令和7年度苫小牧市任期付・育休等代替任期付職員採用試験を以下のとおり実施します。
全職種において電子申請または郵送での申込みとなります。
(※詳細は試験案内(208.25 KB)をご覧ください。)
採用予定職種等
区分 | 番号 | 職 種 | 採用予定人数 |
---|---|---|---|
任 期 付 職 員 |
1 | 国際交流に関する業務に従事する職員 |
いずれも
若干名
|
2 | 戸籍等に関する業務に従事する職員 | ||
3 | 福祉相談等に関する業務に従事する職員 | ||
4 | 福祉一般に関する相談支援等に関する業務及び一般事務に従事する職員 | ||
5 | 障がいや発達に遅れがある児童の療育指導・外部支援等に従事する職員 | ||
6 | 障がいや発達に遅れがある児童の療育指導・相談等に従事する職員 | ||
7 | 介護認定調査に従事する職員 | ||
8 | 保育料及び副食費の収納等に関する業務に従事する職員 | ||
9 | 母子相談等に関する業務に従事する職員 | ||
育 休 等 代 替 任 期 付 職 員 |
A | 事務職 | |
B | 保育士(保育園) | ||
C | 保健師 | ||
D | 看護師(保育園) | ||
E | 栄養士(保育園) |
任用期間(任期)
【任期付職員】令和7年4月1日から令和10年3月31日までの3年間(2 戸籍等に関する業務に従事する職員 のみ令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間)。
※上記以降の任期更新には、再度試験に合格する必要があります。
【育休等代替任期付職員】
令和7年4月1日以降で職員から育児休業等の申請があった期間。
※詳細は試験案内中の募集概要のとおり
第一次試験
試験日 | 令和7年1月25日(土) |
試験会場 | 苫小牧市役所 |
試験科目 | 総合適性検査SPI3(マークシート方式) |
第二次試験
試験日 | 令和7年2月5日(水)または 6日(木)(予定) |
試験会場 | 苫小牧市役所(予定) |
試験内容 | 面接試験 |
※第二次試験の詳細は、第一次試験の合格者に通知します。
試験案内の入手方法
ホームページからのダウンロード | 令和7年度苫小牧市任期付・育休等代替任期付職員採用試験案内(208.25 KB) | ||||||
郵送配布 |
(請求方法) 封筒の表に「任期付・育休等代替任期付職員採用試験案内請求」と朱書きし、140円切手を貼付した返信用封筒(角形2号)を同封してください。 ※返信用封筒には、宛先を忘れずに記入してください。 (請求先) 〒053-8722 苫小牧市旭町4丁目5番6号 苫小牧市総務部行政監理室 ※申込期限に間に合うように、早めに請求してください。 |
受験申込み
≪電子申請≫ 申込みは下記URLから【受付期間:令和7年1月6日(月)午前8時45分~令和7年1月15日(水)午後5時15分】
申込フォーム:https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=LxyWvYSd
※電子申請の際の注意事項(139.46 KB) ← 申込前に必ずご確認ください。
【設問105】職歴等(追加)の様式はこちら(23.02 KB)
≪郵送≫
【受付期間:令和7年1月6日(月)~令和7年1月15日(水)】
※令和7年1月15日(水)までの消印有効
次の書類を、下記送付先へ郵送(簡易書留)で提出してください。
受験申込書 | 指定様式(163.53 KB) (※A4サイズ両面で印刷してください。) ※受験申込書の記載方法は、記入要領(212.59 KB)を参考にしてください。 |
受験申込書 (別紙) |
指定様式(78.03 KB) (※A4サイズで印刷してください。) ※受験申込書に書ききれなかった場合のみ提出してください。 |
返信用封筒 | 長形3号封筒(120×235)に、110円切手を貼り、郵便番号・住所・氏名を 記入したもの。(氏名には「様」を記入) |
資格・免許等 の写し |
各職種の資格要件に定められた免許又は資格の証明書。 |
障害者手帳等 の写し |
障害者手帳等をお持ちの方は、必ず提出してください。 (氏名や障害等級、有効期限が書かれた部分) |
申込書送付・お問合せ先
〒053-8722 苫小牧市旭町4丁目5番6号苫小牧市総務部行政監理室人事研修担当
電話:0144-32-6182