また、保健師が妊娠・出産・育児などの相談にも応じます。お気軽にご相談ください。
母子健康手帳

母子健康手帳の交付の際には、妊娠届出書へのマイナンバーの記載と本人確認の書類が必要になります。必要書類等につきましては、「マイナンバーを記載する際の本人確認について」をご確認ください。
※表紙のデザインは変更になることがあります。
母子手帳の発行に必要なもの
①身分証明書②マイナンバーカード
(または番号確認書類+身元確認書類)
本人以外が代理で交付を受ける場合に必要なもの
①代理人の身分証明書②

(委任する事項に『妊娠の届出等に関すること』などと記載し、使用してください)
③妊婦のマイナンバーカード
(または番号確認書類+身元確認書類)
再発行を受ける場合に必要なもの
①妊婦または保護者の身分証明書妊婦一般健康診査及び超音波検査(エコー検査)
おなかの赤ちゃんは順調に育っているかな?お母さんの体に異常はないかな?妊娠によってお母さんの体も大きく変化していますので、どんなに体調が良くても定期的に健診を受けることが大切です。健診には毎回費用がかかりますが、苫小牧市では妊婦一般健康診査受診票を14枚、超音波健診受診票を4枚交付し、費用の一部を負担しています。
※令和2年4月1日以降に母子健康手帳の交付を受ける方は、超音波検査受診票の交付枚数が6枚になります。
父子健康手帳
![]() |
母子健康手帳交付の際、ご夫婦で協力して育児が楽しめるよう希望者に父子健康手帳をお渡ししています。 |
父子健康手帳には妊娠周期における妊婦さんの身体の変化やお子さんの成長発達、お子さんのお世話の仕方などが掲載されています。 | |
また、お子さんの成長やお父さんの気持ちを自由に記載できる欄もあり、お父さんも楽しんで育児に向き合えるような内容となっております。 | |
母子健康手帳とあわせて、ご夫婦でお子さんの宝物としてご活用ください。 |