ご利用前に会員登録(無料)が必要です。会員登録をご希望の方は苫小牧市ファミリー・サポート・センターまでお越しください(受付時間:平日9時~16時)。勤務等により平日に会員登録に行くことが難しい方は苫小牧市ファミリー・サポート・センターにご相談ください。
会員
- 【提供会員】(子育ての援助をしたい方)
・20歳以上の苫小牧市在住の方
・乳幼児及び児童の保育に熱意をお持ちの方
・社会参加をしてみたいと思っている方
・特に資格や経験は問いません
(申し込み後に25時間程度の講習を受けていただきます) - 【依頼会員】(子育ての援助を受けたい方)
・苫小牧市に在住の方,苫小牧市内にお勤めの方
・0歳から小学校6年生までの乳幼児又は児童をお持ちの方 - 【両方会員】(子育ての援助を行ったり、受けたい方)
・子どものいる同士、互いに預かったり預けたり協力し合える仲間が欲しい方
・提供会員としても依頼会員としても活動できる方
具体的な援助内容
1.基本の預かり① 保育施設等の開始前や終了後の預かり
② 保育施設等、特学への送迎
③ 冠婚葬祭、学校行事の際の預かり
④ 親のリフレッシュや買い物などの外出時の預かり その他
2.病気・緊急の預かり
① 病気のときの預かり
② 急な残業のときなどの預かり
③ 宿泊を伴う預かり(1歳以上)
※原則として保育施設に登園(校)できないときは病児扱いとなります。また、病気の内容によっては感染等のリスクからお受けできない場合もあります。
◎援助活動の対象は、0歳から小学6年生までのお子さんですが、生後6か月未満のお子さんの場合は援助活動の内容に条件を付けて実施します。また、宿泊を伴う預かりは1歳以上のお子さんが対象となります。
援助活動の時間
1.通常預かり【支援時間】6時00分~22時00分
【受 付】前日の16時までの予約
2.緊急預かり
【支援時間】6時00分から22時00分
【受 付】前日16時以降・当日の予約
3.病児・病後児預かり
【支援時間】7時00分から19時00分
【受 付】前日・当日の予約
4.宿泊を伴う預かり
【支援時間】17時00分から翌8時00分
【受 付】前日・当日の予約
利用料金(年会費・入会費は無料)
事業 | 子どもの数 | 利用料金 |
通常預かり (6時00分~22時00分) |
1人目の子ども | 30分あたり350円 |
2人目以降の子ども1人につき (兄弟姉妹の場合) |
30分あたり 150円 | |
緊急預かり (6時00分~22時00分) |
1人目の子ども | 30分あたり 450円 |
2人目以降の子ども1人につき (兄弟姉妹の場合) |
30分あたり 250円 | |
病児・病後児預かり (7時00分~19時00分) |
子ども1人につき | 30分あたり 450円 |
宿泊を伴う預かり (1歳以上) (17時00分~8時00分) |
1人目の子ども | 7,000円 (左記時間以外は、30分ごとに450円を加算) |
2人目以降の子ども1人につき (兄弟姉妹の場合) |
3,500円 | |
交通費 (援助を行うための外出費) |
1回 500円 (病児の送迎は、タクシー利用で実費とする) |
なお、継続申請の方は、郵送での申請が可能です。
1.利用料助成事業登録申請書(記入例含む)(43.50 KB)
2.同意書(記入例含む)(30.00 KB)
その他実費
1.交通費・・・・・・(援助を行う為の外出費用)実費2.キャンセル料・・・前日まで(受付20時まで)は無料
当日予約時間30分前までは予約時間料の半額 ※上限1,000円
当日予約時間30分以降又は無断は全額
病児・病後児の預かりについて
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、5類に移行することにともない、これまでの取り扱いを下記のとおり変更いたします。1.利用条件
①3日以内に医療機関を受診していること。
②児童が新型コロナウイルス感染者でないこと。
※新型コロナウイルス感染症については、現状として、治療薬がないため預かれません。
※新型コロナウイルス感染症以外であっても、病名・症状によって預れない場合があります。
(例:ノロウイルス感染症)詳細はお問合せ下さい。
2.提供会員の感染予防対策について
①エプロンを着用し、1回の支援毎に洗濯します。
②マスクを着用し、1回の支援毎に使い捨てます。
③食事提供がある場合は、手袋を着用します。
④概ね30分毎に1回、数分程度の室内換気を行います。
⑤保育前後に検温、うがい、手洗い、手指の消毒を行います。
申込み・お問い合わせ
苫小牧市ファミリー・サポート・センター苫小牧市本幸町1丁目2番21号 教育・福祉センター3階
NPO法人 チャイルドサポートこあら
電話 (0144)84-7266 平日9時~16時
◎無償化についてのお問い合わせはこども育成課↓↓まで