きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

市長のうごき(令和7年)

令和7年7月29日

令和7年「海の日」記念式典


令和7年「海の日」記念式典で、ご挨拶をさせていただきました。海事関係功労者の皆さま、心からお祝いを申し上げます。

令和7年7月28日

(株)丸新岩寺との地域活性化包括連携協定締結式


本市と(株)丸新岩寺は、地域の活性化および市民サービスの向上に寄与することを目的として、地域活性化包括連携協定を締結しました。

第20回全国高等学校選抜アイスホッケー大会 開会式


全国高等学校選抜アイスホッケー大会開会式で、ご挨拶をさせていただきました。氷上の甲子園とも呼ばれるこの大会は、苫小牧を含め全国から33校が出場します。未来のアイスホッケー界を担う若者たちの、氷都苫小牧での熱い戦いを期待しています。

令和7年7月27日

苫小牧民報杯 2025第37回苫小牧ハスカップトライアスロン大会in勇払


勇払マリーナで行われた、苫小牧ハスカップトライアスロン大会で、ご挨拶をさせていただきました。日本各地から集まった選手たちは、自らの力を信じ、過酷なレースに挑んでいました。

令和7年7月26日

第76回北海道歯科医師野球大会開会式


とましんスタジアムで行われた、北海道歯科医師野球大会開会式で、ご挨拶をさせていただきました。また、始球式もさせていただき、心地よい緊張感のなかで、投げぬくことができました。

平和ポスターコンテスト表彰式・被爆体験講和


平和ポスターコンテスト表彰式・被爆体験で、ご挨拶をさせていただきました。子どもたちが描いたそれぞれの平和への思いが、力強く伝わってきました。

令和7年7月19日

令和7年度 苫小牧市こども研修事業 決意表明式


7月27日(日)から東京都、茨城県水戸市を苫小牧市こども研修団として訪れる皆さんの決意表明式が行われました。本市を代表して、スマートシティのまちづくりについての特徴や歴史、文化、まちの取り組みなど、さまざまなことを学んで来てください。

リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025とまこまい


「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025とまこまい」が6年ぶりにアルテン青少年キャンプ場で行われました。地域全体でがんと向き合い、がんに負けない社会を目指すこの取り組みの輪が広がっていくことを願っています。

令和7年度 苫小牧市こども国際交流事業 決意表明式


7月29日(火)からシンガポールおよびマレーシアに派遣される皆さんの、決意表明式が行われました。海外の文化や習慣に直接触れ、多くのこと学んで来てください。そして、国際的な視野を持った将来の苫小牧を担う人材になってほしいと思います。

第46回苫小牧中央ライオンズクラブサッカー中学生大会


緑ケ丘公園TOMASEIフットボールフィールドで行われた、第46回苫小牧中央ライオンズクラブサッカー中学生大会の開会式でご挨拶をさせていただきました

令和7年7月18日

拓勇ファイターズ選手・関係者による表敬訪問


7月25日(金)から和歌山県で行われる第30回高野山旗全国学童軟式野球大会に出場する、拓勇ファイターズ球団選手の表敬訪問を受けました。選手たちが全力を出し切ってくれることを願い、エールを送りました。

苫小牧地区空手道連盟選手・関係者による表敬訪問


8月21日(木)から東京武道館で行われる、第25回全日本少年少女空手道選手権大会に出場する選手の表敬訪問を受けました。日頃の練習の成果を遺憾なく発揮して、全力を出し切ってくれることを願っています。

中学生広島派遣事業参加者による表敬訪問


7月28日(月)から本市の青少年代表として、被爆地広島に訪れる皆さんの表敬訪問を受けました。戦争の悲惨さや平和の尊さを自分の目で見て、聞いて、心で感じたことを帰苫した際は、多くの人に伝えてほしいと思います。

夏の交通安全運動「フェリーターミナル水際作戦街頭啓発」及び「バイク事故防止指導」


西港フェリーターミナルでフェリーターミナル水際作戦街頭啓発及びバイク事故防止指導を行い、下船してきた車やオートバイに安全運転を呼びかけました。

苫小牧白鳥ライオンズクラブYCE来日生 表敬訪問


苫小牧白鳥ライオンズクラブYCE来日生からの表敬訪問を受けました。来日生には苫小牧の食などを堪能してもらい、本市や北海道の魅力を感じてほしいです。

 令和7年7月17日

令和7年度第55回(公財)苫小牧市スポーツ協会スポーツ賞表彰
第40回苫小牧市スポーツ少年団表彰 表彰式


第55回(公財)苫小牧市スポーツ協会スポーツ賞表彰・第40回苫小牧市スポーツ少年団表彰の表彰式が行われ、200人(個人・団体・指導者など)を超える受賞者の皆さまに、お祝いの言葉を述べさせていただきました。

令和7年7月14日

苫小牧リトルシニア球団選手・関係者による表敬訪問


7月31日(木)から明治神宮球場(東京都)で行われるエイジェックカップ第53回全日本選手権大会に出場する、苫小牧リトルシニア球団選手の表敬訪問を受けました。選手たちが全力を出し切ってくれることを願い、エールを送りました。

第10回市長とジェンダーミーティング


市民・団体・企業などと苫小牧市が一体となって男女平等参画を推進するための会議「市長とジェンダーミーティング」に参加しました。グループディスカッションでは、今後この会議で取り扱っていきたいテーマについて、活発な意見が出されました。

令和7年7月13日

第39回マルちゃん杯北海道少年柔道大会


総合体育館で行われた、第39回マルちゃん杯北海道少年柔道大会で、開催市としてご挨拶をさせていただきました。
全道各地から小・中学生1,000人を超える選手たちが日頃の練習の成果を発揮し、熱い戦いを繰り広げていました。選手の中から一人でも多くのオリンピック選手が誕生することを願っています。

令和7年7月12日

美術博物館 特別展「描く人、安彦良和」オープニングセレモニー


美術博物館 特別展「描く人、安彦良和」オープニングセレモニーで、ご挨拶をさせていただきました。

令和7年7月11日

夏の交通安全運動セーフティコール


夏の交通安全運動が7月13日(日)から22日(火)の期間で実施されることから、一件でも事故を減らし、「安全で安心なまち とまこまい」を目指すため、関係機関、関係団体と共に、走行中のドライバーに安全運転を呼びかけました。

令和7年7月6日

第18回全麺協そば道初段位・二段位認定会苫小牧大会


第18回全麺協そば道初段位・二段位認定会苫小牧大会に参加しました。
今大会では、有川美紀子先生(苫小牧手打ちそば愛好会会長)のご指導のもと、そば打ちを体験させていただきました。

第7回沼フェス開会式


沼ノ端新栄公園で開催された第7回沼フェス開会式で、ご挨拶をさせていただきました。

キッチンカー21@トマベイウオーターフロント2025
BLUE SKY MEETING™ 苫小牧


キラキラ公園で行われた、「キッチンカー21@トマベイウオーターフロント2025」と「BLUE SKY MEETING™ 苫小牧」の見学をさせていただきました。当日は、市内外から多くの方がお越しくださいました。特にハーレーダビッドソンが集結した「BLUE SKY MEETING™ 苫小牧」のイベントは、ものすごい迫力でした。

令和7年7月5日

DREAM SKATE JAPAN 2025


nepiaアイスアリーナで行われた「DREAM SKATE JAPAN 2025」で、世界最高峰のアイスホッケーリーグである NHLのジョーダン・スペンス選手(オタワ・セネターズ)、佐藤寛氏((医)玄洋会 道央佐藤病院理事長)とともにご挨拶をさせていただきました。本日参加された次世代の選手達が、国際舞台で活躍するきっかけになることを心より願っております。

令和7年6月22日

TOMAKOMAI GX ECHOES Music FES

「TOMAKOMAI GX ECHOES Music FES」で、SUGIZOさん、TOMASEIホールディングス渡辺代表とともにトークセッションに参加しました。苫小牧市のGXの展望やイベントに参加した若い方々へ期待することなどをお話させていただきました。

令和7年5月4日

緑ケ丘公園まつり


今年で52回目を迎える「緑ケ丘公園まつり」のオープニングセレモニーで、ご挨拶をさせていただきました。

令和7年4月10日

新入学児童街頭啓発


入学式を迎えた新入学児童のランドセルに黄色いリボンを付け、交通安全の声掛けをしました。新1年生のみなさん、入学おめでとうございます!交通事故などに気をつけて登下校してください。

令和7年3月30日

ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦!ファイナルイベント

令和5年度から2年間にわたって実施した「ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦!」ファイナルイベントのオープニングセレモニーで、挨拶をさせていただきました。
 

令和7年3月23日

アジアリーグアイスホッケー2024-2025 レッドイーグルス北海道vs横浜GRITS戦

レッドイーグルス北海道の地元苫小牧でのレギュラーシーズン最終戦のフェイスオフとシュートチャレンジに参加させていただきました。

令和7年3月2日

第42回技能祭


苫小牧職業訓練センター・苫小牧高等技術専門学院で開催の技能祭に伺いました。開会式では挨拶をさせていただき、恒例行事の餅まきも行いました。

令和7年2月8日

第59回とまこまいスケートまつり


今年で59回を迎える「とまこまいスケートまつり」が、若草町の中央公園で開催されました。祭りの開催をよろこぶとともに、開会式ではとまチョップと一緒に挨拶をさせていただきました。

令和7年1月28日

第59回とまこまいスケートまつり支援隊 ホッキカレー慰問

スケートまつり会場で、ちびっこすべり台の制作を行う支援隊の方々を訪問しました。冬の寒さの中で連日作業していただいている皆さんをねぎらい、温かいホッキカレーを振る舞いました。

令和7年1月20日

第74回全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会


1月21日(火)~24日(金)に行われる、第74回全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会の開始式に出席しました。出場する市内4校を含む全てのチームが全力を出し切ってくれることを願い、選手たちへエールを送りました。

令和7年1月12日

令和7年苫小牧市はたちを祝う会

市民会館で行われた「苫小牧市はたちを祝う会」に出席しました。今年の対象者は1,451人で、皆さんにお祝いと激励の言葉を贈りました。

令和7年1月6日

年頭挨拶

 令和7年の仕事始めにあたり、のびゆく苫小牧、選ばれるまち苫小牧の実現、市民の付託を受けた公約の達成にむけ、職員とともに力強く歩んでゆく決意を表すとともに、職員に向けて2点お願いをしました。

①職員を大事にすること
 人を大事にできない組織に、いい仕事は絶対にできません。さまざまなハラスメントの排除はもちろん、業務遂行、職員の自己実現などの視点から、日頃からの信頼関係作りのためのコミュニケーション、周囲への目配りをお願いします。

②「チーム市役所」の意識を強く持つこと
 職員個々の力を結集すれば、市民の皆さんの課題や悩みを拾い上げ、しっかりと解決、発展に繋げることができる。さらに、個々の持つ市役所外のつながりも活用すれば、もっといいことができる、「市民総活躍」です。

 
巳年は「成長や発展、実りや成果を収穫する年」とのことで、今年の個人的なキーワードは「成」としました。私にとっても、市長職を担うはじめての新しい年ですので、できるかぎり「成長」して市政発展に貢献したいという思いと、市民の皆さんから負託された公約の各施策が一つでも多く「成る」ようにしたいという決意を込めております。是非、みなさんにもその思いを共有していただき、この新しい年が苫小牧市にとってもみなさんにとっても成長・発展の実り多き年になることを心から祈念し、年頭、仕事はじめのご挨拶とさせて頂きます。今年一年、よろしくお願いします。

お問い合わせ

総合政策部政策推進室秘書広報課
電話:秘書担当:0144-32-6096、広報担当:0144-32-6108
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

ここからサブメニュー

市長のうごき

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません