ワクチン接種

ここから本文です。

対象者・日程

 【令和5年度の接種体制について】
  • 新型コロナワクチンの特例臨時接種期間が、令和6年3月31日まで延長されました。引き続き、公費(無料)で接種を受けることができます。
  • 令和5年9月20日以降は「令和5年秋開始接種」として、初回接種を終了した生後6カ月以上のすべての方が接種対象者となります。
  • 苫小牧市では、「令和5年秋開始接種」を令和5年9月30日から令和6年3月31日まで実施します。

新型コロナワクチンの接種対象者

初回接種 接種日時点で生後6か月以上の市民が対象です。
  • 生後6か月~4歳:乳幼児用ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを3回接種
  • 5~11歳:小児用ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを2回接種
  • 12歳以上:12歳以上用ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンまたはノババックスワクチンを2回接種
追加接種 初回接種が終了した6カ月以上の市民が対象です。
  • 生後6か月~4歳:乳幼児用ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを1回接種
  • 5~11歳:小児用ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを1回接種
  • 12歳以上:12歳以上用ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを1回接種
  • 15歳以下の方が予防接種を受ける場合、保護者の同伴が必要です。保護者が同伴できない場合は、日頃からお子さんの健康状態を良く知る方が代理で同伴することがが可能です。
  • 代理人が同伴する場合は、保護者から代理人へのdocx委任状(様式)(13.99 KB)が必要となります。
  • 代理人が同伴する場合も、予診票には必ず保護者のサインが必要です(代理人のサイン不可)。

各グループの詳細と使用するワクチンについて

1)初回接種
対象年齢 接種間隔・回数 使用するワクチン
生後6か月~4歳 3週間の間隔を空けて2回、2回目から8週間の間隔を空けて1回 乳幼児用 ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン
5~11歳 3週間の間隔を空けて
2回接種
小児用 ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン
12歳以上 3週間の間隔を空けて
2回接種
12歳以上用 ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン
ノババックスワクチン
※”3週間の間隔を空けて”とは、1回目の接種から「3週間後の同じ曜日に接種ができる」と考えてください。
2)追加接種
対象年齢 接種間隔・回数 使用するワクチン
生後6か月~4歳 前回の接種から3か月の間隔を空けて 乳幼児用 ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン
5~11歳 前回の接種から3か月の間隔を空けて 小児用 ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン
12歳以上 前回の接種から3か月の間隔を空けて
12歳以上用 ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン
 

接種券の発送について

初回接種の接種券について

  • 乳幼児(6カ月~4歳)については、こちらから発行申請を行ってください。
  • 小児(5~11歳)については、令和4年3月31日までに発送を完了しています。4月以降に5歳になるお子さんは、5歳になった翌月に発送します。
  • 12歳以上については、対象者全員への発送を完了しています。届いていない方や紛失された方は、再発行が可能ですのでコールセンター(0144-82-9660)へご連絡ください。

追加接種の接種券について

  • 乳幼児(6カ月~4歳)については、こちらから発行申請を行ってください。
  • 小児(5~11歳)と12歳以上については、9月20日(水)より順次発送します。
  • 9月20日以降に初回接種が終了した方については、毎月末順次追加接種の接種券を発送します。
 ※接種後に転入した方など、本市に接種記録がない方が追加接種を受けるには、接種券の発行申請が必要です。詳しくは、本ページ後半「本市に転入された方への接種券発行について」をご覧ください。
 

本市に住民票がない方への接種(住所地外接種)について 

  • 住民票のある市町村以外で接種を受ける場合は「住所地外接種」の手続きが必要となります。
  • 苫小牧市に住民票がなく、やむを得ない事情(単身赴任者、出産のために里帰りされている等)があり苫小牧市内で接種を希望する場合は、苫小牧市に「住所地外接種届」を提出してください。
  • 過去の接種の際にすでに届出をされている方で、そのときと「接種券番号」と「住民登録地」が同じ場合は、住所地外接種届を省略することが可能です。
  • 過去の届出時と「接種券番号」や「住民登録地」が異なる場合は、新たに住所地外接種届の提出が必要となりますので、住民登録のある市町村から発行された追加接種用接種券(接種券一体型予診票)の写しを添付の上、申請してください。※申請手順後述

申請手順

(1)申請に必要なもの
docx住所地外接種届(17.94 KB)
・住民票のある自治体が発行した接種券の写し
(接種券は、住民票のある市区町村から発行されたものをお使いいただけます。)

(2)申請方法
申請書類を郵送または市役所の窓口に提出
 
(3)申請先
苫小牧市健康こども部新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒053-8722 北海道苫小牧市旭町4丁目5番6号 4階

(4)申請後の流れ
 ①届出受理後、約1週間で「住所地外接種届出済証」を発行します。
 ②住所地外接種届出済証が届いたら予約が可能です。
 ③住所地外接種の方の予約は電話のみとなりますので、ご注意ください。
 

 その他(補足説明)

  • 本市に居住実態のない方(苫小牧市に通勤・通学されている方等)は、住所地外接種の対象となりませんので、お住まいの市町村で接種を受けてください。
  • 下記に該当する方は「住所地外接種届」は不要ですが、苫小牧市予約管理システムに接種券番号を登録する必要がありますので、市コールセンター(電話0144-82-9660)に電話してください。
■東胆振4町(白老・厚真・安平・むかわ)の方
■旅客・貨物航路の船員の方(法に基づく船員手帳の提示を求める場合があります)
■長期入院中・施設入所中の方(まずは入院または入所中の施設に申し出てください)
  • DV被害者の方で、住民票のある市区町村から発送された接種券を受け取ることが難しい場合は、新型コロナウイルスワクチン接種対策室(0144-32-6407)へお問い合わせください。
     

本市に転入された方への接種券発行について

  • pdf(870.99 KB)コロナワクチン接種には、住民登録のある市区町村が発行した接種券が必要となりますので、転入した場合は新たに苫小牧市から接種券を発行する必要があります。
  • 新たな接種券の発行には申請が必要となります。自動的には発行されませんのでご注意ください。
(1)申請方法
①オンライン申請
 又は
②郵送・窓口での申請

(2)オンライン申請の場合
こちらの申請フォームにアクセスし、画面の案内に沿って申請を行ってください。
※本人確認書類等の画像をアップロードいただく必要がありますので、お手元にご用意いただきアップロード時に撮影いただくか、あらかじめ撮影してから申請にお進みください。
 
(3)郵送・窓口で申請する場合
  ①必要書類
・被接種者の身分証明書のコピー
・代理人が申請・交付を受ける場合、代理人の身分証明書のコピー
・あれば過去の接種の接種記録が確認できる書面(※)
 (※)接種済証、接種記録書、接種証明書のコピー
・未使用の接種券(お手元に残っている場合は誤使用防止のため回収します)

  ②申請方法
申請書類を郵送または市役所の窓口に提出
 
  ③申請書提出先
苫小牧市健康こども部新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒053-8722 北海道苫小牧市旭町4丁目5番6号 4階
 

接種券再発行について

  • 接種券の再発行を希望する場合は、以下のいずれかの方法で手順で申請をお願いいたします。
接種券の送付先 申請方法
住民票の住所へ送付を希望する場合 ①コールセンター(0144-82-9660)へ電話
②オンライン申請
住民票の住所以外へ送付を希望する場合 ①オンライン申請
②郵送・窓口での申請
 
(1)オンライン申請の場合
こちらの申請フォームにアクセスし、画面の案内に沿って申請を行ってください。
※本人確認書類等の画像をアップロードいただく必要がありますので、お手元にご用意いただきアップロード時に撮影いただくか、あらかじめ撮影してから申請にお進みください。
 
(2)郵送・窓口で申請する場合
  ①必要書類
・再発行が必要な方の身分証明書の写し
(代理人が申請・受取する場合は、代理人の身分証明書の写しも必要)
  ②申請方法
申請書類を郵送または市役所の窓口に提出
  ③申請書提出先
苫小牧市健康こども部新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒053-8722 北海道苫小牧市旭町4丁目5番6号

 
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

本文ここまで

ここからサブメニュー

ワクチン接種

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません