関係法令等 | 概 要 | 対 象 | 問合せ 届出先 |
港湾法 | ■港湾法で定められた臨港地区に立地する場合、事前協議の上、許可が必要 ※さらに分区条例に基づく用途制限もあり | 対象地域に建築物及び構築物を建設する場合 ○港湾法で定められた臨港地区 苫小牧港利用案内図の「-+-」内の地域 | 苫小牧港管理組合 業務課管理係 0144-34-5694 |
■港湾で水域又は公共空地を占用する、土砂を採取する、水域施設、外かく施設、けい留施設、運河、用水きょ又は排水きょを建設しまたは改良する場合、事前協議の上、許可が必要 | |||
河川法 | ■河川法の対象区域にて、流水の占用、土地の占用、土砂の採取、工作物の設置、土地の掘削、盛土、竹木の流送、汚物の洗浄または土砂のたい積等を行う場合、協議の上、許可が必要 ■1日50㎥以上の汚水を河川に排出する場合には届出が必要 | ①申請が必要となる区域 河川区域、河川保全区域、河川予定地、河川立体区域、樹林帯区域など ②河川の管理者 ・一級河川 国土交通大臣(指定区間外区間) 北海道知事(指定区間) ※苫小牧市内にはなし ・二級河川:北海道知事 ※市内に10河川 ・準用河川:市町村長 ※市内に5河川 ・普通河川:市町村長 ※市内に28河川 |
<二級河川> 胆振総合振興局 室蘭建設管理部管理課 0143-24-9871 【許可申請窓口】 室蘭建設管理部 苫小牧出張所 0144-32-3171 <準用河川・普通河川> 【各種協議】 苫小牧市 都市建設部維持課 0144-32-6495 【各種申請】 苫小牧市 都市建設部維持課 0144-32-6491 |
海岸法 ※詳細 |
海岸法の対象区域にて、土石の採取・水面又は土地に施設等を建設・土地の掘削、盛土、切土等を行う場合、協議の上、許可が必要 | ①海岸保全区域内 (海外の種類 建設海岸、港湾海岸、農地海岸、漁港海岸) ②一般公共海岸区域内 |
北海道胆振総合振興局 室蘭建設管理部管理課 0143-24-9872 【許可申請窓口」】 室蘭建設管理部 苫小牧出張所 0144-32-3171 |
航空法 | 空港周辺の一定の空域について、高さ制限を設けているため、問合せが必要。 | 新千歳空港の周囲4,000㎡の範囲に建設物を設置する場合 ※ただし、メガソーラーの設置については、都度問合せ(空路上にあった場合、飛行機の運航に影響を及ぼす可能性があるため) | 国土交通省 東京航空局 新千歳空港事務所 0123-23-4101 |
鳥獣保護法 ※詳細 |
鳥獣保護区特別保護地区内にて、建築物の建設、木竹伐採を行う場合、知事の許可が必要 | ○苫小牧市鳥獣保護区域 国設ウトナイ湖鳥獣保護区 王子山鳥獣保護区 北大苫小牧研究林鳥獣保護区 錦大沼鳥獣保護区 丹治沼特定猟具禁止区域 樽前大沼特定猟具禁止区域 苫東特定猟具禁止区域 弁天沼特定猟具禁止区域 | 苫小牧自然保護官 事務所 0144-58-2271 |
水源保全 | 水源保護地域にて事業等を行う場合、事前協議の上、苫小牧市長と協定を締結する必要がある | ○苫小牧市水源保護地域 錦多峰取水場近郊 | 苫小牧市 上下水道部 水道整備課 計画係 0144-32-6587 |
道路法 ※詳細 |
第32条 市道を利用する場合や占用する場合、許可が必要 | 電柱・電話柱・共架電線・地下電線・変圧器・変圧等・公衆電話・広告塔・埋設管・日よけ・雨よけ・ベルトコンベア・駐車場・露店・看板・標識・工事用板囲・足場・仮設建築物・工事用車両等による市道占用 ※占用料が発生します | 苫小牧市 都市建設部維持課 0144-32-6489 |
第24条 市道の縁石を切り下げる場合、許可が必要 | 苫小牧市 都市建設部維持課 0144-32-6489 |