令和7年11月13日
北陸銀行苫小牧支店開設50周年式典


北陸銀行苫小牧支店開設50周年式典でご挨拶をさせていただきました。長年にわたり地域の経済発展や市民の支えとして大きな役割を果たしてこられたことに、深く敬意を表します。今後ますます地域に根ざした金融機関としてさらなるご発展をお祈り申し上げます。
(株)モンベルとの包括連携に関する協定締結式


本市と(株)モンベルは、双方の資源を有効に活用した協働によるまちづくりを推進し、地域の活性化および市民サービスの向上に寄与することを目的として、包括連携協定を締結しました。
令和7年度納税表彰式


令和7年度納税表彰式でご挨拶をさせていただきました。長年にわたる自主納税の啓発や実践、指導ならびに租税に関する教育にご尽力された受賞者の皆さまに深く敬意を表します。引き続き、税務行政の円滑な執行のためにお力添えをお願い申し上げます。
令和7年11月12日
令和7年度苫小牧市立病院災害対策訓練視察


令和7年度苫小牧市立病院災害対策訓練を視察しました。災害時における多数の負傷者が当院に搬送されることを想定した実践的な内容で行われました。こうした訓練を通して職員一人ひとりが自らの役割を確認し連携を深めることで、市民からより安全で信頼される医療提供体制の確立につながるものと思っております。
令和7年度苫小牧地区産業安全衛生大会

令和7年度苫小牧地区産業安全衛生大会でご挨拶をさせていただきました。日頃より安全で安心して働ける職場環境づくりに取り組まれている関係者の皆さまに深く敬意を申し上げます。今大会が実りある機会となりますことを願っております。
市長とスクールミーティング


苫小牧市立明倫中学校で「市長とスクールミーティング」を行いました。自分たちが住んでいる地域や市の課題について生徒の皆さんからさまざまな提言をいただき、本市としてのこれまでの取り組みやまちづくりの思いを皆さんに伝えることができ、大変有意義なミーティングとなりました。
令和7年11月11日
国税・道税・市税のタイアップによるキャッシュレス納付啓発イベント


国税・道税・市税のタイアップによるキャッシュレス納付啓発イベントで、ご挨拶をさせていただきました。今後も市民の皆さまの利便性と財政の健全化を両立させる取り組みを行いながら、適正かつ円滑な徴収とより快適な納付環境の実現を図ってまいります。
令和7年度苫小牧市技能功労者表彰式


令和7年度苫小牧市技能功労者表彰式が行われ、各業界で技能レベルの向上や後進の育成に長年ご尽力された功績をたたえ、表彰させていただきました。受賞された皆さまに心より敬意を表するとともに、ものづくり産業の発展のために引き続きお力添えをお願い申し上げます。
令和7年11月10日
(株)鎌倉新書との終活に係る業務の支援に関する協定締結式

本市と(株)鎌倉新書との終活に係る業務の支援に関する協定を締結しました。この協定は人生の終わりのための活動、いわゆる「終活」について本市と連携して業務を行っていただくもので、今後、終活相談ダイヤルの開設やセミナーの開催など、市民の皆さまに不安のない老後につなげていけるものと期待しています。
パナソニック(株)くらしアプライアンス社との男女平等参画の推進に向けた実証実験に関する協定締結式

本市とパナソニック(株)くらしアプライアンス社は、市民に食器洗い乾燥機を実験的使用していただき、固定的役割分担意識の改革、男性の家事参加、共稼ぎ世帯や子育て、高齢者世帯の家事負担軽減などを目的として協定を締結しました。今後も男女平等参画の推進に向けた取り組みを進めていきます。
令和7年度苫小牧市青少年表彰式


令和7年度苫小牧市青少年表彰式が行われ、それぞれの分野(医療・福祉職、介護職、町内会活動、作業職、生産関係職)で他の模範となる活動や地場産業の振興などに貢献された皆さまの功績をたたえ、表彰させていただきました。受賞者された皆さまの今後のさらなるご活躍に期待しています。
令和7年11月8日
「カムイサウルス(むかわ竜)創生トレイン」お披露目・乗車会


本年春に引退した復興トレインの後継車両として新たにデザインされた「カムイサウルス(むかわ竜)創生トレイン」のお披露目・乗車会でご挨拶をさせていただきました。このイベントを通して、乗降客の利用促進につながることを心より願っております。本市としても、JR日高線沿線自治体の一員として厚真町・むかわ町の皆さんと共に応援してまいります。
第30回男女平等参画推進センター祭開会式

第30回男女平等参画推進センター祭開会式でご挨拶をさせていただきました。ステージ発表や作品展示など、加入サークルの交流と親睦を図る場として大変重要なイベントだと感じております。今後も男女平等参画推進センターのますますのご発展を願っております。
苫小牧ヤクルト販売(株)令和7年度東京ヤクルトスワローズ野球教室


令和7年度東京ヤクルトスワローズ野球教室開校式でご挨拶をさせていただきました。プロ野球選手から直接指導を受けられる大変貴重な機会となりました。将来、この中からプロ野球選手が誕生することを期待しています。本教室の開催にあたりご尽力いただいた、苫小牧ヤクルト販売(株)および関係者の皆さまに深くお礼申し上げます。
令和7年11月5日
苫小牧シニア倶楽部選手・関係者による表敬訪問


10月11日~14日に神奈川県で行われた第39回全日本還暦軟式野球選手権大会で、見事優勝された選手・関係者の皆さんによる表敬訪問を受けました。本市代表として輝かしい成績を収められたことを心からたたえ、今後のさらなるご活躍を期待しています。
令和7年11月4日
令和7年度苫小牧市自治貢献者・郷土貢献者表彰式


令和7年度苫小牧市自治貢献者・郷土貢献者表彰式で、さまざまな分野で長きにわたり市政の発展や市民福祉の向上に貢献されました皆さまの功績をたたえ、表彰させていただきました。受賞者に対し心より敬意と祝意を申し上げます。
令和7年11月3日
令和7年度苫小牧市文化賞・文化奨励賞表彰式


令和7年度苫小牧市文化賞・文化奨励賞表彰式でご挨拶をさせていただきました。長きにわたり本市の文化活動の発展向上に貢献されました皆さまに対し、心より敬意と祝意を申し上げます。今後も文化芸術のまちとして、それぞれの分野でさらなるご活躍を期待しております。
令和7年11月2日
備えるフェスタ2025inとまこまい


備えるフェスタ2025inとまこまいが総合体育館で行われ、会場を視察しました。防災意識の向上を目的に、楽しみながら日々の備えを学べるとても重要なイベントだと感じています。参加いただいた多くの関係機関の皆さんのご協力に感謝申し上げます。今後とも連携を深め、災害に強いまちづくりを共に進めてまいりたいと存じます。
令和7年11月1日
第13幕とまこまいコスプレフェスタ


11月1日、2日に開催された第13幕とまこまいコスプレフェスタが市内各所で行われ、私も参加させていただきました。こうしたイベントを通して、より笑顔と活気あふれるまちになることを願っております。開催にあたり協力していただいた、各施設の皆さまに心から感謝申し上げます。来年の開催も楽しみにしています。
令和7年10月31日
あなたの街でミーティング


日吉総合福祉会館で、あなたの街でミーティング(旧まちかどミーティング)を行い、該当地域の皆さんと市政について意見交換をさせていただきました。
北海道理容生活衛生同業組合日胆地区会苫小牧支部による表敬訪問


9月13日~15日にフランス・パリで行われた「ヘアワールド2025(世界理容美容技術選手権大会)で、ロースキンフェードカット(刈り上げの技術やデザインを競う)部門およびクラシックカテゴリーの団体総合部門で見事銀メダルを獲得された、渡利勇太氏による表敬訪問を受けました。世界最高峰のコンテストでの輝かしい成績を心よりたたえ、深く敬意を表します。
あいとまタクシー実証運行開始セレモニー


勇払地区で11月4日(火)~28日(金)の平日に運行される、あいとまタクシー(AIを活用した乗り合いタクシー)の実証運行開始セレモニーでご挨拶をさせていただきました。
新たな移動手段の一つとして多くの皆さんにご利用いただき、地域に愛され必要とされる存在になることを心より願っております。
令和7年10月29日
あなたの街でミーティング


豊川コミュニティセンターで、あなたの街でミーティング(旧まちかどミーティング)を行い、該当地域の皆さんと市政について意見交換をさせていただきました。
第11回市長とジェンダーミーティング


市民・団体・企業などと市が一体となって男女平等参画を推進するための会議「市長とジェンダーミーティング」に参加しました。グループディスカッションでは、「誰もが働きやすい職場であるために必要なこと」をトークテーマに活発な意見が出されました。
令和7年10月28日
あなたの街でミーティング


山手北光総合福祉会館で、あなたの街でミーティング(旧まちかどミーティング)を行い、該当地域の皆さんと市政について意見交換をさせていただきました。
TOMAHAWKS関係者による表敬訪問

新たに設立された中学生を対象としたアイスホッケークラブ「TOMAHAWKS」関係者による表敬訪問を受けました。選手人口の減少が続く昨今、他のクラブチームと共に多くの子供たちの夢や成長の場となり、地域のスポーツ振興にもつながることを期待しています。
令和7年10月26日
とまこまいハロウィンフェスタ2025


とまこまいハロウィンフェスタ2025がMEGAドン・キホーテ、COCOTOMA、JR苫小牧駅周辺で行われ参加させていただきました。こうしたイベントを通してより笑顔と活気あふれるまちになることを願っております。開催にあたり協力団体の皆さまに心から敬意を表します
苫小牧市長杯争奪 第16回市民交流健康マージャン大会


第16回市民交流健康マージャン大会でご挨拶をさせていただきました。健康マージャンは認知症予防をはじめ、心身ともに楽しく生活するための健康法として優秀なツールであると感じております。今後もこの大会が末永く続き、地域の元気づくりにつながることを心より願っております。
令和7年10月25日
第29回植苗ファミリーセンターまつり 植苗・美沢地域文化祭

第29回植苗ファミリーセンターまつり 植苗・美沢地域文化祭でご挨拶をさせていただきました。文化祭を兼ねたこのお祭りは、地域の皆さんが交流を図る場として大変重要なイベントだと感じております。今後も、地域コミュニティ活動の拠点として、サークル活動や習い事をはじめ、多くの皆さんにさまざまな用途で施設をご利用していただきたいと思います。
「HOKKAIDO LOVEひとめぐり号」おもてなしイベント


「HOKKAIDO LOVEひとめぐり号」おもてなしイベントに参加させていただきました。北海道の観光を盛り上げる企画でJALとJR北海道が実施したイベントでしたが、苫小牧駅に立ち寄った列車を、関係者と共にホーム内で歓迎させていただきました。列車および乗客の皆さんには、再び本市にお越しくださることを願っております。
第30回沼ノ端コミセンまつり6町内会合同文化祭


第30回沼ノ端コミセンまつり6町内会合同文化祭でご挨拶をさせていただきました。日ごろの活動成果の発表や展示物など、地域の皆さんが交流を図る場として大変重要なイベントだと感じております。今後も、サークル活動や習い事、スポーツを楽しむ場として多くの皆さんに施設をご利用していただきたいと思います。
苫小牧市立沼ノ端中学校開校60周年記念式典


苫小牧市立沼ノ端中学校開校60周年記念式典でご挨拶をさせていただきました。これまで学校を支えてこられた地域、保護者、関係者の皆さまのご努力に心から敬意を表します。これからも地域とともに歩み、子どもたちの明るい未来を育む学校としてますますの発展をお祈り申し上げます。
令和7年10月20日
あなたの街でミーティング


もえぎ町総合福祉会館で、あなたの街でミーティング(旧まちかどミーティング)を行い、該当地域の皆さんと市政について意見交換をさせていただきました。
とまチョップ水10周年&アンバサダー就任式


とまチョップ水10周年&アンバサダー就任式がイオンモール1階セントラルコートで行われ、ご挨拶をさせていただきました。本市が「おいしい水のまち」と知っていただきたいとの想いから、とまチョップ水が誕生して10周年を迎え大変うれしく思います。今後も自慢の水を世界中の皆さんに飲んでいただきたいと思います。
全日本ホルスタイン共進会出品者およびJAによる表敬訪問


9月18日に行われた「2025年日胆畜産共進会(乳用牛の部)」で見事入賞され、10月25日(土)、26日(日)に行われる第16回全日本ホルスタイン共進会に出場される出品者およびJAによる表敬訪問を受けました。全国の都道府県代表が集まり乳牛のオリンピックとも呼ばれるこの大会でも良い成績を収められ、さらなる酪農の発展につながることを願っております。
令和7年10月19日
第12回苫小牧漁港ホッキまつり


第12回苫小牧漁港ホッキまつりが苫小牧港西港漁港区で行われ、ご挨拶をさせていただきました。本市におけるホッキ貝の水揚げ量は24年連続で日本一を誇っており、日ごろから支えてくださる漁業者の皆さまのご尽力に感謝申し上げます。このイベントを通して本市がさらに活気づくことを願っています。
第24回日本空手松涛連盟全道空手道選手権大会兼第27回松涛連盟全国空手道選手権大会北海道予選


第24回日本空手松涛連盟全道空手道選手権大会兼第27回松涛連盟全国空手道選手権大会北海道予選が総合体育館で行われ、ご挨拶をさせていただきました。全道各地から多くの選手、関係者の皆さんにお越しいただき心より歓迎いたします。本市でこうした熱い大会が開催されますことを大変うれしく思います。
令和7年10月14日
特別研修「イクボス養成講座」

市職員の管理職を対象とした、令和7年度特別研修「イクボス養成講座~次の10年に向けて~」が行われました。誰もが働きやすいと実感できる職場環境が、結果的に「選ばれるまち」「若者が集まるまち」へとつながる第一歩です。今回の講座をきっかけに、イクボスに対する意識をさらに高め、より良い職場づくりを一緒に進めていきましょう。
第2回北海道まちゼミフォーラムin苫小牧


第2回北海道まちゼミフォーラムin苫小牧でご挨拶をさせていただきました。商店街の活性化に向けた基調講演や事例紹介など、本日のフォーラムが参加者の皆さんの学びと交流の場となり、今後の地域商業のご発展へとつながることを願っております。
令和7年10月13日
とまこまいスポーツフェスティバル2025開会セレモニー


「活気みなぎるスポーツ都市」とまこまいスポーツフェスティバル2025開会セレモニーでご挨拶をさせていただきました。今年で4回目を迎えるこのフェスティバルは、小さなお子様からご高齢の方まで誰もが楽しめる市民参加型のイベントとして定着してまいりました。このスポーツフェスティバルがこれからも末永く続き、まちの元気の源となるよう願っています。
令和7年10月12日
第3回ティラノサウルスレースinとまこまい開会式


北洋大学で行われた、第3回ティラノサウルスレースinとまこまい開会式でご挨拶をさせていただきました。本イベントを通して地域の皆さんと学生が交流を深められ、地域を活性化する貴重な機会として今後さらなる絆が強まることを願っております。
第42回東胆振物産まつり


第42回東胆振物産まつりがイオンモール1階ウエストコートで行われ、一日フロア店長を務めさせていただきました。1市4町(苫小牧市・白老町・厚真町・安平町・むかわ町)が結集して地域の「うまいもの」のPR活動を行い、販売促進を図りました。
とまこまいキッズタウン2025開会式


とまこまいキッズタウン2025開会式でご挨拶をさせていただきました。このイベントは「こども どまんなか アクション事業」の一環として、社会のしくみを学ぶことを目的として開催しており、多くの子どもたちに集まっていただきました。ご協力いただきました企業、関係団体、ならびに多くのボランティアスタッフの皆さまに深く感謝申し上げます。
令和7年10月11日
第44回豊川コミセンまつり開会式

第44回豊川コミセンまつり開会式でご挨拶をさせていただきました。日ごろの活動成果の発表や展示物など、地域の皆さんが交流を図る場として大変重要なイベントだと感じております。今後も、サークル活動や習い事、スポーツを楽しむ場として多くの皆さんに施設をご利用していただきたいと思います。
苫小牧市出身女子プロレスラー山縣優選手の凱旋興行


女子プロレスラー山縣優選手の凱旋試合がアブロス矢代スポーツセンターで行われ、私も気合を入れて「闘魂」Tシャツに「赤い」タオルを首に巻きつけてご挨拶をさせていただきました。本市出身の女子プロレスラーとして今後もご活躍されることを期待しています。
Bond Fes(ボンドフェス)


苫小牧つながる広場部主催のBond Fes(ボンドフェス)がJR南口駅前広場で行われ、ご挨拶をさせていただきました。イベントは子どもたちとのじゃんけん大会にも参加させていただきました。
令和7年10月9日
あなたの街でミーティング


勇払総合福祉会館で、あなたの街でミーティング(旧まちかどミーティング)を行い、該当地域の皆さんと市政について意見交換をさせていただきました。
苫小牧市民参加演劇祭・苫小牧はすかっぷ演劇祭 関係者による表敬訪問


11月2日(日)に行われる「苫小牧はすかっぷ演劇祭」および11月8日(土)、9日(日)に行われる「苫小牧市民参加演劇祭」の出演者・関係者による表敬訪問を受けました。市民文化祭において演劇祭を長きにわたり継承されていることに心から敬意を表します。今後も文化芸術のまちとして演劇の素晴らしさを多くの市民に伝えていただきますようお願い申し上げます。
令和7年10月8日
苫小牧沼ノ端スポチャンクラブ選手・関係者による表敬訪問


8月31日(日)に神奈川県で行われた第50回スポーツチャンバラ全国選手権大会(楯長剣1~2級の部)で見事優勝を果たし、11月23日(日)に行われる第45回世界選手権大会に出場される選手の表敬訪問を受けました。世界の舞台でも自分の力を信じて、全力を出し切ってくれることを願っています。
令和7年10月7日
苫小牧民報創刊75周年記念式典


苫小牧民報創刊75周年記念式典でご挨拶をさせていただきました。長きにわたり、地域での出来事や時代の変化を伝え続けてこられたご功績に心から敬意を表します。市民の声を拾い、暮らしに寄り添う地方新聞の役割は、これからますます重要であると感じます。創刊75周年の節目を新たな出発点として、さらなるご発展をお祈り申し上げます。
令和7年度はちとまネットワーク会議


令和7年度はちとまネットワーク会議が行われ、連携事業の令和6年度、7年度事業(経過)報告および令和8年度事業(案)について協議を行ないました。苫小牧市・八戸市交流連携協定を締結して今年で7年目となりますが、今後も相互連携・協力を図り両市の末永い友好と発展を願っております。
令和7年10月5日
令和7年度苫小牧市こども国際交流事業 市長への提言発表会


令和7年度苫小牧市こども国際交流事業として、シンガポールで研修された皆さんの「市長への提言発表会」が行われました。発表会は12人が3班に分かれて、海外研修で学んだこと、感じたことを通してそれぞれのテーマで本市に関わる政策の提言をしていただきました。
第42回北海道マーチングバンドフェスティバル

総合体育館で行われた、第42回北海道マーチングバンドフェスティバルでご挨拶をさせていただきました。道内各地から多くのマーチングバンドが集まり、素晴らしい演奏と演技が披露されました。
第55回緑星まつり開催セレモニー


第55回緑星まつり開催セレモニーでご挨拶をさせていただきました。すべての人が共に楽しみ、ふれあいの場として開催されている緑星まつりに携わる関係者の皆さんに心から敬意を表します。これからも地域の皆さんに親しまれる交流イベントとして発展されることを願っております。
第67回勇払地区総合文化祭・第44回勇払公民館まつり開会式


第67回勇払地区総合文化祭・第44回勇払公民館まつり開会式でご挨拶をさせていただきました。長きにわたり、文化祭・公民館まつりの伝統を受け継いでこられた関係者の皆さんに心から敬意を表します。これからも勇払地区の活動拠点の場として多くの皆さんに施設をご利用していただきたいと思います。
令和7年10月4日
表千家同門会道南支部設立50周年記念式典・祝賀会、献茶式


表千家同門会道南支部設立50周年記念式典・祝賀会でご挨拶をさせていただきました。長きにわたるご努力とご発展に心より敬意を表します。この節目を機に更なる飛躍とご繁栄をお祈り申し上げます。翌日5日(日)は献茶式にも出席させていただきました。
第21回苫小牧市民合唱祭


市民会館で行われた第21回苫小牧市民合唱祭でご挨拶をさせていただきました。長年にわたり本市の音楽文化の発展に大きく貢献された関係者各位のご努力に敬意を表します。今後も合唱の素晴らしさ、楽しさを多くの市民に伝えていただきますようお願い申し上げます。
赤い羽根共同募金街頭募金啓発イベント


赤い羽根共同募金街頭募金啓発イベントに参加し、関係者および協力団体の皆さんと道行く市民に募金の呼びかけを行いました。ご協力いただいた温かいご支援に心より感謝申し上げます。
第23回住吉コミセンまつり開会式

第23回住吉コミセンまつり開会式でご挨拶をさせていただきました。日ごろの活動成果の発表や作品展示など、地域の皆さんが交流を図る場として大変重要なイベントだと感じております。これからもコミュニケーションの場として多くの皆さんに施設をご利用していただきたいと思います。
明治安田生命保険総合会社苫小牧支社 2025サッカー教室in苫小牧開会式


TOMASEIフットボールフィールドで行われた、明治安田生命保険総合会社苫小牧支社 サッカー教室in苫小牧開会式でご挨拶をさせていただきました。講師は元サッカー日本代表選手の福田正博氏から直接指導を受けられる大変貴重な機会となりました。将来、この中から世界の舞台で活躍する選手が生まれることを期待しています。
令和7年10月2日
江差追分全国大会優勝者・関係者による表敬訪問


9月19日(金)~21日(日)に江差町で行われた、第61回江差追分全国大会(一般の部)で優勝された大沢理絵さんの表敬訪問を受けました。今回の全国優勝は、日頃からのたゆまぬ努力が実を結んだ輝かしい結果であり、こころより祝福申し上げます。今後のますますのご活躍を期待しています。
令和7年10月1日
とまこまい広域農業協同組合からの新米贈呈式


とまこまい広域農業協同組合の新米贈呈式が行われました。当組合からは、平成14年度から毎年新米を頂いており、心より感謝申し上げます。頂戴した貴重なお米は、これまで学校給食での活用や市内の子ども食堂などへ配布しておりましたが、昨年からは市立病院の入院患者さんの食事用として大切に使わせていただいています。
令和7年9月27日
2025たるまえサンフェスティバルオープニングセレモニー


今年で31回目を迎える「2025たるまえサンフェスティバル」がアルテンまきばの広場で行われ、オープニングセレモニーでご挨拶をさせていただきました。今後も市民に愛されるイベントとして発展されることを願っています。
令和7年度多数傷病者事故対応訓練視察


中央公園で行われた、令和7年度多数傷病者事故対応訓練を視察しました。本日の訓練に参加いただいた各関係機関の皆さんのご協力に感謝申し上げます。こうした訓練と日々の備えが、尊い命と地域の安全を守る力になると確信しております。今後とも連携を深め、災害に強いまちづくりを共に進めてまいりたいと存じます。
令和7年9月26日
苫小牧相撲少年団選手・関係者による表敬訪問


苫小牧相撲少年団選手・関係者による表敬訪問を受けました。2人の選手が全道大会の各大会で優勝を果たし、全国大会への挑戦という大きな成果を成し遂げられたことに心から敬意を表します。その経験は必ずこれからの力となり、さらに大きな舞台で輝く原動力になることでしょう。今後のさらなるご活躍を期待しています。
第1回女性から選ばれる職場プロジェクト


市職員で構成する「第1回女性から選ばれる職場プロジェクト」開催されました。選ばれるまちを掲げる本市として固定的な性別役割分担の解消、若い世代の思い描くキャリアデザインに必要な施策の検討など、男女問わず誰もが働きやすい職場を目指していきます。
令和7年9月25日
あなたの街でミーティング


植苗ファミリーセンターで、あなたの街でミーティング(旧まちかどミーティング)を行い、該当地域の皆さんと市政について意見交換をさせていただきました。
バスケットボール競技(少年の部)苫小牧選抜選手・関係者による表敬訪問


8月12日(火)、13日(水)に札幌市で行われた、第79回国民スポーツ大会北海道ブロック予選会兼北海道体育大会バスケットボール競技(少年の部男子)で優勝された選手の皆さんの表敬訪問を受けました。本市代表として輝かしい成績を収められたことを心から称え、今後のさらなるご活躍を期待しています。
「北海道日本ハムファイターズ2軍施設を誘致する会」要望書提出


「北海道日本ハムファイターズ2軍施設を誘致する会」より要望書を受理しました。東胆振全体の発展を見据え、1市4町の官民が力を合わせることで、大きな可能性が広がると信じております。これからも市として誘致活動を積極的に進めてまいりますので、引き続きご支援をお願い申し上げます。
令和7年9月24日
あなたの街でミーティング


アイビー・プラザで、あなたの街でミーティング(旧まちかどミーティング)を行い、該当地域の皆さんと市政について意見交換をさせていただきました。
北海道苫小牧企業交流会2025


北海道苫小牧企業交流会2025でご挨拶をさせていただきました。本交流会が業種や地域の垣根を越えた新たな出会いとネットワークの構築の場となることを願っています。また、本市は企業の皆さまに選ばれるまちとして、新規進出にふさわしい環境づくりを進めておりますので、新たな拠点としてご検討いただければ幸いです。
令和7年9月23日
健考・健幸DAY2025


イオンモールで行われた、「健考・健幸DAY2025」でご挨拶をさせていただきました。本日学んだことを一つでも生活に取り入れて、元気に過ごしていただければ幸いです。また、本イベントにご賛同いただいた企業・団体の皆さんのご尽力に心から感謝申し上げます。
令和7年9月20日
アジアリーグアイスホッケー2025-2026レッドイーグルス北海道ホーム開幕戦記念フェイスオフ


レッドイーグルス北海道のホーム開幕戦でご挨拶および記念フェイスオフをさせていただきました。今年もワシスタント(ファンの愛称)の皆さんと勝利を鷲掴みしましょう。優勝してくれることを期待しています。
親子で知るゲームのチカラ2025

COCOTOMAで行われた、親子で知るゲームのチカラ2025でご挨拶をさせていただきました。ゲームには考える力や工夫する力、仲間と協力する力など大事な力がたくさん詰まっています。このイベントを通してゲームの楽しさとともに、自分の可能性を広げるきっかけになることを願っています。
道を研究する会ウォーキング大会


道を研究する会ウォーキング大会に参加させていただきました。秋のさわやかな風に包まれながら心地よい気候の中で歩くことができ、大きな達成感を味わいました。自然を感じながら体を動かすことで健康づくりにもつながり、心身ともに充実した一日となりました。
令和7年9月19日
秋の全国交通安全運動大規模「旗の波作戦」


秋の全国交通安全運動が9月21日(日)~30日(火)に実施されることから、大規模「旗の波作戦」を行い、関係機関・関係団体と共に走行中のドライバーに安全運転を呼びかけました。
第58回北海道公立学校教頭会研究大会日高大会開会式


第58回北海道公立学校教頭会研究大会日高大会が行われ、ご挨拶をさせていただきました。全道各地から本市にお集まりいただいた皆さまを心より歓迎いたします。2日間にわたる本研究大会が有意義で充実した大会になることをお祈り申し上げます。
令和7年9月18日
地方創生インターンシッププログラム(TURE-TECH)市長へのプレゼンテーション


ソフトバンク(株)が主催する地方創生インターンシッププログラム(TURE-TECH)の学生によるプレゼンテーションが行われました。30人が5つのグループに分かれて、本市の抱える課題を分析し、具体的な施策を提案していただきました。本プロジェクトにご協力いただきました関係各位の皆さまに深く感謝申し上げます。
令和7年9月17日
北海道中小企業家同友会苫小牧支部9月例会


北海道中小企業家同友会苫小牧支部9月例会で「苫小牧市の中小企業振興~経済発展最大化のまち とまこまい」をテーマに講話をさせていただきました。その後、人材育成などをテーマにパネルディスカッションが行われ、さまざまな意見が出されました。
令和7年度苫小牧市民生委員児童委員講演会


令和7年度苫小牧市民生委員児童委員講演会で「こどもどまんなかのまち」をテーマに講話をさせていただきました。今年度は「選ばれるまち」の実現に向けて本市で展開している「こどもどまんなかアクション」の取り組みや子ども政策についてお話しさせていただきました。
令和7年9月15日
TURE-TECHの学生に対するwelcome speech


ソフトバンク(株)が主催する地方創生インターンシッププログラム(TURE-TECH)の学生に対するwelcome speech(ウエルカムスピーチ)をさせていただきました。北海道初の開催が本市で行われることを大変うれしく思うとともに、心より歓迎いたします。
第28回日胆地区会パークゴルフ大会


第28回日胆地区会パークゴルフ大会でご挨拶をさせていただきました。主催である北海道理容生活衛生同業組合苫小牧支部様におかれましては、長年にわたり培われた技術を磨き、市民の生活衛生に大いに貢献をされていることに心から敬意を表します。
令和7年9月14日
とまこまいstyle!2025Autumn


総合体育館で行われた、とまこまいstyle2025Autumnでご挨拶をさせていただきました。このイベントには「人」と「まち」を「ハンドメイド」でつなぐを合言葉に、道内外から多くの出展者が集まりました。素敵な賑わいと活気を本市にもたらしてくださり感謝を申し上げます。
苫小牧GX未来会議~GX教育プログラムキックオフ~


キラキラ公園で行われたTOMAKOMAI MIRAIFEST 2025 苫小牧GX未来会議~GX教育プログラムキックオフ~でトークセッションなどに参加させていただきました。このセッションが本市の脱炭素に向けた未来につながることを期待しています。
令和7年9月13日
令和7年度消費生活講演会

市民活動センターで行われた、令和7年度消費生活講演会でご挨拶をさせていただきました。講演では、「正しく知ろう!健康食品・サプリメント」をテーマに、基礎知識や選び方、安全性などについて講師から解説をいただきました。
第12回エコアハウス旗争奪第27回秋季北海道女子軟式野球大会開会式


第12回エコアハウス旗争奪第27回秋季北海道女子軟式野球大会開会式でご挨拶をさせていただきました。女子野球は競技人口が増加傾向にあることから、今後ますます発展し次世代を担う子どもたちに夢を与える大会となることを期待しています。
令和7年9月11日
優至会塚本道場選手・関係者による表敬訪問


6月28日(土)から大阪府で行われた「第1回国際グランドチャンピオン決定戦少年少女空手道選手権大会」と、7月19日(土)から東京都で行われた「カラテドリームフェスティバル2025全国大会」に出場された選手の皆さんの表敬訪問を受けました。大きな大会で輝かしい成績を収められたことを心から称え、今後のさらなるご活躍を期待しています。
空手 田邊翔選手による表敬訪問


9月21日(日)に日本武道館で行われる、第12回全国空手道選手権大会に出場する選手の表敬訪問を受けました。日頃の練習の成果を遺憾なく発揮して、全力を出し切ってくれることを願っています。
令和7年9月10日
レッドイーグルス北海道関係者による表敬訪問


アジアリーグアイスホッケー開幕に係るレッドイーグルス北海道関係者による表敬訪問を受けました。今シーズンは圧倒的な強さで栄光を勝ち取れるよう期待しております。
令和7年9月6日
第22回のぞみコミセンまつり開会式

第22回のぞみコミセンまつり開会式でご挨拶をさせていただきました。日ごろの活動成果の発表や作品展示など、地域の皆さんが交流を図る場として大変重要なイベントだと感じております。これからも西地区の活動拠点として多くの皆さんに施設をご利用していただきたいと思います。
令和7年9月4日
第15回市議会定例会

9月4日(木)~12日(金)の日程で第15回市議会定例会が行われます。今議会に付議する案件は、報告4件、議案16件の合計20件となっております。また、一般質問は21人が予定されております。
令和7年9月3日
レッドイーグルス北海道レセプションパーティー

レッドイーグルス北海道レセプションパーティーでご挨拶をさせていただきました。皆さんの活躍は市民の希望であり、今シーズンも熱い戦いで本市をさらに盛り上げてくれることを期待しています。
令和7年9月1日
女子プロレスラー山縣優選手・関係者による表敬訪問

本市出身の女子プロレスラー山縣優選手・関係者による表敬訪問を受けました。10月11日(土)に市内で行われる凱旋試合での健闘を祈っております。
令和7年8月31日
第59回苫小牧市障がい者スポーツ大会開会式


福祉ふれあいセンターで行われた、第59回苫小牧市障がい者スポーツ大会開会式でご挨拶をさせていただきました。長きにわたり、大会の伝統を受け継いでこられた関係者の皆さん、ボランティアの皆さんに心から敬意を表します。
令和7年8月30日
活性の火’25オープニングセレモニー

若草中央公園で行われた、活性の火’25オープニングセレモニーでご挨拶をさせていただきました。中心市街地を盛り上げ、若者たちに音楽の力を届けることを目指したこのイベントに携わる関係者の皆様のご努力に敬意を表します。
第53回全日本社会人ソフトテニス選手権大会開会式


緑ケ丘公園庭球場で行われた、第53回全日本社会人ソフトテニス選手権大会開会式でご挨拶をさせていただきました。選手の皆さまには、日頃の練習の成果を出し切っていただきたいと思います。
令和7年8月29日
はな交通(株)との「災害時等における事業用自動車の利用に関する協定」締結式

本市とはな交通(株)は災害時等における事業用自動車の利用に関する協定を締結し、市民の広域避難輸送や災害時のボランティアスタッフの輸送などを担っていただくことになりました。
令和7年8月28日
(一社)北海道レッカー事業組合との災害時等における車両の移動等に関する協定締結式

本市と(一社)北海道レッカー事業組合は自然災害や大規模事故などが発生した場合、立ち往生車両や放置車両などの対応強化を図るため、災害時等における車両の移動等に関する協定を締結しました。
令和7年8月26日
弘前大学との学生UIJターン就職促進に関する協定締結式

本市と弘前大学は相互の連携・協力のもと、学生に対し市内の企業情報を提供するなど就職活動を支援することにより、本市出身者をはじめ、学生のUIJターン就職の一層の促進を図ることを目的として協定を締結しました。
令和7年8月25日
あなたの街でミーティング


川沿町総合福祉会館で、あなたの街でミーティング(旧まちかどミーティング)を行い、該当地域の皆さんと市政について意見交換をさせていただきました。
イクボスから始めるこどもどまんなか経営フォーラム


イクボスから始めるこどもどまんなか経営フォーラムでご挨拶をさせていただきました。
このフォーラムを契機に、より一層、企業を含め地域全体で子どもたちにやさしいまちづくりが進んでいくことを願っております。
(株)レバンガ北海道との地域活性化包括連携協定締結式

本市と(株)レバンガ北海道は、地域の活性化および市民サービスの向上に寄与することを目的として、地域活性化包括連携協定を締結しました。
令和7年8月23日
第12回バスシンポジウムin苫小牧

第12回バスシンポジウムin苫小牧が文化会館で行われ、ご挨拶をさせていただきました。「みんなで創る公共交通の未来」をメインテーマに、さまざまな視点から、今後の公共交通の課題や意見などが出されていました。
令和7年度苫小牧市こども国際交流事業報告会


令和7年度苫小牧市こども国際交流事業として、7月29日(火)からシンガポールおよびマレーシアで研修された皆さんの報告会が行われました。海外で学んだことを今後の人生に生かし、本市の将来を担う人材になってくれることを期待しています。
令和7年8月22日
あなたの街でミーティング


東開文化交流サロンで、あなたの街でミーティング(旧まちかどミーティング)を行い、該当地域の皆さんと市政について意見交換をさせていただきました。
令和7年8月20日
道南バス(株)、北海道ひだか交通バス(株)と苫小牧市との「災害時等における事業用自動車の利用に関する協定」締結式

本市と道南バス(株)、北海道ひだか交通バス(株)は災害時等における事業用自動車の利用に関する協定を締結し、市民の広域避難輸送や災害時のボランティアスタッフの輸送などを担っていただくことになりました。
令和7年度開拓先駆者慰霊祭


勇払開拓史跡公園で行われた、令和7年度開拓先駆者慰霊祭に出席し、ご挨拶およびご焼香をさせていただきました。
令和7年8月19日
あなたの街でミーティング


住吉コミュニティセンターで、あなたの街でミーティング(旧まちかどミーティング)を行い、該当地域の皆さんと市政について意見交換をさせていただきました。
令和7年8月18日
ほくしょう運輸(株)との「災害時等における事業用自動車の利用に関する協定」締結式

本市とほくしょう運輸(株)は災害時等における事業用自動車の利用に関する協定を締結し、市民の広域避難輸送や災害時のボランティアスタッフの輸送などを担っていただくことになりました。
令和7年8月16日
第2回とまこまい氷夏フェス2025


nepiaアイスアリーナで行われた、第2回とまこまい氷夏フェス2025でご挨拶をさせていただきました。「氷都とまこまい」を盛り上げようとご努力されているイベント関係者の皆さんに敬意を表します。
令和7年8月15日
令和7年度平和記念式典


市民会館で行われた平和記念式典に出席し、式辞として戦没者への追悼と平和への想いを述べ、献花をさせていただきました。
令和7年8月12日
(株)樽前観光サービスとの「災害時等における事業用自動車の利用に関する協定」締結式

本市と(株)樽前観光サービスは災害時等における事業用自動車の利用に関する協定を締結し、市民の広域避難輸送や災害時のボランティアスタッフの輸送などを担っていただくことになりました。
令和7年8月9日
苫小牧市こども研修事業報告会


7月27日(日)から苫小牧市こども研修団として東京都、茨城県水戸市を訪れた皆さんの研修事業報告会が行われました。今回の研修を通して学び、感じたことがまちづくりを考えるきっかけとなり、将来、本市を担う人材になってくれることを期待しています。
とまこまい港まつり70周年記念事業「Family Anglers Cup2025」(親子釣り大会)


苫小牧港東港区内「一本防波堤」で行われた、親子釣り大会に参加させていただきました。当初、8月2日の予定が、一週間延期となりましたが、無事開催できたことを心よりお喜び申し上げます。
令和7年度苫小牧市総合防災訓練総括あいさつ


8月8日(金)、9日(土)に苫小牧市立青翔中学校で、実際に避難所を開設して総合防災訓練を行いました。避難者として参加された住民の皆さん、今回の訓練に携わったすべての関係者の皆さんに厚く御礼申し上げます。
令和7年8月8日
第1回2025とまこまいスポーツまつり「アイスホッケーフェス」閉会式


第1回2025とまこまいスポーツまつり「アイスホッケーフェス」閉会式でご挨拶をさせていただきました。このイベントを契機に、一人でも多くの子供たちがスケートの魅力を感じていただき、アイスホッケーの普及・振興につながることを願っています。
FD CUP U12 HOKKAIDO INTERNATIONAL FOOTBALLDREAM2025閉会式


TOMASEIフットボールフィールドで行われた、第3回FD COP閉会式でご挨拶をさせていただきました。海外からの招待チームを含め、道内外から多数のチームが本市に結集して3日間にわたり熱い戦いが繰り広げられました。
令和7年8月7日
苫小牧建具家具技能士会からの木製遊具寄贈セレモニー


苫小牧建具家具技能士会から(一社)りあんへの木製遊具贈呈セレモニーで、ご挨拶をさせていただきました。関係者の皆さんの地域を良くしたい、子どもたちの健やかな成長を願う気持ちで、実践されているご努力に深く敬意を表します。
苫小牧市国際交流員(CIR)着任あいさつ


8月4日付で国際交流員(CIR)として任用された、マックスウェル・ポーグさん(アメリカ合衆国ワシントン州出身・31歳)が着任あいさつを行いました。国際交流関係事務の補助として、外国からの訪問客対応や出前講座など、さまざまな国際交流活動に従事することになりますが、市と外国人住民の懸け橋として大いに期待しています。
令和7年8月5日
「W Port City苫小牧スペシャルナイター」開催


