ここからメインメニュー

メインメニューここまで

観光案内

ここから本文です。

文化・芸術施設

苫小牧の文化・芸術施設

山線

山線

王子製紙が明治41年(1908年)に千歳発電所を建設する際、機材や物資を運ぶため苫小牧工場から支笏湖まで走らせていた軽便鉄道の通称です。その後は客車も走り、多くの人々に親しまれていましたが、昭和26年(1951年)に惜しまれながら廃止されました。写真は山線4号機関車で、山線の廃止後東京の「紙の博物館」に展示されていました。平成8年(1996年)市民の熱意により苫小牧に里帰りしました。

シンボルストリート・カルチャーストリート

シンボルストリート・カルチャーストリート

JR苫小牧駅から国道36号線までの区間の歩道、舗石、街路灯を高級化、電線類の地中化、ストリートファニチャー、モニュメントなどにより通りをグレードアップ化を図った、ウインドーショッピングや道路の散策などが楽しめるアメニティ空間です。

苫小牧市民会館

苫小牧市民会館

市制20周年を迎えた昭和43年10月の開館以来多くの市民に利用され、市民の永年の夢と希望がかなえられた、躍進する苫小牧にふさわしい文化の殿堂です。

苫小牧文化会館

苫小牧文化会館

教育、文化関係のサークルや団体の活動の場としてや、郷土の文化を創造したり、優れた芸術を鑑賞する場として使用されている、苫小牧市の文化、教育の振興を図るための施設です。

科学センター(ミール展示館)

科学センター(ミール展示館)

昭和45年1月、当地方の科学する心を育成し、郷土文化の向上・発展を図るため、苫小牧市青少年センターとして開設しました。昭和60年11月、新博物館開設に伴い、科学部門を充実させ、「苫小牧市科学センター」として再出発し、平成11年12月に「ミール展示館」がオープンしました。

苫小牧市美術博物館

苫小牧市美術博物館

昭和60年11月、苫小牧100年を記念し「樽前山・勇払原野の自然と文化」をテーマに開館しました。先史時代の埋蔵文化財や先人の郷土開拓にかかわる歴史・民俗資料等を体系的に展示しています。そして平成25年7月には美術館を新たに設置し、博物館と美術館の複合施設となっています。

勇武津資料館

勇武津資料館

平成10年、苫小牧市市制施行50周年の記念事業として着工し、八王子千人同心移住200年を迎えた平成12年度末に完成。平成13年4月1日開館しました。建物は、江戸時代末期に勇払に所在した勇武津会所の外観にちなんで造られ、当時の生活用具などの実物、勇払・弁天地区から出土した資料を展示しています。

御前水(明治天皇行幸記念碑)

御前水(明治天皇行幸記念碑)

この史跡は明治14年9月3日、明治天皇が行幸された際にお立ち寄りになられ、御小休された場所であります。当時この場所には良質な湧水が湧き出ているとされ、御小休時に御前に供されたことから『御前水』と呼称されるようになりました。史跡として永遠に保護するべく、記念碑は昭和4年6月に建てられました。
※現在はこの湧水は飲料に適しておりませんので飲むことはできません。

【場所】国道36号線を千歳から苫小牧へ向かう途中、向かって左の鵡川方面へ繋がる道道千歳鵡川線沿いにあります。国道36号線と道道の交差点から、曲がってすぐのところです。

長寿山地蔵尊

長寿山地蔵尊

平成23年3月、苫小牧の友好都市である中国・秦皇島市から友好の証として、健康や長寿の効果があるとされる長寿山の石が贈られました。この長寿石で彫られた長寿山地蔵尊は、苫小牧信用金庫本店(まちなか交流館横)とぷらっと港市場の2箇所に建立しています。地蔵の横には寿石の由来を解説した石碑や案内板も設置されています。

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

フッターメニューの文章は、リードスピーカーにより読み上げされません