なお、掲載にあたり個人情報保護の観点から、「掲載画像が小さくなること」「子どもたちの後ろ姿が多くなること」が考えられます。また、「構図が同じようになること」「学年・学級によっては掲載頻度に偏りが出ること」なども考えられます。予め、ご了承ください。
4・5月の教育活動
この時期は、「交通安全教室」「防犯教室」「自転車教室」など交通安全に関わる教育活動を実施しています。学校の周りは交通量が多い道路も少なくないため、講座を通してしっかりと学んでほしいと期待しています。


総合的な学習や社会科、SDGzと関連付けた出前授業も行っていただいています。
4年生は、まさにその3つを関連付けた学習を行っています。苫小牧市の「ゼロごみ推進課」の方々に協力をいただき、出前授業も実施しました。

美園小学校の運動会は、多くの方にご協力いただいています。グラウンド設計は、苫小牧工業高校の生徒が授業の一環として測量機器を使って行ってくれています。また、子どもたちが安全に競技できるようPTAのボランティア活動で草削り・石拾いを行っています。100名以上の保護者の方の参加、休み時間には子どもたちと一緒に活動する様子も見られます。



子どもたちが競技するグラウンドの草取りをサポートする器具をPTA予算で購入しました。毎年活躍してくれています。

美園小では、全学年で遠足を実施しています。4年生以上は総合的な学習の時間と関連付けて、資料館などの施設訪問も兼ねての実施としています。


6・7月の教育活動
6年生は、「望ましい食習慣」「自己管理能力」を培ってもらうことをねらいに食育支援プログラムの出前授業を受けました。試供品のフルグラもいただきました。

3年生は、総合的な学習の時間に「苫小牧探検隊I」という学習で地域のことについて学んでいます。特に、出前授業では、地域にある公園の歴史や設置基準、管理整備などのことについてお話していただきました。

5年生は、食育の学習で明治「なるほどがいっぱい!みるく教室」という出前授業を受けました。『じょうぶな体をつくるには』をテーマに、「骨は何からできているのか」「体は何からできているのか」「丈夫な体のための材料は?」等についてお話していただきました。R-1ヨーグルトもいただいたようです。


コロナ禍を経て、競技内容が精査された美園小運動会。今年も元気に走り、踊り、応援し、友だちと協力し合う姿が見られました。表現(リズム)の後、ポーズでのシャッターチャンスはお約束に♪



9・10月の教育活動
今年も大変暑い夏になりましたが、移動式エアコン・複数のサーキュレーター・各家庭から持参した水筒や冷却グッズなどをフル活用しながら、元気に過ごしていました。2年生は、きのこ産業で有名なホクトさんに来ていただき、きのこを通した食についての出前授業をしていただきました。エリンギの収穫体験もでき、終始大盛り上がりでした。


令和6年度の「こころの授業」では、5年生は、『夢』の実現に向けてというテーマで、教職の仕事を一度辞めて南極に行くまでの経緯、経験から学んだことなどについてお話していただきました。また、美園小では3・4年生も毎年「こころの授業」を実施しています。



令和5年度から始めた「消防クラブ」。市内で取り組んでいる学校は3校ほどだとか!?4年生では社会で消防に関わる学習をしていています。近年の防災意識の高まりからか美園小では30名近くの4・5年生が参加しています。消防自動車が実際に来て放水体験や災害時にけがをされた方の救助の仕方などを学んでいます。



4年生になると、ウポポイへ行ってアイヌ民族についての見識を深めてきます。学校で事前に学んだことを生かしたり、抱いた疑問を解決したりできる貴重な体験です。


11・12月の教育活動
肌寒くなるこの頃になると、校内ではさまざまな楽器の音色や歌声が聞こえてきます。どの学年も1学期から学習してきたことを発表する「学習発表」を行っていますが、各担任のユーモアあふれる発表がなされています。1年生は音楽の授業で練習した鍵盤ハーモニカ演奏や自分たちで考えた踊りを披露していました。6年生は社会科の学習で学んだ歴史を劇調で表現していました。


恒例になった「エスポラーダ北海道」の方による2年生を対象の出前授業。フットサルを通して体を自分の思い通りに動かす楽しさを子どもたちに提供してくれます。「イケメーン」の愛称に子どもたちがぐんと惹きつけられます。


駒澤高等学校の先生を講師にお招きし、5・6年生対象に「書初め」を実施しています。大筆の購入をしなければならないこともあり、対象学年を年々縮小しているのが現状ではありますが、日本の伝統文化を体験する貴重な機会です。姿勢と心を整えて、一筆入魂!


5年生は、総合的な学習の時間には「高齢者福祉」に関わる学習を進めます。認知症キッズサポーターや車椅子体験、高齢者疑似体験など多くの地域人材を活用しています。
3割が高齢者となる日本では、欠くことのできない学習ですね。体験から苦労を学び、相手の立場に立った行動ができるようになってほしいですね。


1・2月の教育活動
とっても寒い苫小牧、そして、決して暖かくはない本校校舎ですが、子どもたちはとっても元気です😊1・2月になると、近隣の幼稚園や保育園の子どもたちが小学校に体験入学に来ます。小学校の活動を紹介したり、一緒に鬼ごっこをしたりすることを通して小学校入学への不安を払拭してもらいましたよ!?1年生の子どもたちもちょっぴりお兄さん・お姉さんとして大活躍してくれました。



5年生体育では、中学校で必修化されているダンスに挑戦!保護者の方に協力をいただき、ブレイクダンスに挑戦しました。思わず、真似してみたくなるようなダンスのテクニックに子どもたちも釘付けでした。特に、ウィンドミル!?がすごくかっこよかったと子どもたちの感想が聞けました。普段では味わうことのできない身体の動かし方を楽しんでいましたよ♪


