◇4月30日(水) 1年生交通安全教室
今日は1年生の交通安全教室が行われました。肌寒い中ではありましたが、晴天に恵まれ、無事、公道での歩行訓練を行うことができました。
交通指導員さんから「歩道の正しい歩き方」の講話があり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。自動車の特性や交差点の危険性など、様々な視点でお話をいただき、子どもたちも交通安全についての意識をしっかりと高めていました。
その後、小グループに分かれて実際の道路で実践練習です。子どもたちは、指導員さんの指示にしっかりと従いながら、安全に気をつけて歩いていました。
今日の学習を実際の場面でも思い出しながら、安全に登下校を行ってほしいです。交通指導員の皆様、ありがとうございました。
◇4月21日(月) 3年自転車教室
今日は3年生の自転車教室です。小雨が少々ぱらつきましたが、何とか無事に実技練習を行うことができました。自転車のご協力ありがとうございました。
交通指導員さんから「自転車の正しい乗り方」の講話があり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。その後の実技では、どの子も緊張感をもって実践し、自転車の安全運転についての意識をしっかりと高めていました。
苫小牧市の小中学生の交通事故のうち、約60%が自転車乗車中の事故です。自転車は短時間で長距離を移動できる便利なものですが、車から見えにくかったり、スピードを出すと大事故につながったりするので、乗車の際は十分に注意して運転してほしいと思います。
◇4月18日(金) 前期児童会任命式
児童会の前期任命式が行われました。前期の学級代表委員や各委員会を任された人たちが、会長・委員長に名前を呼ばれて、しっかりと返事をしていました。
そして、会長・委員長が代表して任命証を受け取り、決意表明では、北星小への愛が感じられる立派な言葉を発表していました。
選ばれた皆さんのやる気が伝わり、とても頼もしく感じました。初心を忘れずに、努力を続けてほしいと思います。また、全校の皆さんも、役員の人たちを助けながら、一人一人がよりよい北星小学校を創るために行動を起こしてほしいと願っています。これから半年間、よろしくお願いします。
◇4月16日(水) 初めての給食
今日から1年生の給食がスタートしました。小学校生活初めてのメニューは「なかよしカレー」です。混乱なくスムーズに準備していました。「どきどきする~」「早く食べたい~」など、ワクワク感をもって臨んでいましたね。
子どもたちに人気のメニューとあって、「おいしかった~」「おかわりをして、お腹いっぱ~い」と満足気なコメントも多かったです。
今日もまた「初めて」をクリアして、充実した学校生活を過ごしています。
◇4月15日(火) 1年生の下校指導が終了
1年生の下校指導が終了しました。16日(水)からは、子どもたちだけでの下校となります。交通安全には十分気を付けて、寄り道をせず、迷わずお家に帰ってほしいです。
6年生のお世話活動は続きます。1年生を温かく迎え入れ、朝の準備のお手伝いをしてくれています。牛乳パックのたたみ方も教えていました。
1年生の挨拶はとても立派です。相手の目を見て、大きな声で言える子が多いです。こちらも子どもたちから元気をもらっています。これからも習慣となって続けていけるよう、励まし続けていきたいと思います。
◇4月9日(水) 入学式
9日には入学式が行われ、新たに52名の新1年生が仲間入りしました。入場する際は緊張している子、笑顔がこぼれている子など様々でしたが、式では立派に挨拶や返事を行い、退場の際にはホッとした様子が見られました。
式辞では、友だちをたくさん作る方法として「挨拶をする」こと、事故に遭ったり、けがをしたりしないために注意して歩くよう「交通安全」についてお話ししました。
保護者の皆様、お子様のご入学を心よりお祝い申し上げます。愛情いっぱいに育ててこられたお子様方を6年間大切にお預かりします。ファミリー北星の力合わせで、未来の宝である子どもたちを伸ばしていきたいと考えています。どうかご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
◇4月8日(火) 令和7年度 着任式・始業式
令和7年度が本格的にスタートしました。始業式では、北星小学校が「お互いを思いやる優しさにあふれ、心を通わせて、みんなで高め合っていく学校」になってほしいという願いを込めて、三つのお願いをしました。
①「『元気に』挨拶ができる子」になってほしい
挨拶は心をつなぎ、通い合わせる魔法の言葉です。
合言葉は、「あいての目を見て いつも誰にでも さきに声をかけ つづけよう」です。
校長先生は、皆さんの気持ちの良い挨拶にいつも元気をもらっています。今年も校門のところで皆さんに心を込めて挨拶をしたいと思いますので、皆さんも挨拶を返してくれるとうれしいです。
今年は「元気に」を付け加えたいと思いますので、去年より大きな声で挨拶ができるように、ぜひがんばってみてください。
②「思いやりのある『行動ができる』子」になってほしい
人はみんな誰でも一人では生きていけません。
見えるところ、見えないところで助け合ったり支え合ったりして毎日を過ごしています。今日、皆さんがここに元気で座っていられるのも、支えてくれている人たちのおかげです。
どうか皆さんも、困っている仲間がいたら助けたり、下級生にも優しくしたり、今年は「行動を起こせる」人になるよう今日から心掛けてみてほしいと思います。
③「『あきらめずに』自分から進んで勉強をがんばる子」になってほしい
学校は勉強をするところです。
先生方も皆さん一人ひとりが進んで勉強に取り組み、考えを伝え合い、よくわかるように一生懸命お手伝いをします。皆さんも、自分はもちろん、周りの仲間の「学びたい」気持ちを応援し、お互いに協力しながら、力を伸ばしていってほしいと思います。
今年は、「あきらめない」を付け加えたいと思いますので、難しくても最後まで投げ出さずにがんばってみてほしいです。
今年一年間の成長を心から楽しみにしています。
◇4月7日(月) 6年生のがんばり




