きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

福祉トイレカー

苫小牧市福祉トイレカー(とまレット)について

 障がいのある方や高齢者などの車いす利用者が、外出時のトイレの確保に大きな悩みを抱えていることを背景に整備された福祉車両です。苫小牧市の主要なイベントや、町内会の催事などに出動し、車いす利用者などトイレに不便を感じている方々の支援を行います。
 

福祉トイレカー出動(予定)状況

<令和6年度>
・5月5日(日)  第51回緑ヶ丘公園まつり
・5月19日(日) 第74回北海道植樹祭(苫東・和みの森)
・6月17日(月) 錦岡樽前山神社例大祭
・6月18日(火) 錦岡樽前山神社例大祭
・6月29日(土) ピノキオ苫小牧幼稚園スポーツフェスティバル(日新小学校)
・7月6日(土)  エンゼル幼稚園スポーツフェスティバル(日新小学校)
・7月7日(日)  沼ノ端新栄公園ステージフェスティバル(新栄公園)

・7月20日(土) 第22回桜木ふるさと祭り(2丁目公園)
・7月30日(火) ジャズ&ワイン・ビールフェスティバル(アニスミュゼ)
・8月3日(土)  港まつり「市民おどり」(パレード会場)
                           港まつり「とまみん百年花火」(花火大会会場)

・8月4日(日)  港まつり「マーチングフェスティバル、ポートカーニバル」(パレード会場)
・8月11日(日) 明野柳町内会「夏まつり」(あけの公園)
・8月20日(火) 苫小牧夏まつり「子ども盆踊り、仮装盆踊り大会」(中央公園)
・8月24日(土) 沼ノ端神社祭典(沼ノ端南3号公園)
・8月25日(日) 沼ノ端神社祭典(沼ノ端南3号公園)
・8月31日(土) 活性の火’24(中央公園)
・9月1日(日)  活性の火’24(中央公園)
・9月7日(土)  クルーズ船「飛鳥Ⅱ」入出港のお見送り(苫小牧港)
・9月8日(日)  クルーズ船「飛鳥Ⅱ」入出港のお見送り(苫小牧港)
・9月14日(土) ふれあいセンターまつり(福祉ふれあいセンター)
・9月22日(日) 西彩笑店会西涼まつり(Dogrun KEN+)
・10月20日(日)第11回苫小牧漁港ホッキまつり(苫小牧漁協組合内)
・11月4日(月) 備えるフェスタ2024inとまこまい(総合体育館)
・2月8日(土)  第59回とまこまいスケートまつり(中央公園)
・2月9日(日)  第59回とまこまいスケートまつり(中央公園)

・3月2日(日)  第42回技能祭(職訓センター)
・3月15日(土) とまこまいパラスポーツ体験会(総合体育館)
<令和7年度>
・5月4日(日)  第52回緑ヶ丘公園まつり
・6月15日(日) 第44回とまこまいふれあい広場
・6月22日(日) TOMAKOMAI GX ECHOES Music FES

6月28日(土) ピノキオエンゼルスポーツフェスティバル(日新小学校)
・6月29日(日) 第42回とまこまいマラソン大会
・7月6日(日)  第7回沼ノ端新栄公園ステージフェスティバル
・7月19日(土) 第23回桜木ふるさと祭り
・7月29日(火) 2025錦岡ジャズ&ワイン・ビールフェスティバル

車両紹介

車両紹介

<車両外観>                 <車両内部>
  
<主な特徴>
・公道を自走可能 
・バイオトイレを搭載(水の代わりにおがくず(木のくず)を使い、微生物の力で分解します)
・車いす利用者に対応(車いす用パワーリフト搭載)
・おむつ替え用ベッド・AED・エアコン完備

<車両仕様>
全長 5.5m、全高 2.9m、全幅 1.9m(貨物自動車ベース) 
 

活動紹介

ニーズがあれば、どなたでも申請でき、様々なシーンにおいてご利用いただけます。


<これまでの活動実績>
●胆振東部地震での活動          ●市内イベントでの活動
   
●その他、町内会祭りなど各種イベントに出動しています。
 

出動要請方法について

出動要綱等をお読みいただき、申請書を提出ください。
・福祉トイレカー出動要綱 pdf/temp/files/00037100/00037163//youkou.pdf(168.14 KB)

・福祉トイレカー出動に関する手引き pdf/temp/files/00037100/00037163//manual.pdf(289.46 KB)

・福祉トイレカー出動申請書 pdf/temp/files/00037100/00037163//syutudosinsei.pdf(121.66 KB)
 
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

福祉部障がい福祉課
電話:申請手続きなど:0144-32-6356(総務給付・サービス認定担当) 相談に関すること:0144-32-6412(身体・知的相談)、0144-32-6358(精神相談)
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

ここからサブメニュー

福祉トイレカー

くらしの手続き
高齢者・介護

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません