非核平和都市条例とは
苫小牧市は、北海道内で唯一、非核平和に特化した条例として「苫小牧市非核平和都市条例」を制定しています。平成14年に制定した本条例では、恒久平和と核兵器のない平和の実現に向け努力していくことを謳っています。
本条例に基づき、苫小牧市では「非核平和事業」を実施しているほか、核兵器の実験等が行われた際には関係機関に対し反対の意を表明する抗議文を送っています。
条例に伴う啓発事業【苫小牧市非核平和都市条例施行20周年記念非核平和事業】
※過去の非核平和事業についてはこちら
令和5年度スケジュール(887.13 KB)
被爆体験伝承者講和
と き:令和5年7月29日(土)10時~12時
ところ:苫小牧市文化交流センター(アイビー・プラザ) 講習室
内 容:広島市が養成した被爆体験伝承者を本市に招き、講話を行います。
講 師:村上 俊文(むらかみ としふみ)
定 員:60名(申し込みによる先着順)
申込み:電話かメールにより政策推進課までご連絡ください。
(参加者の氏名と連絡先をお伺いします)

原爆パネル展
と き:令和5年7月29日(土)~令和5年8月15日(火)ところ:苫小牧市文化交流センター(アイビー・プラザ) ギャラリー
内 容:本市が有する原爆に関するパネルを展示します。

平和の折り鶴≪折り鶴コーナーの設置≫
と き:令和5年6月19日(月)~7月3日(月)ところ:市役所1階ロビー
沼ノ端コミセン
のぞみコミセン
内 容:市民のみなさんに折り鶴を作成していただき、千羽鶴にして広島平和記念公園に捧げる。
中学生広島派遣事業
と き:令和5年7月31日(月)~令和5年8月2日(水)ところ:広島平和記念資料館、原爆ドーム ほか
内 容:市内の中学生5名を広島に派遣し、原爆の実相について現地で学んできます。
中央図書館週間行事
▶戦争関連書籍展示
と き:令和5年7月29日(土)~令和5年8月15日(火)
ところ:中央図書館
条例に基づく取組
- NPT再検討会議へのメッセージ
- 核実験等への抗議文
- 苫小牧市立泉野小学校 命と平和を学ぶ集会
- 苫小牧市非核平和都市条例(平成14年4月1日公布)
- 過去の非核平和事業(2016年度~)
- 平成27年度(戦後70周年) 非核平和事業
- 平成17年度(戦後60周年)非核平和事業
中学生広島派遣事業体験感想文集「平和の翼」
下記からダウンロードしてご覧ください。


