空家等解体補助金の制度内容と手続きについて
対象者(次の全てに該当する方)
① 空家等の所有者等。(所有者及び相続人が複数いる場合は、その全員から同意を得ること。)
② 前年所得額が220万円以下であること。
(所有者及び相続人が複数いる場合は、その全員の前年所得額が220万円以下であること。)
③ 市税の滞納がないこと。
④ 暴力団及び暴力団員と密接な関係を有しない者。
対象の空き家(次の全てに該当する空き家)
① 苫小牧市内に存在すること。② 昭和56年5月31日以前に建築されたものであること。
③ 個人が所有する共同住宅を除く建物で、現在、居住されていない建物。
④ 違法建築物ではないこと。
⑤ 所有権以外の権利が設定されていないこと。(抵当権等)
⑥ 国や他の地方公共団体等による他の補助金等の交付を受けていないこと。
対象工事(次の全てに該当する工事)
① 空き家を含む敷地内の全て建物を解体し、所在地を更地にすること。(塀、水道、基礎、その他埋設物を含む)
② 苫小牧市内に本店、支店又は営業所等を有する、解体事業者等に請け負わせるもので
あること。
※解体事業者等・・・土木工事業、建築工事業又は解体工事業の許可を北海道知事から
受けた事業者。
③ 翌年2月末日までに工事が完了すること。
予定件数
・5件補助金額
・工事費の1/2(上限50万円)申請受付期間(令和元年度の受付は終了しました。)
・2019年6月7日(金)から6月21日(金)(郵送の場合、6月21日の消印有効)
※受付期間内で申請が5件を超えた場合は抽選し、結果を連絡します。
5件に達しなかった場合、受付期間後も随時受付いたします。
その他
① 補助金の支払いは、申請者の解体工事費用の支払い完了後になります。② 申請書等については、本ページ内からダウンロードする他、市民生活課窓口にも設置し
ております。
③ 予算の上限に達し次第、今年度の受付は終了します。

申請書(下記リンクよりダウンロードしてください)
補助金を申し込むとき | ![]() ![]() ![]() ![]() (所有者が複数の場合) |
※記載例 ![]() ![]() |
|
申請を中止(取下げ・廃止)するとき | ![]() ![]() |
※記載例 ![]() |
|
申請内容を変更するとき | ![]() ![]() |
※記載例 ![]() |
|
解体工事が完了したとき | ![]() ![]() ![]() ![]() |
※記載例 ![]() ![]() |
|
補助金を請求するとき | ![]() ![]() |
※記載例 ![]() |
申請に必要な書類の入手先一覧
書類名 | 入手先 |
解体工事の見積書の写し | 解体事業者等 |
解体予定の空家等付近の地図及び空家等の外観写真 | 各自ご用意ください |
住民票の写し | 市役所1階住民課または 各出張所及び証明取扱所 |
登記事項証明 | 法務局 |
納税証明書(完納証明) | 市役所2階 市民税課 |
課税証明書 | 市役所2階 市民税課 |
証明書(建築物) | 市役所4階 建築指導課 |
解体にかかわる許可証 | 解体事業者等 |
Q&A
Q1 車庫や倉庫等を残して家屋だけを解体したいのですが、補助の対象になりますか?
A 対象になりません。敷地内の建築物全て(塀、水道、基礎、その他埋設物を含む)
を解体する工事が対象です。
Q2 アパートは補助の対象になりますか。
A アパートを含む共同住宅は対象になりません。
Q3 申請に必要な書類の発行手数料も補助対象になりますか?
A 補助対象になりません。補助の対象になるのは、建物の解体に要する費用のみで
す。
Q4 解体事業者との契約が済んでしまっているのですが、補助の対象になりますか?
A 対象になります。ただ、市の審査・決定通知前に着工したものは対象外になりま
す。
Q5 苫小牧市に空き家を所有していますが、市外に居住しています。補助金の対象には
なりますか?
A 苫小牧市内に空き家があれば、市外居住者の方でも対象になります。
Q6 市外に居住しています。申請は郵送でも可能ですか。
A 可能です。申請受付期間内の申請の場合、受付期間最終日の消印有効になります。
Q7 本人以外でも申請はできますか?
A 申請者は本人のみです。しかし、申請に係る手続きについては代理の方でも行うこ
とができます。
Q8 所有者が複数(共同名義)の場合は、どのように申請を行えば良いですか?
A 所有者が複数(共同名義)の場合、所有者の方、全員の同意が必要になりますの
で、申請の際に、同意書(様式第2号)を合わせて提出してください。
Q9 補助金が交付される時期はいつですか?
A 解体工事が全て終わり、市への実績報告書の提出の後、市で現地調査を行い、補助
金の確定通知に合わせ補助金の請求書を送付いたします。
その後、補助金の請求書を市に送付していただき、審査で問題がなければ、受理後
15日以内に指定口座に入金いたします。
Q10 補助金はいくらもらえるのですか。
A 解体工事に係る費用の1/2で上限額が50万円です。
例えば、解体費用が80万円の場合、1/2の40万円が補助金額になります。
解体費用が150万円の場合、1/2は75万円ですが、補助金の上限は50万円
なので、上限の50万円が補助金額となります。
A 対象になりません。敷地内の建築物全て(塀、水道、基礎、その他埋設物を含む)
を解体する工事が対象です。
Q2 アパートは補助の対象になりますか。
A アパートを含む共同住宅は対象になりません。
Q3 申請に必要な書類の発行手数料も補助対象になりますか?
A 補助対象になりません。補助の対象になるのは、建物の解体に要する費用のみで
す。
Q4 解体事業者との契約が済んでしまっているのですが、補助の対象になりますか?
A 対象になります。ただ、市の審査・決定通知前に着工したものは対象外になりま
す。
Q5 苫小牧市に空き家を所有していますが、市外に居住しています。補助金の対象には
なりますか?
A 苫小牧市内に空き家があれば、市外居住者の方でも対象になります。
Q6 市外に居住しています。申請は郵送でも可能ですか。
A 可能です。申請受付期間内の申請の場合、受付期間最終日の消印有効になります。
Q7 本人以外でも申請はできますか?
A 申請者は本人のみです。しかし、申請に係る手続きについては代理の方でも行うこ
とができます。
Q8 所有者が複数(共同名義)の場合は、どのように申請を行えば良いですか?
A 所有者が複数(共同名義)の場合、所有者の方、全員の同意が必要になりますの
で、申請の際に、同意書(様式第2号)を合わせて提出してください。
Q9 補助金が交付される時期はいつですか?
A 解体工事が全て終わり、市への実績報告書の提出の後、市で現地調査を行い、補助
金の確定通知に合わせ補助金の請求書を送付いたします。
その後、補助金の請求書を市に送付していただき、審査で問題がなければ、受理後
15日以内に指定口座に入金いたします。
Q10 補助金はいくらもらえるのですか。
A 解体工事に係る費用の1/2で上限額が50万円です。
例えば、解体費用が80万円の場合、1/2の40万円が補助金額になります。
解体費用が150万円の場合、1/2は75万円ですが、補助金の上限は50万円
なので、上限の50万円が補助金額となります。