自治基本条例の運用の状況を市民の立場から見守り、市民自治によるまちづくりを推進するため、公募委員を募集します。
詳細については
公募委員募集要領(102.11 KB)をご覧ください。
詳細については

応募資格
市内に住所を有する18歳以上の方
※ 市外に住所を有する方でも、市内で働いている方や市内の学校に通学している方は、応募できます。
※ 市議会議員と常勤の市職員は、応募できません。
※ 市外に住所を有する方でも、市内で働いている方や市内の学校に通学している方は、応募できます。
※ 市議会議員と常勤の市職員は、応募できません。
公募委員数
3名以内※ 市民自治推進会議は、公募委員、学識経験者、市民活動団体推薦委員による10人以内で構成されています。
任期
2年(令和5年4月1日から令和7年3月31日)
会議の回数
年3回程度の開催(平日の夕方・夜間を予定)
報酬額
会議1回の出席につき 6,100円
※ 苫小牧市特別職の職員の給与に関する条例で規定する額
※ 苫小牧市特別職の職員の給与に関する条例で規定する額
公募方法
⑴ 下記の入力フォームによる電子申請
https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=qhPrCIvv

⑵ 応募用紙に必要事項を記載し、協働・男女平等参画室(市役所7階)まで直接提出するか、郵送(消印有効)、FAX、電子メールにより提出してください。
https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=qhPrCIvv

⑵ 応募用紙に必要事項を記載し、協働・男女平等参画室(市役所7階)まで直接提出するか、郵送(消印有効)、FAX、電子メールにより提出してください。
応募用紙は、各コミュニティセンター、植苗ファミリーセンター、沼ノ端交流センター、勇払出張所、COCOTOMA(ココトマ)、協働・男女平等参画室(市役所7階)、以下のリンクから入手できます。
・
応募用紙(Word形式)(42.50 KB)
・
応募用紙(PDF形式)(65.79 KB)
・

・

応募締切
令和5年2月28日(火)まで
※ 選考結果は、全員に通知します。なお、応募書類は、返却しません。
※ 選考結果は、全員に通知します。なお、応募書類は、返却しません。
お問合せ・申込先
〒053-8722
苫小牧市旭町4丁目5番6号
総合政策部協働・男女平等参画室
電話 32-6156 FAX 34-7110
電子メール kyodosankaku■city.tomakomai.hokkaido.jp(■をアットマークに置き換えてください)
苫小牧市旭町4丁目5番6号
総合政策部協働・男女平等参画室
電話 32-6156 FAX 34-7110
電子メール kyodosankaku■city.tomakomai.hokkaido.jp(■をアットマークに置き換えてください)