国からの交付金を活用し、物価高騰対策として、令和6年度住民税非課税等世帯に対し1世帯当たり3万円の給付金を支給します。
また、18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降)がいる世帯は、こども加算(2万円/児童)を合算して支給します。
1.支給対象
下記の全てに該当する世帯が対象となります。
・令和6年12月13日時点で苫小牧市に住民登録がある。
・令和6年度住民税所得割課税者(定額減税前)がいない世帯。
(世帯全員の令和6年度住民税が非課税または均等割のみ課税となる世帯)
※対象外となる世帯
・住民税が課税となる所得があるのに未申告である者がいる世帯
・令和6年1月1日時点で日本国内の市町村に住民登録のない世帯員がいる世帯
・令和6年12月13日時点で苫小牧市に住民登録のない方のみの世帯
(令和6年12月14日以降に市外から転入された方)
・世帯外の課税者から扶養されている方のみの世帯
(例1)単身赴任の夫(妻)に扶養されている妻(夫)・子の世帯
(例2)親元を離れている高校生・大学生
(例3)令和6年度から就職したが、令和5年度は学生で、令和5年中は住民税課税者に扶養されていた場合
・他の自治体で同趣旨の給付金の対象となっている世帯
・令和6年度住民税非課税等である単身世帯の方が、確認書の返送を行う前に死亡した場合
・上記以外の場合でも対象外となる場合があります
2.支給対象確認フロー
支給対象確認フロー(298.14 KB)
3.申請方法
4.支給時期
確認書を市が受理した日から3~4週間前後で、ご指定の口座にお振込みします。
なお、振込日が確定し次第、市役所から振込日の記載されたハガキを送付いたします。
※通知書の発送直後(3月中)は多くの確認書を受理するため、振込まで1か月以上お時間がかかる場合がございます。
また、給付金支給予定日等のお問い合わせへの回答は、個別の書類の進捗状況確認が困難なため対応致しかねます。
振込日が記載されたハガキが到着するまでお待ちいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
5.注意事項
お近くの警察本部又は警察署にお問合せください。
6.差押禁止及び非課税の取扱い
非課税世帯に支給する本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、差押が禁止されるとともに、所得税等の課税はされません。
また、18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降)がいる世帯は、こども加算(2万円/児童)を合算して支給します。
1.支給対象
下記の全てに該当する世帯が対象となります。
・令和6年12月13日時点で苫小牧市に住民登録がある。
・令和6年度住民税所得割課税者(定額減税前)がいない世帯。
(世帯全員の令和6年度住民税が非課税または均等割のみ課税となる世帯)
※対象外となる世帯
・住民税が課税となる所得があるのに未申告である者がいる世帯
・令和6年1月1日時点で日本国内の市町村に住民登録のない世帯員がいる世帯
・令和6年12月13日時点で苫小牧市に住民登録のない方のみの世帯
(令和6年12月14日以降に市外から転入された方)
・世帯外の課税者から扶養されている方のみの世帯
(例1)単身赴任の夫(妻)に扶養されている妻(夫)・子の世帯
(例2)親元を離れている高校生・大学生
(例3)令和6年度から就職したが、令和5年度は学生で、令和5年中は住民税課税者に扶養されていた場合
・他の自治体で同趣旨の給付金の対象となっている世帯
・令和6年度住民税非課税等である単身世帯の方が、確認書の返送を行う前に死亡した場合
・上記以外の場合でも対象外となる場合があります
2.支給対象確認フロー

3.申請方法
手続き | |
令和6年度住民税 |
➡ 対象の可能性がある世帯の世帯主様に、支援金の振込口座や扶養の有無等を確認するために、確認書を発送いたします。記載された内容を確認のうえ、返送していただきます。 確認書の発送時期:令和7年3月上旬 確認書の返送期限:令和7年7月31日(消印有効) ※書類の返送がない場合は支給されませんのでご注意ください |
苫小牧市から過去に同様の給付を受けたことのある生活保護受給世帯(令和6年12月13日時点) |
➡ 振込日が記載された振込通知書を送付し、通知書記載の口座にお振込みします。 |
|
➡ 左記の場合は給付対象やこども加算の追加支給となる可能性がありますのでご連絡ください 生活者支援給付金室(苫小牧市役所第2庁舎1階) TEL:0144-32-6266 【申請期限:令和7年7月31日(消印有効)】 ![]() |
4.支給時期
確認書を市が受理した日から3~4週間前後で、ご指定の口座にお振込みします。
なお、振込日が確定し次第、市役所から振込日の記載されたハガキを送付いたします。
※通知書の発送直後(3月中)は多くの確認書を受理するため、振込まで1か月以上お時間がかかる場合がございます。
また、給付金支給予定日等のお問い合わせへの回答は、個別の書類の進捗状況確認が困難なため対応致しかねます。
振込日が記載されたハガキが到着するまでお待ちいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
5.注意事項
「個人情報」「銀行の口座番号」「通帳・キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!
国や市町村などがATMの操作や、支給のための手数料の振込を求めることは絶対にありません。
お近くの警察本部又は警察署にお問合せください。
6.差押禁止及び非課税の取扱い
非課税世帯に支給する本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、差押が禁止されるとともに、所得税等の課税はされません。
臨時特別給付金に関する問い合わせ
生活者支援給付金室受付窓口(市役所第二庁舎1階会議室)TEL:0144-32-6266
受付時間:8時45分から17時15分(土日祝日は除く)