消費者庁は、「消費者保護基本法」の施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月を
「消費者月間」と定め、消費者団体、事業者団体、行政等が一体となって、消費者問題に
関する教育・啓発等の事業を全国各地で集中的に行っています。
苫小牧では、消費者月間の取り組みとして下記に事業を展開しました。
①市役所本庁舎北側 国道36号線沿に「消費者月間」をPRする看板を設置

②消費者ホットライン188イメージキャラクター(イヤヤン)の「ぬりえ展」を開催。
5保育園の作品を食料品店に展示し188(イヤヤン)をPR。


③市役所本庁舎の館内放送を活用し、来庁者に「消費者月間」を1ヶ月間PR。
④苫小牧市消費者センター及び苫小牧消費者協会と協同で、街頭啓発を実施。
消費者問題に関する啓発リーフレットを食料品店2店舗前で配布。


《消費者教育推進計画》
苫小牧市では、平成30年に「苫小牧市消費者教育推進計画」を策定し、計画に基づき
消費者教育を体系的・一体的に進めています。
※下記の啓発事業は、令和3年度に取り組んだ事業の一例を掲載しています。
①消費生活川柳
川柳は、消費者教育の学習が始まる「小学5年生」、消費者教育について学習する
「中学3年生」を対象に、消費者教育の機会の充実を図ることを目的に開催しまし
た。


②高校・専門学校パネル展
新成人に多い賃貸住宅トラブルや契約、また危険なバイトなど、10代、20代に
多い消費者トラブルを題材にしたパネルを製作し、卒業後の一人暮らしや成年年齢
引き下げの備えとしても役立ててもらうため開催しました。


《消費者被害防止ネットワーク》
道内では、10月頃から年末にかけて特殊詐欺等の認知件数が増加します。市内にお
いても同様に増加する可能性があることから、被害の未然防止のため10月15日(金)
に市内の金融機関前3ヶ所で街頭啓発を行いました。

