ここからメインメニュー

ここから本文です。

6月 水無月 JUNE 

○校長室から失礼します vol.26(通算115)「ごちそうさま」(6月30日)

 昨日、低学年の運動会を終え校長室に戻ると、机の上に『ゆで野菜のサラダ』が置かれていました。届けてくれたのは、5年1組の1班の皆さん。野菜のゆで加減、味付けともに抜群で、とても美味しくできあがっていました。野菜の甘みを存分に楽しみ、味わうことができました。1班の皆さん、ごちそうさま。ありがとう。

 2週間ほど前には、5年生の皆さんが家庭科の時間にいれたお茶を届けてくれました。授業参観から校長室に戻ってくると、お茶をもった男子児童4名が「いつもありがとうございます。」とプレゼントしてくれました。お茶の味わいと子どもたちの優しい心に、疲れが癒やされ、心がほっこりとしたひとときでした。皆さん、ごちそうさま。ありがとう。




○校長室から失礼します vol.25(通算114)「運動会開催②」(6月29日)

 本日29日(火)は、運動会・低学年ブロックの開催日でした。昨日に引き続き、多くの保護者の皆様が応援してくださる中、子どもたちは力いっぱい、元気いっぱいのプレーで大活躍を見せました。


 昨年は運動会が開催されませんでしたので、2年生にとっても、1年生にとっても初めての運動会となりました。入学してから2年生は1年3ヶ月、1年生は3ヶ月の月日が流れましたが、この間の成長を感じていただけたことと思います。2年生は1年生が入学してからずっと、『一つ上級生になった』という自覚と意識を高くもって学校生活を過ごしていることがうかがえます。今回披露したダンスも最初に2年生が覚え、1年生に手本を示していました。1年生も、2年生と一緒に踊るのを楽しみに、練習に励んでいたようです。互いに刺激し合い、影響を与え合いながら活動することができた子どもたち。運動会を通して一回り大きく成長し、また一つお兄さん・お姉さんになったことを嬉しく思います。
 運動会が終わり、1学期のゴールも見えてきました。その先に続く2学期、3学期に、子どもたちがどんな成長曲線を描いていくのか、楽しみで仕方がありません。保護者の皆様、本日は最後までご観覧・応援をいただき、ありがとうございました。子どもたちの頑張りを称え、たくさんの温かいお褒めの言葉をプレゼントしてあげてください。
 運動会最終日・中学年ブロックの開催日は、7月2日(金)です。中学年児童の保護者の皆様、今しばらく、楽しみにお待ちください。



○校長室から失礼します vol.24(通算113)「運動会開催①」(6月28日)

 いつも泉野小HPをご覧いただき、ありがとうございます。前回更新から少し期間があいてしまいました。申し訳ございません。本日より、再開となりますので、お目通しの程よろしくお願い申し上げます。
 本日28日(月)は、延期となった運動会・高学年ブロックの開催日でした。天候にも恵まれ、多くの保護者の皆様が応援してくださる中、子どもたちは最高のパフォーマンスを披露し、グラウンドで輝きを放ちました。

 閉会式の講話で子どもたちに伝えましたが、圧巻だったのは泉野小伝統のよさこいでした。一つ一つに心がこもったダイナミックな動き、6年生・5年生が一体となり、まるで一つの生命体のような躍動感ある舞は、見ていてとても感動しました。特に、昨年運動会が開催されなかったためグラウンドで披露できず、ビデオでのレクチャーという形で伝統を託した卒業生の思いを背負って取り組んできた6年生は、並々ならぬ思いでこの日を迎えたことと思います。みんなの思いが一つになり、最高の形で完結した舞は、テーマ同様に「歴史に残る」忘れられないよさこいとなりました。
 閉会式の児童会代表あいさつでは、会長から「この伝統を5年生に託します。頼みましたよ。」の一言が。本日、高学年の種目はオールリレー種目でしたが、最後に6年生から5年生に“泉野小の伝統”がバトンパスされました。きっと5年生の心に、新たな情熱の炎が灯ったことでしょう。
 練習から本番まで、素晴らしい取組を見せた子どもたち。保護者の皆様、ぜひ、今日はお褒めと労いの声をかけてあげてください。最後まで、ご観覧いただき、ありがとうございました。明日は低学年ブロックの運動会です。

※先週25日(金)、高学年最後の練習時に、下校途中の中学生が子どもたちのよさこいを参観し、演舞が終わると大きな拍手を送ってくれました。先輩からの温かいエールに子どもたちも大喜び。大きな自信を手に、本番に臨むことができました。心の学校・泉野小の卒業生と在校生の素敵な交流に、心がほっこりしたひととき。中学生の皆さん(先輩の皆さん)、ありがとうございました。

 

○校長室から失礼します vol.23(通算112)「心と学校生活に潤いを」(6月11日)

  昨日10日(水)、川沿町内会の皆様が学校花壇の花植作業を行ってくださいました。デザイン画をもとに、素早く、丁寧な作業で花壇に花が植えられ仕上がっていく様は、まるで魔法がかけられたような錯覚を覚えます。見事に完成した花壇。今年は2年ぶりにコンクールも開催されますので、高評価をいただけるものと思っております。
  今後、花摘み作業・秋の花壇整理作業は、3年生・5年生と一緒に行う予定になっています。きれいな花に心を癒やされるだけでなく、地域の皆様とふれ合い、共に学ぶことができる機会は、子どもたちの学校生活に充実と豊かさをもたらしてくれます。お忙しい中ご協力くださった皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。


  下の写真の花は、6年生がプレゼントしてくれたものです。最近は、あいさつの後、何気ない会話を交わしたり、クイズを出題されたり、じゃんけん勝負を挑まれたり…と、子どもたちの楽しいふれ合いで、私自身、心に元気をもらっています。今朝の青空同様、とても清々しい朝のひとときです。


○校長室から失礼します vol.22(通算111)「美味!」(6月8日)

2日(水)・3日(木)・7日(月)に6年生の家庭科調理実習が行われました。今年度最初の実習で挑戦したメニューは、「野菜の三色炒めと炒り卵」。それぞれのクラスから、お裾分けをいただきましたが、どれも野菜の甘みとシャキシャキ感、卵のふわふわ感が絶妙で、味付け・食感ともに最高の出来映えでした。6年生の皆さん、ありがとう。ごちそうさまでした。
※昨年から感染症対策を万全に行った上で実習を行っております。



 

○校長室から失礼します vol.21(通算110)「泉野小を探検!」(6月2日)

 いつも泉野小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。6月に入りました。さわやかな青空のもと、グラウンドでは運動会に向けた練習に、教室では各教科の授業に熱心に臨む子どもたちの姿が見られます。今月も、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、先週は2度に渡り、校長室を素敵なお客様が訪ねてくれました。生活科の学習で「がっこうたんけん」を行った1年生の子どもたちです。「校長先生はどんなお仕事をしているのですか?」「大変なことは何ですか?」といった公的なものから、「好きな食べ物は何ですか?」「どんなスポーツが好きですか?」といったプライベート(?)なものまで、たくさん質問をされました。中には、質問の答えに対し、「ぼくはね…」「わたしはね…」と会話が弾み、担任教師から「そろそろ次のグループに変わろうね。」と声がかかる一幕も。人なつっこく、それでいて入退室の作法もしっかりとできる子どもたちに、思わず笑みがこぼれる、心がほっこりとしたひとときとなりました。

お問い合わせ

苫小牧市立泉野小学校
0144-72-3817

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー