一時保育事業
保育者のパート就労等により一時的に保育が必要なお子さん及び保護者等が傷病その他の事情から家庭保育ができないお子さんを一時的に保育園でお預かりする制度です。利用前には、保育園での面接が必要となります。事業内容
非定型的保育サービス事業
保護者の就労、職業訓練及び就学等により、家庭でお世話することが困難なお子さんを保育園でお預かりする事業です。緊急保育サービス事業
保護者の傷病、火災・事故、出産、看護・介護及び冠婚葬祭等により、家庭でお世話することが困難なお子さんを保育園でお預かりする事業です。私的理由による保育サービス事業
保護者の育児等に伴う心理的・肉体的負担を解消するために、一時的に保育を必要とするお子さんを保育園でお預かりする事業です。利用について
保育期間
- 非定型的保育のお子さんは、原則として、平均週3日程度とします。
- 緊急保育のお子さんは、原則として、1ヶ月以内とします。
- 私的理由のお子さんは、原則として、週3日を限度とします。
対象のお子さん
満1歳から小学校就学前までの集団保育が可能なお子さんです。(ただし、授乳の必要がなく、離乳食が完了したお子さんに限ります。)実施保育園
定員
各保育園1日概ね5名程度利用時間
午前9時から午後5時まで休日
保育園の休園日 (日曜日・祝日・年末年始等)利用料
年齢区分等に応じた利用料を毎利用日に納入していただきます。区分 | 利用料 | |
4時間以内 | 4時間超える | |
3歳未満児 | 800円 | 1,600円 |
3歳以上児 | 600円 | 1,200円 |
利用の申込み
利用を希望する方は、原則として利用希望日の3日前までに、実施保育園に次の書類を必ず提出等していただきます。提出する書類
- 一時保育利用申込書
- 児童票
- 保育できない理由を証明するもの
(在職証明書・事業稼動申告書等、ただし、私的理由による保育サービス事業の場合は不用) - 生活保護手帳の写し又は前年度の市町村民税非課税証明書
(利用料の免除を申請する方に限ります。)
健康保険証など、利用するお子さんの生年月日を確認できるもの(確認次第お返しいたします。)
持ち物
利用するお子さんの持ち物として、次表の物(○印)を用意して下さい。なお、持ち物には、必ず氏名を記入してください。
持ち物 | 3歳未満児 | 3歳以上児 |
着替え一式 (上下・シャツ・パンツ) | ○ | ○ |
着替え袋 (どんなものでも結構です) | ○ | ○ |
パジャマ、バスタオル、歯ブラシ | ○ | ○ |
乾いたおしぼり | ○(3枚) | ○(2枚) |
ビニール袋(未使用のもの 10枚) | ○ | ○ |
弁当(主食)及び弁当入れ | ○ | |
エプロン (2枚) | ○(1歳児) | |
おむつ(6枚)またはパンツ(3枚)、おしりふき | ○(必要な児童) |
問い合わせ先
- ひまわり保育園 高砂町2丁目5番4号 電話:0144-33-9490
- あけの保育園 明野新町5丁目13番30号 電話:0144-57-3543
- 錦岡保育園 宮前町2丁目28番15号 電話:0144-67-0033
- うとない保育園 ウトナイ南3丁目20番1号 電話:0144-82-8161
- 認定こども園幼稚舎あいか 柳町4丁目9番17号 電話:0144-53-0021
- 苫小牧市健康こども部こども育成課幼児保育係 旭町4丁目5番6号 電話:0144-32-6378