市道民税課税(所得)証明書とは?
収入・所得・控除額・扶養・課税額の証明です。市・道民税は1月1日時点の住所地で、その前年(1月~12月)の収入(所得)に対して課税されます。
(例)令和7年度(令和6年分)→令和6年1月~12月の収入(所得)がわかるもの
令和7年度(令和6年分)の証明書はいつから請求できるのか
特別徴収の方・・・令和7年5月15日(木)から※住民税が給与から天引きされる方
普通徴収の方・・・令和7年6月10日(火)から
※住民税を自分で納める方、年金から天引きされる方、収入のない方など、特別徴収以外の方
- コンビニ交付を利用する場合、特別徴収、普通徴収のどちらも発行開始日は6月10日(火)午後を予定しています。
- 特別徴収の方でも、給与所得以外の所得があり、その所得分に係る個人住民税は普通徴収を希望されている方につきましては、交付開始日が6月10日(火)となります。
令和7年度(令和6年分)の収入がないことの証明書が必要な方へ
収入のない方が、市道民税課税(所得)証明書を請求する場合は、収入がなかったことの申告をしていただく必要があります。収入がなかったことの申告の受付場所
申告後、証明書を取得する場合は、市役所1階窓口サービス課申告のみの場合は、市役所2階市民税課
※出張所等では申告受付できません
必要なもの
- 申告書はこちら ※窓口にもあります
証明書の請求方法
請求できるところ
- 市役所1階窓口サービス課
- のぞみ出張所
- 勇払出張所
- 沼ノ端出張所
- 証明取扱所(豊川、住吉、駅前)
請求できる方
- 1月1日時点の住所地が苫小牧市の方
- 本人又は同一世帯の親族の方
- 上記以外の方の場合、委任状が必要です

窓口での請求に必要なもの
交付請求書(132.40 KB)
- 窓口に来た方の本人確認書類(下記のものから1点)
運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、保険証、年金手帳、その他官公署が発行した免許証等 - 手数料 1通 300円
郵送での請求に必要なもの
交付請求書(121.51 KB)
- 請求者の本人確認書類のコピー(下記のものから1点)
運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、身体障がい者手帳、在留カード、保険証、年金手帳、その他官公署が発行した免許証等、 - 手数料
1通 300円(定額小為替または現金書留) - 返信用封筒
請求者の住所、宛名を記入し、切手を貼ってください