きせかえ
きせかえ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

ここから本文です。

令和6年度保育所等入所申込について

保育所等入所受付について

 「子ども・子育て支援新制度」が施行されたことにより、保育所等(認可保育所・認定こども園の保育所部分・小規模保育施設)の利用を希望する場合は、認定申請を行っていただき、2号(満3歳以上)または3号(満3歳未満)の認定を受けることが必要となりました。
 なお、認定申請書は、入所申込書と同一様式です。
 

保育の利用を必要とする事由を確認する書類について

両親世帯の場合、父母それぞれの書類が必要です。 
例えば、両親ともに就労している場合は、父、母それぞれの会社に在職証明書を記載してもうことが必要です。
なお、65歳未満の同居者がいる場合、その方の書類も必要です。提出しない場合は、優先度が下がります。
※申請書類は下のほうにスクロールするとあります。
 

4月入所の申込について

  • 書類配布開始  令和5年12月1日(金)から 
  • 第1次受付期間 令和5年12月18日(月)から令和6年1月17日(水)まで 終了しました
  • 第2次受付期間 令和6年1月18日(木)から令和6年2月28日(水)まで 終了しました

 ※入所の選考に申込の順番は影響しません。
 ※書類は市役所又はとまこまい子育て支援センター(本幸町1丁目2番21号)にて配布します。
 

入所申請後の流れ及び
5月以降の申し込み期限について

  • 入所申請後の流れ及び締め切り日はpdfこちら(124.00 KB)をご確認ください。 
 例月の入所は毎月1日付けとなります。入所の調整を前月15日(15日が閉庁日の場合は、直前の開庁日)に行っておりますので、入所を希望される場合は調整日までにお申し込みください。

 例:令和6年5月1日入所希望の場合 ⇒ 入所調整日:令和6年4月15日(月)

保育所等の空き状況について

 こちらのページでご確認ください。

郵送での申請について

  • 印刷環境をお持ちの方は、以下に掲載している申請様式をご自分で印刷いただいても構いません。
  • 申請は郵送でも受付けますが、締切日必着とします(消印日ではありません。郵送料はご負担ください)。なお、締切日を過ぎて到着した分については、次回以降の入所調整での申込としますのでご了承ください。申請内容に不備があった場合は受付できませんので、お早めにご提出いただくようお願いします。
  • 内容確認のためお電話を差し上げる場合がありますので、申請書には連絡のつきやすい番号をご記入ください。

保育所等を利用できる基準について

 保育所等を利用できるお子さんは、支給認定証を交付された市内に居住している0歳(生後57日目以降)から小学校就学前の乳幼児で、保護者のいずれもが次の事由によってお子さんを保育できない場合となります。
  • 月64時間以上の就労を常態とする場合
  • 妊娠中であるか、または出産後間がない場合(原則、産前・産後各8週)
  • 疾病にかかり、もしくは負傷し、または精神もしくは身体に障がいを有している場合
  • 同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む)を常時介護または看護している場合
  • 震災、風水害、火災、その他の災害の復旧に当たっている場合
  • 求職活動(起業の準備を含む)を継続的に行っている場合
  • 就学・職業訓練をしている場合
  • 育児休業中で入所の場合 ※入所後2ヶ月以内に復職することが条件です
  • その他上記に類すると認められる場合

認定区分について

 認定区分は次のとおりとなります。
 保育所等の利用を希望する場合は2号又は3号認定の申請となります。
認定区分 対象となるお子さん 利用できる施設
1号認定
(教育標準時間認定)
満3歳以上で教育を受けるお子さん
  • 幼稚園
  • 認定こども園
    (幼稚園部分)
2号認定
(保育認定)
満3歳以上で保育を必要とするお子さん
  • 保育所
  • 認定こども園
    (保育所部分)
3号認定
(保育認定)
満3歳未満で保育を必要とするお子さん
  • 保育所
  • 認定こども園
    (保育所部分)
  • 小規模保育施設

※令和6年4月1日現在のお子さんの年齢で認定区分を申請してください。

保育所等一覧

 利用できる保育所等はpdfこちら(108.56 KB)でご確認ください。
 ※苫小牧あおば幼稚園の受け入れ年齢が6か月からに変更となります。

提出書類

 次の書類を揃えて、期日までに提出願います。
 申請に必要な様式は、市の窓口に取りに来ていただくか、PDFファイルをダウンロードしてください。
 なお、ダウンロードした各様式は、必ずA4判で印刷したものをご使用願います。   ※必要書類の確認時にご活用ください。(印刷したうえで三つ折りにして使用してください。)
 
1 子どものための教育・保育給付認定申請書(全員提出が必要です)
pdf(71.92 KB)  ※必ず両面印刷してください。
  ※保育所等の利用を希望する児童1人につき1枚ずつ提出してください。
  ※両親世帯の場合は、それぞれの連絡先の記入をお願いします。
2 世帯及び児童の状況を確認する書類(全員提出が必要です)
  心身状況票(年齢は、令和6年4月1日時点のものを使用してください)
   pdf0歳児クラス用(39.29 KB)(令和5年4月2日以降に生まれた方)

   pdf1~5歳児クラス用(88.12 KB)(令和5年4月1日以前に生まれた方)

pdf※食物アレルギーのあるお子さんへの対応について(43.28 KB)

   下記の3種類の書類を入所の申請書と一緒にご提出ください。

pdf①食物アレルギー疾患用生活管理指導表(両面)(70.45 KB) 診断書として医師に記入を依頼してください。
※除去の程度・食事指示量などが明記されていれば、医師の所定の様式でも構いません。
pdf②食物アレルギー除去食確認票(両面)(74.34 KB) 医師と除去すべき食品について確認し、保護者の方が記入してください。
※除去について、食べてはいけないものに×、食べられるものに○をつけてください。
pdf③食物アレルギー申請書(両面)(48.81 KB) 除去食の申請書となります。保護者の方が記入してください。

 
3 世帯の状況を確認する書類(全員提出が必要です) 


4 保育の利用を必要とする事由を確認する書類(入所理由に応じて提出してください)
両親世帯の場合、父母それぞれの書類が必要です。
入所
理由                  
必要書類 備考
就労      就労している方(自営を含む)及び就労が内定している方は、全て在職(内定)証明書になります。
就労の最低条件(1ヶ月の就労時間が64時間以上が原則です)を満たしていない場合は、就労約束書が必要となります。
記入は勤務先に依頼してください。
妊娠・
出産
  • 母子健康手帳の写し
表紙と出産予定日のページの写しを提出してください。
保育期間は出産予定日前8週から産後8週が経過する日の翌日が属する月の末日とします。
疾病・
障害
保育を必要とすることが確認できる診断書、身体障害者手帳等の写しを提出してください。
診断書には「就労及び児童の保育ができない」旨の記載が必要です。
併せて疾病・障がい状況申告書を提出してください。
※障害者手帳1・2級の方、療育手帳Aの方、寝たきり・入院中の方は状況申告書の提出は不要です。
親族介護(看護) 介護(看護)が必要な方の診断書を提出してください。
診断書には「日常的に看護を要する」旨の記載が必要です。
併せて、介護・看護状況申告書を提出してください。
求職活動 入所日(又は前職退職日)から90日以内に在職証明書を提出していただきます。
提出期限内に在職証明書が提出されない場合につきましては、その月末に退所となる場合がありますのであらかじめご了承ください。
就学・
職業訓練
保育を必要とすることが確認できる在学証明書を提出してください。
併せて就学状況申告書を提出してください。
育児休業 ※育児休業期間等について記載が必要 入所後2ヵ月以内に復職していただきます
※既に他の要件で入所している方が育児休業を取得した場合は、育児休業後も継続して入所していただくことが必要となります。

(例)4/1入所の場合 ⇒ 6/1までに職場へ復帰することが必要です。

5 保育料等を算定する書類(該当する世帯のみ提出してください)
  • 令和5年1月2日以降に苫小牧市に転入された方でマイナンバーによる情報照会に同意しない場合は、「令和5年度市町村民税所得課税(非課税)証明書の写し」を提出してください。
  • ​生活保護受給世帯は「生活保護手帳の写し」を提出してください。
  • 在宅障害児(者)がいる世帯は、「障害者手帳の写し」又は「療養手帳の写し」を提出してください。
  • 令和6年4月1日現在、兄姉が以下の幼稚園に在園している場合は「在園証明書」を提出してください。
【在園証明書が必要な市内の幼稚園(現行制度の幼稚園)及び企業主導型保育施設】
・青空幼稚園 ・苫小牧みらい保育園 ・ペンギン保育園 ・つちっこ保育園 ・苫小牧キラキラ保育園
※上記以外の市内の幼稚園又は認可保育所、認定こども園に在園している場合は在園証明書は不要です。

※保育料等の算定にあたって上記以外の書類の提出をお願いすることがありますのでご了承願います。

6 その他
 保育料を6ヶ月以上滞納した場合に、児童手当を保育料の支払いに充てる申出書です。
 申込児童が0~2歳児クラス(令和3年4月2日以降に生まれた方)の場合のみ提出してください。

※書類に不備があるため利用調整の対象とならない場合や、保育料等の算定ができないため保育所等を利用することができない場合がありますのでご了承ください。  窓口で配布している入所のご案内です。スケジュール及び施設一覧表は上で掲載しているものと同一内容です。  小規模施設卒園後の連携施設を記載しています。

受付窓口

 苫小牧市健康こども部こども育成課 幼児保育係(市役所本庁舎1階18番窓口)
 電話:0144-32-6378
 または とまこまい子育て支援センター(本幸町1丁目2番21号)
 電話:0144-33-4751

 入所に関する相談はこちら

☆保育所や幼稚園、認定こども園について知りたい
子ども・子育て相談ナビ~利用者支援相談窓口~
電話:0144-32-6224

☆入所の書類の書き方や申請内容の変更について知りたい
苫小牧市健康こども部こども育成課 幼児保育係(市役所本庁舎1階18番窓口)
電話:0144-32-6378

☆子どもを遊ばせながら相談したい
とまこまい子育て支援センター(本幸町1丁目2番21号)
電話:0144-33-4751
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

健康こども部こども育成課
電話:0144-32-6224、0144-32-6378
フォームからのお問い合わせ(リンク)

本文ここまで

ここからサブメニュー

保育所入所について

くらしの手続き
子育て

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません