納骨するとき
申請理由 | 必要書類等 |
自宅で保管している「お骨」を 市営墓地に納骨するとき |
・墓地使用許可証(確認のみ) ・死体火葬許可証 (死体火葬許可証は、火葬場で火葬した際「お骨」と一緒に渡されたものです) |
苫小牧市内の寺院等から「お骨」を市営墓地に納骨するとき | ・墓地使用許可証(確認のみ) ・収蔵証明書 (収蔵証明書は、寺院等の管理者が発行します) |
苫小牧市以外の市町村の 寺院又は墓地にある「お骨」を 市営墓地に納骨するとき |
・墓地使用許可証(確認のみ) ・改葬許可証 (改葬許可証は、寺院(収蔵証明書)又は墓地を管轄している市町村長から許可証を発行してもらう) |

お骨を移すとき
「お骨」を現在の保管場所から別の墳墓又は納骨堂に移すことを改葬といいます。申請理由 | 必要書類等 |
市営墓地から他の墓地や納骨堂に移すとき | ・墓地使用許可証(確認のみ) |
市内の納骨堂から市外の墓地や納骨堂へ移すとき | ・収蔵証明書 |

※故人のお骨一部を残したまま、一部を分骨する際は、

墓地の名義変更
申請理由 | 必要書類等 |
使用権者の死亡により墓地を承継するとき | ・墓地使用許可証(確認のみ) ・承継者の住民票 (本籍記載のもの) ・使用権者と承継者の続柄が分かる書類 (戸籍謄本や除籍謄本などの公的書類) |
埋葬されている者の親族に譲渡するとき | ・墓地使用許可証(確認のみ) ・譲受人の住民票 (本籍記載のもの) ・埋蔵者と譲受人の続柄が分かる書類 (戸籍謄本や除籍謄本などの公的書類) |
※手続きには親族間の合意を得ていることの

申請様式:

※市外居住者が使用権者になったときは、市内居住者に墓地の管理等を委託するため代理人としての下記の申請書類も必要です。
①

②代理人の住民票(本籍記載)、墓地使用許可証
※市内に居住している方の代理人を選定できないとき:

使用権者の住所変更等
申請理由 | 必要書類等 |
本籍が変わったとき | ・墓地使用許可証(確認のみ) ・使用権者の住民票(本籍記載のもの) 若しくは戸籍抄本 |
住所が変わったとき(市内→市内) | ・墓地使用許可証(確認のみ) ・使用権者の住民票(本籍記載のもの) |
住所が変わったとき(市内→市外),(市外→市外) ※代理人選定届が必要となります。 (代理人は苫小牧市内居住者の方) |
・墓地使用許可証(確認のみ) ・使用権者の住民票(本籍記載のもの) ・代理人の住民票(本籍記載のもの) |
氏名が変わったとき | ・墓地使用許可証(確認のみ)
・使用権者の戸籍抄本
|

※墓地使用許可証を紛失しており、再発行を希望の場合、使用権者の住民票(本籍記載のもの)を添付の上、申請様式:

墓碑又は、墓標を建立するとき(石材業者様向け)
墓石を建立するときは、墓地使用許可証を持参の上、必ず承認を受けて着工してください。工事が完了したときには工事完了届を提出してください。申請様式:①


②


墓地の返還
<必要書類等>・墓地使用許可証
・墓所の撤去前及び撤去後の写真(高丘霊園は両隣りの区画を入れて撮影。高丘第二霊園
は区画番号が入るように撮影。)
申請様式:

※「お骨」の改葬手続きを行ない、必ず原状に復してから返還してください。
※使用許可後2年以内の墓地返還については、使用料の半額を還付します。
※墓石の撤去に係る費用等については、苫小牧石材協同組合等の団体、各石材店等にお問い合わせ
ください。