苫小牧市が設置し、管理を行います。
ご利用できる方
次のいずれかに該当する方・申請者が苫小牧市に住所又は本籍を有する方で、その申請者が管理しているお骨を共同墓に納骨する場合。
・申請者は苫小牧市に住所も本籍も有していないが、苫小牧市住所又は本籍を有していた故人のお骨を共同墓に納骨する場合。
・高丘霊園、高丘第二霊園、植苗墓地から共同墓に改葬する場合。
※1度納骨するとお骨が混在するため、後から取り出すことはできません。
料金(使用料+管理料)
お骨1体につき11,000円(使用料 7,000円 + 管理料 4,000円)※上記の料金は永代料金(納入は申請時のみ)です。
※納入した料金は納骨を取りやめても返還いたしません。
申請期間
令和7年の申請期間は、令和7年1月20日(月)から令和7年12月10日(水)までです。※納骨は毎週土曜日のみです。納骨枠が空いている場合は、その週の水曜まで受付できます。
木曜・金曜の申請は翌週以降の納骨となります。
必要書類等
・申請者の住民票(本籍記載)・料金(使用料+管理料)
・下記の①~⑤で該当する書類
①1度も納骨されていない親族の焼骨を納骨する場合
・火葬許可証
・申請者との続柄がわかる戸籍謄本や除籍謄本などの公的書類
②市営墓地(高丘霊園、高丘第二霊園、植苗墓地)から移す場合
・不要となるお墓の解体撤去に関する契約書
③市内の納骨堂から移す場合
・収蔵証明書(納骨している納骨堂から発行されます)
④市外のお墓から移す場合
・改葬許可証(お墓を管轄する市区町村から発行されます)
⑤市外の納骨堂から移す場合
・改葬許可証(納骨堂を管轄する市区町村に、納骨堂から発行された収蔵証明書を提出し申請することで発行されます)
※必要書類等は個人により異なりますので、事前に環境生活課までお問い合わせください。
ダウンロード
・パンフレット:
共同墓の使用を申請するときは、上記の必要書類等を持参のほか、(1)申請書が必要になります。
2体以上の納骨を申請する場合は、(2)別紙に2体目以降の埋蔵者を記載ください。
また、市営墓地から改葬の場合は、(3)改葬許可申請書も必要になります。
・申請様式:(1)

(2)

(3)