8月5日(火)にZOZOマリンスタジアム(千葉県)で行われた、千葉ロッテマリーンズの公式戦で、ご挨拶をさせていただきました。苫小牧市魅力発信事業として市と千葉ロッテマリーンズのスポンサーシップ契約のもと、市のPR活動を行うなど、知名度向上およびイメージアップを図ってきました。
令和7年8月4日
苫小牧地区弓道連盟選手・関係者による表敬訪問

8月17日(日)から東京都で行われる第22回全国中学生弓道大会(女子個人の部・団体の部)に出場する、選手・関係者による表敬訪問を受けました。日頃の練習の成果を遺憾なく発揮して、全力を出し切ってくれることを願っています。
(公社)全日本不動産協会北海道本部との協定締結式

本市と(公社)全日本不動産協会北海道本部は、企業立地促進に関する協定を締結しました。官民が一体となって企業進出を後押しし、1社でも多くの企業が苫小牧に来ていいただけるよう全力で取り組んでいきます。
令和7年8月3日
第70回とまこまい港まつり


8月1日(金)~3日(日)に行われた、夏を彩る「とまこまい港まつり」で、開会式から市民おどり、マーチングフェスティバル・ポートカーニバルまで、3日間参加させていただきました。
令和7年8月2日
日本丸 入港歓迎セレモニー


キラキラ公園で行われた、日本丸入港歓迎セレモニーで、ご挨拶をさせていただきました。日本丸の15年ぶりの寄港を心より歓迎いたします
令和7年7月31日
苫小牧ガイラルディア選手・関係者による表敬訪問

8月9日(土)から東京都で行われる第36回全日本女子軟式野球選手権大会(一般の部)に出場する、苫小牧ガイラルディア選手・関係者による表敬訪問を受けました。選手たちが全力を出し切ってくれることを願い、エールを送りました。
新和産業(株)・日軽北海道(株)との「災害時等における事業用自動車の利用に関する協定」締結式

本市と新和産業(株)、日軽北海道(株)は災害時等における事業用自動車の利用に関する協定を締結し、市民の広域避難輸送や災害時のボランティアスタッフの輸送などを担っていただくことになりました。
令和7年7月29日
令和7年「海の日」記念式典


令和7年「海の日」記念式典で、ご挨拶をさせていただきました。海事関係功労者の皆さま、心からお祝いを申し上げます。
令和7年7月28日
(株)丸新岩寺との地域活性化包括連携協定締結式

本市と(株)丸新岩寺は、地域の活性化および市民サービスの向上に寄与することを目的として、地域活性化包括連携協定を締結しました。
第20回全国高等学校選抜アイスホッケー大会 開会式


全国高等学校選抜アイスホッケー大会開会式で、ご挨拶をさせていただきました。氷上の甲子園とも呼ばれるこの大会は、苫小牧を含め全国から33校が出場します。未来のアイスホッケー界を担う若者たちの、氷都苫小牧での熱い戦いを期待しています。
令和7年7月27日
苫小牧民報杯 2025第37回苫小牧ハスカップトライアスロン大会in勇払


勇払マリーナで行われた、苫小牧ハスカップトライアスロン大会で、ご挨拶をさせていただきました。日本各地から集まった選手たちは、自らの力を信じ、過酷なレースに挑んでいました。
令和7年7月26日
第76回北海道歯科医師野球大会開会式


とましんスタジアムで行われた、北海道歯科医師野球大会開会式で、ご挨拶をさせていただきました。また、始球式もさせていただき、心地よい緊張感のなかで、投げぬくことができました。
平和ポスターコンテスト表彰式・被爆体験講和


平和ポスターコンテスト表彰式・被爆体験講話で、ご挨拶をさせていただきました。子どもたちが描いたそれぞれの平和への思いが、力強く伝わってきました。
令和7年7月19日
令和7年度 苫小牧市こども研修事業 決意表明式


7月27日(日)から東京都、茨城県水戸市を苫小牧市こども研修団として訪れる皆さんの決意表明式が行われました。本市を代表して、スマートシティのまちづくりについての特徴や歴史、文化、まちの取り組みなど、さまざまなことを学んで来てください。
リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025とまこまい


「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025とまこまい」が6年ぶりにアルテン青少年キャンプ場で行われました。地域全体でがんと向き合い、がんに負けない社会を目指すこの取り組みの輪が広がっていくことを願っています。
令和7年度 苫小牧市こども国際交流事業 決意表明式


7月29日(火)からシンガポールおよびマレーシアに派遣される皆さんの、決意表明式が行われました。海外の文化や習慣に直接触れ、多くのこと学んで来てください。そして、国際的な視野を持った将来の苫小牧を担う人材になってほしいと思います。
第46回苫小牧中央ライオンズクラブサッカー中学生大会


緑ケ丘公園TOMASEIフットボールフィールドで行われた、第46回苫小牧中央ライオンズクラブサッカー中学生大会の開会式でご挨拶をさせていただきました
令和7年7月18日
拓勇ファイターズ選手・関係者による表敬訪問

7月25日(金)から和歌山県で行われる第30回高野山旗全国学童軟式野球大会に出場する、拓勇ファイターズ球団選手の表敬訪問を受けました。選手たちが全力を出し切ってくれることを願い、エールを送りました。
苫小牧地区空手道連盟選手・関係者による表敬訪問

8月21日(木)から東京武道館で行われる、第25回全日本少年少女空手道選手権大会に出場する選手の表敬訪問を受けました。日頃の練習の成果を遺憾なく発揮して、全力を出し切ってくれることを願っています。
中学生広島派遣事業参加者による表敬訪問


7月28日(月)から本市の青少年代表として、被爆地広島に訪れる皆さんの表敬訪問を受けました。戦争の悲惨さや平和の尊さを自分の目で見て、聞いて、心で感じたことを帰苫した際は、多くの人に伝えてほしいと思います。
夏の交通安全運動「フェリーターミナル水際作戦街頭啓発」及び「バイク事故防止指導」


西港フェリーターミナルでフェリーターミナル水際作戦街頭啓発及びバイク事故防止指導を行い、下船してきた車やオートバイに安全運転を呼びかけました。
苫小牧白鳥ライオンズクラブYCE来日生 表敬訪問


苫小牧白鳥ライオンズクラブYCE来日生からの表敬訪問を受けました。来日生には苫小牧の食などを堪能してもらい、本市や北海道の魅力を感じてほしいです。
令和7年7月17日
令和7年度第55回(公財)苫小牧市スポーツ協会スポーツ賞表彰
第40回苫小牧市スポーツ少年団表彰 表彰式

第55回(公財)苫小牧市スポーツ協会スポーツ賞表彰・第40回苫小牧市スポーツ少年団表彰の表彰式が行われ、200人(個人・団体・指導者など)を超える受賞者の皆さまに、お祝いの言葉を述べさせていただきました。
令和7年7月14日
苫小牧リトルシニア球団選手・関係者による表敬訪問

7月31日(木)から明治神宮球場(東京都)で行われるエイジェックカップ第53回全日本選手権大会に出場する、苫小牧リトルシニア球団選手の表敬訪問を受けました。選手たちが全力を出し切ってくれることを願い、エールを送りました。
第10回市長とジェンダーミーティング


市民・団体・企業などと市が一体となって男女平等参画を推進するための会議「市長とジェンダーミーティング」に参加しました。グループディスカッションでは、今後この会議で取り扱っていきたいテーマについて、活発な意見が出されました。
令和7年7月13日
第39回マルちゃん杯北海道少年柔道大会


総合体育館で行われた、第39回マルちゃん杯北海道少年柔道大会で、開催市としてご挨拶をさせていただきました。
全道各地から小・中学生1,000人を超える選手たちが日頃の練習の成果を発揮し、熱い戦いを繰り広げていました。選手の中から一人でも多くのオリンピック選手が誕生することを願っています。
令和7年7月12日
美術博物館 特別展「描く人、安彦良和」オープニングセレモニー


美術博物館 特別展「描く人、安彦良和」オープニングセレモニーで、ご挨拶をさせていただきました。
令和7年7月11日
夏の交通安全運動セーフティコール


夏の交通安全運動が7月13日(日)から22日(火)の期間で実施されることから、一件でも事故を減らし、「安全で安心なまち とまこまい」を目指すため、関係機関、関係団体と共に、走行中のドライバーに安全運転を呼びかけました。
令和7年7月6日
第18回全麺協そば道初段位・二段位認定会苫小牧大会


第18回全麺協そば道初段位・二段位認定会苫小牧大会に参加しました。
今大会では、有川美紀子先生(苫小牧手打ちそば愛好会会長)のご指導のもと、そば打ちを体験させていただきました。
第7回沼フェス開会式

沼ノ端新栄公園で開催された第7回沼フェス開会式で、ご挨拶をさせていただきました。
キッチンカー21@トマベイウオーターフロント2025
BLUE SKY MEETING™ 苫小牧


キラキラ公園で行われた、「キッチンカー21@トマベイウオーターフロント2025」と「BLUE SKY MEETING™ 苫小牧」の見学をさせていただきました。当日は、市内外から多くの方がお越しくださいました。特にハーレーダビッドソンが集結した「BLUE SKY MEETING™ 苫小牧」のイベントは、ものすごい迫力でした。
令和7年7月5日
DREAM SKATE JAPAN 2025


nepiaアイスアリーナで行われた「DREAM SKATE JAPAN 2025」で、世界最高峰のアイスホッケーリーグである NHLのジョーダン・スペンス選手(オタワ・セネターズ)、佐藤寛氏((医)玄洋会 道央佐藤病院理事長)とともにご挨拶をさせていただきました。本日参加された次世代の選手達が、国際舞台で活躍するきっかけになることを心より願っております。
令和7年6月22日
TOMAKOMAI GX ECHOES Music FES
「TOMAKOMAI GX ECHOES Music FES」で、SUGIZOさん、TOMASEIホールディングス渡辺代表とともにトークセッションに参加しました。苫小牧市のGXの展望やイベントに参加した若い方々へ期待することなどをお話させていただきました。
令和7年5月4日
緑ケ丘公園まつり

今年で52回目を迎える「緑ケ丘公園まつり」のオープニングセレモニーで、ご挨拶をさせていただきました。
令和7年4月10日
新入学児童街頭啓発

入学式を迎えた新入学児童のランドセルに黄色いリボンを付け、交通安全の声掛けをしました。新1年生のみなさん、入学おめでとうございます!交通事故などに気をつけて登下校してください。
令和7年3月30日
ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦!ファイナルイベント
令和5年度から2年間にわたって実施した「ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦!」ファイナルイベントのオープニングセレモニーで、挨拶をさせていただきました。
令和7年3月23日
アジアリーグアイスホッケー2024-2025 レッドイーグルス北海道vs横浜GRITS戦
レッドイーグルス北海道の地元苫小牧でのレギュラーシーズン最終戦のフェイスオフとシュートチャレンジに参加させていただきました。
令和7年3月2日
第42回技能祭

苫小牧職業訓練センター・苫小牧高等技術専門学院で開催の技能祭に伺いました。開会式では挨拶をさせていただき、恒例行事の餅まきも行いました。
令和7年2月8日
第59回とまこまいスケートまつり

今年で59回を迎える「とまこまいスケートまつり」が、若草町の中央公園で開催されました。祭りの開催をよろこぶとともに、開会式ではとまチョップと一緒に挨拶をさせていただきました。
令和7年1月28日
第59回とまこまいスケートまつり支援隊 ホッキカレー慰問
スケートまつり会場で、ちびっこすべり台の制作を行う支援隊の方々を訪問しました。冬の寒さの中で連日作業していただいている皆さんをねぎらい、温かいホッキカレーを振る舞いました。
令和7年1月20日
第74回全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会

1月21日(火)~24日(金)に行われる、第74回全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会の開始式に出席しました。出場する市内4校を含む全てのチームが全力を出し切ってくれることを願い、選手たちへエールを送りました。
令和7年1月12日
令和7年苫小牧市はたちを祝う会

市民会館で行われた「苫小牧市はたちを祝う会」に出席しました。今年の対象者は1,451人で、皆さんにお祝いと激励の言葉を贈りました。
令和7年1月6日
年頭挨拶

令和7年の仕事始めにあたり、のびゆく苫小牧、選ばれるまち苫小牧の実現、市民の付託を受けた公約の達成にむけ、職員とともに力強く歩んでゆく決意を表すとともに、職員に向けて2点お願いをしました。
①職員を大事にすること
人を大事にできない組織に、いい仕事は絶対にできません。さまざまなハラスメントの排除はもちろん、業務遂行、職員の自己実現などの視点から、日頃からの信頼関係作りのためのコミュニケーション、周囲への目配りをお願いします。
②「チーム市役所」の意識を強く持つこと
職員個々の力を結集すれば、市民の皆さんの課題や悩みを拾い上げ、しっかりと解決、発展に繋げることができる。さらに、個々の持つ市役所外のつながりも活用すれば、もっといいことができる、「市民総活躍」です。
巳年は「成長や発展、実りや成果を収穫する年」とのことで、今年の個人的なキーワードは「成」としました。私にとっても、市長職を担うはじめての新しい年ですので、できるかぎり「成長」して市政発展に貢献したいという思いと、市民の皆さんから負託された公約の各施策が一つでも多く「成る」ようにしたいという決意を込めております。是非、みなさんにもその思いを共有していただき、この新しい年が苫小牧市にとってもみなさんにとっても成長・発展の実り多き年になることを心から祈念し、年頭、仕事はじめのご挨拶とさせて頂きます。今年一年、よろしくお願いします。















