1 一般競争入札実施要領
市有地(柳町2丁目2番4)の売却に係る一般競争入札(郵便入札)を行います。入札への参加を希望される方は、申込方法や入札方法等、本要領に記載された事項について内容を必ずご確認ください。

2 入札物件
物件 番号 |
所在・地番 | 地目 | 面積 | 最低売払価格 (予定価格) |
用途地域等 |
1 | 苫小牧市柳町 2丁目2番4 |
宅地 | 1,264.56㎡ (382.52坪) |
13,783,704円 | 準工業地域及び 第1種特別工業地区 |
※ 売買物件の土地利用に伴い、各種関係法令による許可や届出等が必要な場合がありますので、事
前に関係機関にご確認ください。
※ 購入後、下水道事業受益者負担金が賦課されます。詳しくは上下水道部総務経営課までお問い合
わせください。(電話:0144-32-6628)
【物件の詳細】

3 入札参加の申込方法等
(1)申込受付期間 令和7年5月12日(月)から令和7年5月30日(金)(必着)まで(2)受付方法
一般競争入札参加申込書(兼誓約書)に必要事項を記入のうえ、添付書類を添えて管財課
(市役所6階)まで持参又は郵送(一般書留又は簡易書留)してください。
(注)電話、ファックス等による提出は受け付けません。
ア 持参の場合
土・日曜日及び祝日を除く午前9時00分から午後5時15分までに提出してください。
イ 郵送の場合
封筒に「市有地一般競争入札 参加申請書在中」と赤字で明記し期限内に管財課に必着
するように郵送してください。
郵送方法は普通郵便ではなく、一般書留郵便又は簡易書留郵便のいずれかによるものとし、
必ず郵便局窓口から発送してください。ポストに投函した場合、書留郵便扱いになりません。
(3)令和7年6月16日(月)以降順次、入札参加申込書の申込者欄に記載されている者あてに
「一般競争入札参加申込受付書」(以下「参加申込受付書」)を発送します。
入札参加申込みに必要な書類
申込みに必要な様式はこちらのページからダウンロードしていただけるほか、財政部管財課で配布しております。申込者が個人と法人とで必要な書類が異なりますので、ご注意ください。
※●印がついた書類が必要です。(個人:全8種類、法人:全8種類)
個人 | 法人 | NO | 書類名 | 記載例 | 注意事項 |
● | ● | 1 | ![]() |
![]() |
押印は、印鑑登録済の印を使用してください。 |
● | ● | 2 | ![]() |
![]() |
内容は詳細に記載してください。別紙添付可。 |
● | ● | 3 | ![]() |
![]() |
図面は詳細に記載してください。別紙添付可。 |
● | ● | 4 | ![]() |
||
● | ● | 5 | ![]() |
市外在住の方も必要です。 | |
● | 6 | 印鑑登録証明書 | 発行後3か月以内のものが必要です。 | ||
● | 7 | 身分証明書 (本籍地の市町村で発行 される身分証明書) |
|||
● | 8 | 代表者印鑑登録証明書 | |||
● | 9 | 履歴事項全部証明書 | |||
● | 10 | 税務署発行の納税証明書 (その3の2) |
|||
● | 11 | 税務署発行の納税証明書 (その3の3) |
証明書又は在留カードのコピー」「登録されていないことの証明書」が必要となり
ます。
※ 個人の納税証明書の種類は、その3の2(「申告所得税及復興特別所得税」と
「消費税及地方消費税」に未納の税額がないこと)です。
※ 法人の納税証明書の種類は、その3の3(「法人税」と「消費税及地方消費税」
に未納の税額がないこと)です。
入札の辞退
「参加申込受付書」受理後、入札書送付前であれば、入札を辞退することができます。入札を辞退するときは、必ず入札辞退届(様式9)を持参又は郵送により提出してください。郵送の場合は一般書留又は簡易書留のいずれかにより送付してください。
4 入札書の提出等
(1)受付期間 「参加申込受付書」の到達から令和7年6月26日(木)(必着)まで(2)受付方法
提出書類はア及びイに定める方法により作成し、管財課に郵送してください。郵送方法は
普通郵便ではなく、一般書留郵便、簡易書留郵便のいずれかによるものとし、必ず郵便局窓
口から発送してください。ポストに投函した場合、書留郵便扱いになりません。
(注)持参・電話及びファックス等による提出は受け付けません。
【郵送の方法】

ア 入札書に必要事項を記載し、記名押印(印鑑登録済の印に限る)の上、内封筒(入札書提出
用の封筒)に入れ封印し、表面に「市有財産売払い入札書在中」及び「物件番号」、「入札者
の住所・氏名又は名称及び代表者名」を記載して外封筒に入れてください。封印時の印は、必
ず印鑑登録済の印を押印してください。入札書提出用の内封筒はなるべく長3封筒で作成をお
願いします。
イ 外封筒の表面に「市有地一般競争入札 入札書在中」と赤字で明記し、「物件番号」「入札
者の住所・氏名又は名称及び代表者名」を記入のうえ、内封筒と入札保証金提出書、通帳等の
コピー、口座振替依頼書及び入札保証金の振込依頼書のコピーを封入し、親展で郵送してくだ
さい。
入札に必要な書類
申込みに必要な様式はこちらのページからダウンロードしていただけるほか、財政部管財課で配布しております。
NO | 書類名 | 注意事項 |
1 | ![]() |
押印は、印鑑登録済の印を使用 してください。 |
2 | ![]() |
|
3 | 入札保証金の返還用口座の 確認できる書類のコピー(通帳等) |
保証金返還のために必要な書類です。 |
4 | ![]() |
|
5 | 入札保証金の振込依頼書のコピー | インターネットバンキングからの 振込みの場合、保証金額及び振込日 が分かる画面のコピーが必要です。 |
5 開札の日時
(1)日時 令和7年6月30日(月) 午後2時00分(2)場所 苫小牧市旭町4丁目5番6号 苫小牧市役所 2階入札室
(3)入札者は参加受付1件につき3名まで傍聴することができます。傍聴する場合は「参加申込受
付書」を持参のうえ、入札執行予定時刻の10分前までに市役所2階入札室にて受付をするもの
とします。なお、入札開始時間に遅刻した場合、入札に参加することはできません。
(4)開札には、当該入札事務に関係のない市職員を立ち会わせます。
6 開札結果の公表
入札執行後1年間、「入札日、所在・地番、地目、面積、落札価格、法人・個人の別」について公表しますので、あらかじめご了承ください。7 随時売却について
入札参加申込者がいない物件、入札参加申込みがあり落札者がいない又は落札者が契約しなかった物件は、令和7年7月18日(金)の午前10時00分より随時分譲します。なお、午前10時00分に複数の申込みがある場合は、抽選とします。
8 郵送宛先・お問い合わせ先
〒053-8722
苫小牧市旭町4丁目5番6号
苫小牧市財政部管財課(市役所6階)
電話 0144-32-6234