苫小牧市にご意見をお寄せください
苫小牧市では、市政に関する要望、提案、苦情等を電話、書面、電子メールなどにより受け付け、市民の皆様から寄せられた声を市政の運営や新たな施策の検討に生かしています。市にお寄せいただいたご意見とそれに対する市の考え方をホームページで公開しています。
⇒寄せられた市民の声と市の考え方のページ(リンク)
個人からの意見
以下の方法で、個人からの意見を受け付けています。郵送・持参
〒053-8722北海道苫小牧市旭町4丁目5番6号(本庁舎7階)
苫小牧市総合政策部協働・男女平等参画室 広聴担当
ホームページ
※電話番号やメールアドレスなど、ご連絡先の書き間違いにご注意ください。
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)の開庁時間内は対応可能ですが、お急ぎの方は各関係機関へ直接ご連絡ください。
Eメール
(■を@に置き換えてください。)※市のシステムのセキュリティ上、市に電子メールが届かない場合があります。
※携帯電話、スマートフォンのメール受信設定によっては、本市からのメールが届かない場合があります。
電話・ファクス
電 話 0144-32-6152ファクス 0144-34-7110
受付時間 午前8時45分から午後5時15分まで
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
みんなの意見箱 とま★ボ
市政に関するご意見をいただくために、「みんなの意見箱 とま★ボ」を市内10か所に設置しています。

名称について
「みんなの声(ボイス)やひらめき”★”を募集して、とまこまいを輝かせよう!」という願いを込めて、平成27年4月に、投書箱の名称をこれまでの「まちづくりボックス」から、新たに「みんなの意見箱 とま★ボ」としました。
※「とま★ボ」と書いて、「とまぼ」と読みます。
「みんなの声(ボイス)やひらめき”★”を募集して、とまこまいを輝かせよう!」という願いを込めて、平成27年4月に、投書箱の名称をこれまでの「まちづくりボックス」から、新たに「みんなの意見箱 とま★ボ」としました。
※「とま★ボ」と書いて、「とまぼ」と読みます。
「みんなの意見箱 とま★ボ」 設置場所
市役所本庁舎1階ロビー
勇払出張所
のぞみ出張所
豊川コミュニティセンター
住吉コミュニティセンター
沼ノ端コミュニティセンター
COCOTOMA(ココトマ)
植苗ファミリーセンター
市立中央図書館
沼ノ端交流センター
※備付けの意見用紙は、こちら(


市政と無関係なもの、個人や団体を誹謗中傷するもの、営業目的のもの、公序良俗に反する表現を含んでいるご意見などについては、お答えできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
皆さんからの声に対応していく中で、詳しい事実関係などを確認するため、担当部署からご本人に連絡する場合もあります。
なお、各課の業務に関するお問合せは、各課電話番号のページをご確認の上、直接担当部局へご連絡ください。
皆さんからの声に対応していく中で、詳しい事実関係などを確認するため、担当部署からご本人に連絡する場合もあります。
なお、各課の業務に関するお問合せは、各課電話番号のページをご確認の上、直接担当部局へご連絡ください。
市長Eメール
市長に直接Eメールでご意見を送信できます。⇛市長へのお問い合わせページ(リンク)
団体からの要望
団体からの要望書等を受け付けています。 また、その実施状況を公表しています。⇛団体からの要望のページ(リンク)
市長との意見交換
まちかどミーティング
市長が市内の各地域へ出向いて、地域が抱える課題や要望について意見の交換をします。町内会のご協力により進められています。⇛まちかどミーティングのページ(リンク)
まちづくりトーク
市政の現状や課題等について、市長が会場に集まった皆さんとテーマによる意見交換を行います。⇛まちづくりトークのページ(リンク)
ふれあいミーティング
各種団体やグループの活動内容や課題などを通じて、グループの皆さんから広くまちづくりのアイディアを伺う市長との意見交換の場です。⇛ふれあいミーティングのページ(リンク)
市政レポーター(とまレポ)
公募市民による市政レポーター(とまレポ)が市の事業に参加し、市民の視点による意見や市政に関する意見をいただいています。⇛市政レポーターのページ(リンク)
その他主な相談先
市民生活に関する相談
その他の市民生活に関する相談を市民生活課で受け付けています。相談先 市民生活部市民生活課(本庁舎4階)
電 話 0144-32-6303(直通)
受付時間 午前8時45分から午後5時15分まで
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)