業に関する項目が記載されている)
※会社の方に発行を依頼してください。様式はこちらからダウンロードできます。
※必ずpdf記載必要項目チェックリスト(291.77 KB)で記載漏れ等が無いか確認した上で、提出してください。

自営業の場合はご自身で作成してください。なお、自営を証明する書類(営業許可証や開業届出書、登記事項証明書、確定申告書、請負先との委託契約書の写し等)を1点、必ず添付してください。
※休憩時間を除いた月の合計就労時間が64時間以上の場合に該当します。
※報酬を伴わない労働(報酬が発生しない家事手伝いや自営業の開業準備等)は就労と認められません。
※育休中に入所した場合は、入所日から2か月以内に復職していただきます。
②妊娠・出産 母子健康手帳の写し(表紙と分娩予定日が記入されたページ)
※入所日時点で、分娩予定日又は出産日から起算して産前8週(多児妊娠の場合は14週)から産後8週までの方が該当します。
③疾病 ※1 疾病により「育児及び就労が困難」な場合に限りますので、診断書に同様の文言が無い場合は無効です。
※2 寝たきり・入院中の方は不要です。
④障害 ※3 障害者手帳1・2級の方、療育手帳Aの方は不要です。
⑤看護・介護 ※4 「日常的に介護を要する」場合に限りますので、診断書に同様の文言が無い場合は無効です。
⑥家庭の災害 罹災証明書
⑦求職活動 pdf就労約束書(105.50 KB)
※入所日(入所後に退職した場合は退職日の翌日)から90日目が属する月の月末までに、就労等に該当しない場合は退園となります。
⑧就学
  • 在学証明書(通学中の学校からお取り寄せください)
  • pdf就学状況申告書(181.85 KB)(記載例あり)
※自習・休憩時間を除き月64時間以上就学している場合に該当します。自動車学校は含みません。
⑨その他 保育ができないことの証明

3.該当する方のみ提出する書類

 下表①~⑤に該当する場合は、必要書類を提出してください
状況 必要書類
①入所申し込み児童に食物アレルギーがある 食物アレルギー申請書等
(様式はこちら
入所申し込み児童の兄姉が、青空幼稚園、苫小牧みらい保育園、ペンギン保育園、つちっこ保育園のいずれか又は市外の幼稚園・保育施設等に通園している 在園証明書(各園の任意様式でOKです)
③生活保護を受給中 生活保護手帳の写し
④同居家族に障害者手帳・療育手帳を持っている方がいる 手帳の写し
⑤同居家族に18~64歳の方がいる(高校生・大学生・専門学生は除く) 同居家族分の保育を必要とする理由の証明書類(前項2参照)
同居家族分については、当該書類の提出がなくても入所申請は可能ですが、入所調整時の優先度は下がります。

受付窓口

  • 苫小牧市健康こども部こども育成課(市役所本庁舎1階18番窓口)電話0144-32-6378
  • とまこまい子育て支援センター(本幸町1丁目2番21号)電話0144-33-4751
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

健康こども部こども育成課
電話:0144-32-6224、0144-32-6378
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません