帯状疱疹ワクチンとは
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水ぶくれが出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。成人のほとんどの方が、帯状疱疹の原因となるウイルスに感染しているといわれ、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
定期接種について
対象者
苫小牧市に住民登録があり、以下のいずれかに該当する方・年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方
(令和12年度以降は、接種日時点で65歳の方のみが対象)
・接種日時点で60~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により
身体障害者手帳1級を有する方
・101歳以上の方は令和7年度のみ全員が対象
※過去に帯状疱疹にかかったことのある方も定期接種の対象となります。

実施場所

・岩城産婦人科は女性のみ、王子総合病院と市立病院はかかりつけの方のみ接種可能
・予約が必用な場合もありますので、事前に電話連絡をしてから受診してください
・他市町村へ住民票を移した場合は、そちらの市町村の医療機関で接種を行ってください
接種費用・回数
➀生ワクチン(ビケン)・接種料金:2,500円
・接種回数:1回
②不活化ワクチン(シングリックス)
・接種料金:9,000円(1回あたり)
・接種回数:2回(2か月の間隔を空けて接種)
※生活保護受給者の方は接種料金が免除されます。
その他
・受診の際は、運転免許証や健康保険証などの本人確認書類をご持参ください。・生活保護世帯の方は、生活保護手帳をご持参ください。
・帯状疱疹は、定期接種の中でも「B類疾病」に位置付けられ、接種を受ける法律上の義務
はなく、かつ自らの意思で接種を希望する方のみに行うものです。ワクチンの種類によ
る予防効果の違いも含めて、接種を希望・検討する方は

(帯状疱疹ワクチンの予防接種を受ける方へ)をご確認ください。
市外で接種する場合について
苫小牧市民の方が市外の医療機関で接種する場合、接種費用は全額自己負担となりますが、その予防接種が予防接種法上の定期接種であり、実施責任が苫小牧市長にあることを証明するためには、予防接種依頼書が必要となります。申請方法は以下のとおりです。- 提出書類

※ 帯状疱疹の予防接種は、法律上接種する義務はなく、あくまでもご本人の意思に基づき、
接種希望がある場合のみ接種するものです。よって、申請者欄は”接種を受けるご本人”の
住所・氏名をご記入ください。ただし、ご本人が認知症等で、意思確認が困難な場合は、
ご家族が慎重に判断の上申請してください。
- 提出先
こんな時は…
一般的に、ワクチン接種では副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、『予防接種健康被害救済制度』が設けられています。詳しくはこちらをご確認ください。