平成22年度2次隊 トンガ 幼児教育 小林美幸さん
プロフィール

平成21年度秋募集に合格し、保育園を退職。 平成22年9月から大洋州・トンガ王国の離島、 ハアパイ諸島の幼稚園に勤務。
平成24年9月に帰国予定。
現地報告~随時更新予定~
8. 元気に活動しています!
29. 巡回先の園 (1)
すっかり御無沙汰してしまいました。 今日も元気にトンガのハアパイで活動しています!
巡回先の園です。

この園は私が住んでいる島の隣の島にあって、自転車で40分くらいでしょうか。教会系ではなくコミュニティーの園なので、いつ無くなるかわかりません(笑)でも今のところ、この先生が1人でがんばってくれています!

この園は電気も紙もありません。先生が自費で購入しなくてはいけないので、ここでは段ボールにアルファベットを書いて子ども達に教えていました。

その園に、私の園の子ども達と先生とみんなで遊びに行ってきました!もちろん車内ではお菓子タイムです♪

同僚に製作をしてもらいました! でも最初は日陰で休んでばかりいて、なかなか園の中に入ってきてくれず何しに来たのかわからない状態(笑) 先生も全力で休憩します(笑)

ウサギさんの時計をつくりました! みんな上手なのだけど、写真を撮るのが難しい(笑)

みんなでリズムあそびをして

遊んで

最後に集合写真!! 緊張していたのか、終始真顔な子ども達でした(笑)
30. 巡回先の園 (2)



違う巡回先の園です。ここは私の園とは違う教会系です。
ここでも時計作りをしました!
子ども達の笑顔~!!!
これが私の元気の源です。
これがないとやっていけません(笑)

私の園の子ども達は親が迎えにきたり、敷地内に家がある子は、自分で歩いて帰りますが、ここの子ども達はトラックに相乗りして帰っていました♪
31. 寝たふり

ある日の我が園の子ども達♪
ホールで遊んでいたとき、気づいたらこんなことをしていました(笑)
「mohe(寝る!)」と言ったらみんな目を閉じて寝たふりをしてくれました(笑)
32. ヘイララ祭り

ヘイララ祭りに参加しました。 年に1回あるトンガのお祭りで大変盛り上がります!ヘイララとはトンガの『国花』です。ヘイララの葉は病気やけがにも効くらしく、同僚がポリポリ食べていました(笑)私も挑戦しましたが、なかなかおいしかったです♪ このヘイララ祭り、去年は参加出来なかったので「これが最後!」と思い参加しました。

JICAの車も飾り付けしました☆ 日本とトンガの国旗はみんなで手作りしました~♪

同期の美術隊員の生徒でオカマちゃんが、自前の浴衣を着て参加してくれました!
左の二人は日本大使館で働くトンガ人スタッフ♪

ちょっと見づらいですが、真ん中に写っている手前の女性が今年の「ミス・ヘイララ」です。
ミス・ヘイララはトンガ一の美女です。トンガにもミスコンがあるんですよ!
あと、トンガ一マッチョな男を決める大会もあります(笑)
隣の白いジャケットを着ているのは在トンガ日本国の大使です。とっても気さくな大使!

トンガには、日本に行った事のあるトンガ人で「留学生会」という団体があります。そのメンバーにも協力を呼び掛けてみんなでトンガの街を練り歩きました。お神輿は毎年恒例!今年も目立っていました(笑)

他には…高校の吹奏楽団、

マッチョな殿方や、

綺麗な人もいました(笑)きっとミスコンに出た人でしょう。
33. 一緒に外へ出て遊ぼう

首都の島に住んでいる幼児教育隊員が活動している幼稚園に巡回に行ってきました! 首都と言っても中心地からバスで45分くらいのところにある村です。 首都の村でも、私が住んでいる島ハアパイよりはなんとなく都会でした(笑) 。
外遊びの時、トンガ人の先生は大抵外に出てきません。暑いし…。日本だったらあたりまえなことも、トンガでは違います。それもまたおもしろいのですが(笑)
「一緒に外に出て遊ぼう」と毎回伝えなくてはいけないので、隊員の悩みの種の一つになっています。そのうちこちらも「心が広く」なってなのか「諦めて」なのか、「一緒に遊ばなくても、外に出てきてくれるだけで充分!!」と思うようになってきました(笑) 。

これはココナッツの葉っぱを編んでいるところ。トンガではココナッツの葉を編んでイモや果物を入れるカゴにしたり、結婚式や卒業式などパーティーがある時などは、ホールの柱につけてデコレーションしたりしています。昔はココナッツの葉で出来た家に住んでいたようですよ。今でもたま~に見かけます!

帰りに乗ったバスでの一コマ。
何しているかわかりますか?
ガソリンを入れているのです(笑) そしておもいっきりもれています…。
でもいいんです(笑)
特に気にしませんから(笑) 。
34. トンガで迎える2回目の誕生日

私が住んでいるハアパイという島に新隊員がやってきましたぁ! 赴任記念でお好み焼きをしました♪また女子3人になりました~☆

トンガで迎える2回目の誕生日でした。この日は同期がケーキとろうそくを用意してくれていました!すごく嬉しかったです!!
35. トンガのオイル

隊員総会がありました。年に2回全隊員が集まってミーティングをしたり、赴任して1年未満の隊員は中間発表等をしたりしています。そして毎回トンガンカルチャーを学ぶイベントがあるのですが、今回は「トンガの葉や木の実をつぶして作るオイル」についてでした。写真のトンガ人のおばぁちゃんが作っている物で、匂いも良いし、お肌がつるつるになりました!!石で潰す体験もさせてもらいました。そしておばぁちゃんが1人に1個ずつプレゼントしてくれました☆

みんなオイルの効果をお試し中~(笑)
水シャワーだと落ちるものも、なかなか落ちませんからね(笑)みんなここぞとばかりに夢中でやっていました☆
36. ワークショップのお土産

トンガの全離島から幼稚園の先生が集合して1週間ワークショップが行われました。 「発表するから一緒に前に来て」と言われ 各島ごとにテーマに沿って発表しました。
私の隣が同僚で、その隣の先生は私の島のさらに離島から参加しています。ちなみにオカマちゃんの先生です。トンガでオカマちゃんは一つの文化です!!

私達は子どもの役で、とりあえず同僚を真似して騒いでいます(笑)
それを椅子に座っている先生役の人がどうやってなだめるか、というテーマでした。

この日は土曜日で研修最終日。各島からお土産を持ってきていて贈呈していました。
誰にあげるんだろぅ?と思っていましたが、きっとこのワークショップを主催したオフィスの方へ…でしょう。これもトンガの文化で、お葬式や何か行事があると、こうやってお土産が登場します!

もちろん全て手作りです!
「こんなにたくさんあるのだから一つくらいほしいね…」というのが私と、もう一人の隊員のつぶやきでした(笑)