きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

都市再生講演会アーカイブ(第1回~10回)

都市再生講演会の実施目的

 苫小牧都市再生講演会は、令和2年に策定した「苫小牧都市再生コンセプトプラン」に係る各テーマについてシリーズ講演会として開催し、コンセプトプラン及び取組みの方向性についての理解促進と市民議論を促すことを目的としております。

第10回 ~スマートシティの推進で暮らしやすいまちの実現へ~

 内容:第1部 スマートシティの推進
        国土交通省都市局 まちづくり推進課 課長 喜多 功彦 氏
    第2部 官民連携によるデータ利活用と都市・交通計画への応用
        室蘭工業大学大学院工学研究科 有村 幹治 氏

    第3部 パネルディスカッション
        ファシリテーター:東  博暢 氏(株式会社日本総合研究所)
        パネリスト   :岩倉 博文 氏(苫小牧市長)
                 喜多 功彦 氏
                 有村 幹治 氏
 日時:令和5年1月23日(月)

第9回 2022まちづくりフォーラム

 講演:「1階づくりは、まちづくり――グランドレベルから始めるまちづくり――」
 講師:田中 元子 氏(建築コミュニケーター/㈱グランドレベル代表取締役社長)
 ファシリテーター:清野 由美 氏(ジャーナリスト/苫小牧都市再生戦略コーディネーター)
 日時:令和4年11月22日(火)

第8回 ~官民共創時代!デジタルの力で市民の幸せと価値を生み出そう~

 内容:第1部 官民の顔を見える関係性構築に向けたデジタルの活用
        コード・フォー・ジャパン代表理事 関 治之 氏
    第2部 苫小牧×デジタル×医療×介護
        苫小牧市医師会地域福祉部担当理事 堀田 哲也 氏

    第3部 パネルディスカッション
        ファシリテーター:東  博暢 氏(株式会社日本総合研究所)
        パネリスト   :関  治之 氏
                 須田 孝徳 氏(苫小牧高専)
                 畑中 稔  氏(地元経済界)

 日時:令和4年8月31日(水)

第7回 ~多文化共生の実現に向けて~「持続可能な職場づくりと人材戦略」

 講演:「これからの人材確保と外国人受け入れ」
 講師:一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎 氏
 日時:令和4年7月19日(火)

第6回 苫小牧データセンターセミナー

 講演:「北海道をデータセンターのパラダイスに」
 講師:北海道大学名誉教授
    北海道ニュートピアデータセンター研究会 代表 山本 強 氏
 日時:令和4年6月23日(木)

第5回 多文化共生の実現に向けて

 講演:「外国人材採用セミナー」
 講師:キャリアバンク株式会社 執行役員 海外事業部・部長 水田 充彦 氏
 日程:令和4年1月25日(火)

第4回 未来を創る次世代型まちづくり

 講演:「スマートシティ推進による新たな地方創生戦略」
     ~デジタル田園都市国家構想が目指す未来~
 講師:株式会社日本総研リサーチ・コンサルティング部門融合戦略グループ長
      プリンシパル/主席研究員 東 博暢 氏
 日程:令和4年1月18日(火)

第3回 2021まちづくりフォーラム

 テーマ:1軒のお店が地域を変える 奈良「くるみの木」物語
 講 師:奈良「くるみの木」オーナー 石村 由紀子 氏
 ファシリテーター:ジャーナリスト  清野 由美  氏
 日 程:令和3年11月15日(月)

第2回 ゼロカーボンシティ宣言都市 苫小牧の実現可能性

 第1部
 講演:「水素社会実現に向けたトヨタの取り組み(ゼロカーボンシティを目指して)」
 講師:トヨタ自動車株式会社 商用ZEV製品開発部 主査・担当部長 近藤 政彰 氏
 第2部
 講演:「ゼロカーボンシティ苫小牧を拠点とする産業間連携調査」
 講師:デロイトトーマツコンサルティング合同会社 
    エネルギーユニット海外・官公庁チームリーダー シニアマネジャー
    榎本 哲也 氏
 日程:令和3年10月14日(木)

第1回 ゼロカーボン社会に向けた産業拠点都市の挑戦

 第1部
 講演:「脱炭素社会のエネルギー構造と水素の役割」
 講師:北海道大学大学院工学研究院教授 近久 武美 氏
 第2部
 講演:「ゼロカーボンシティ実現に向けた都市システムデザイン」
 講師:慶応義塾大学大学院SDM研究科教授 山形 与志樹 氏
 日程:令和3年7月8日(木)

お問い合わせ

総合政策部未来創造戦略室
電話:0144-32-6229、0144-32-6157,0144-32-6062
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません