地域公共交通計画とは
地域公共交通計画とは、「地域にとって望ましい地域旅客運送サービスの姿」を明らかにする「マスタープラン」としての役割を果たすものです。国が定める「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」に基づき、地方公共団体が地域の移動に関する関係者を集めて協議会を開催しつつ、交通事業者や地域の関係者等との個別協議を重ねることで作成していくものとなっています。
計画の背景・目的
本市においては、将来人口の減少や社会情勢の変化、長期的なバス利用者の減少により、市民の日常生活に必要不可欠である公共交通の維持確保が課題となっています。平成26年には「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」が改正され、地域公共交通の現状・問題点、課題の整理を踏まえ、公共交通ネットワーク全体を一体的に形づくり、持続させることを目的に、地域全体の公共交通のあり方などを定める「地域公共交通計画」(旧「地域公共交通網形成計画」)の策定ができるようになりました。
このような背景を踏まえ、苫小牧市における地域公共交通のあり方や活性化、維持を図るための方策などについて、三位一体(事業者、行政、市民・利用者)で取り組み、持続可能な公共交通網の形成に向けた「苫小牧市地域公共交通計画」を策定します。
苫小牧市地域公共交通計画

苫小牧市地域公共交通計画(概要版)